【初心者向け】パーマリンクの特徴や意味を理解しよう【WordPress】

SEO
WordPressやメディアを運営する場合、パーマリンクについての知識は欠かせません。しかし、「パーマリンクの設定が必要なのは知っているけど、何の意味があるの?」「どうやって決めればいいの?」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、パーマリンクの基礎知識や決め方、注意点などについて徹底的に解説していきます。
目次
パーマリンクとは
パーマリンクは、Webサイトのページごとに設定されるURLの一部です。
たとえば、以下のようなアドレスを持つサイトがあるとしましょう。
https://ABC.com/how-to-make-site
「https://ABC.com/」の部分をドメイン、「how-to-make-site」の部分をパーマリンクと呼びます。同じサイトのドメインは全て同じですが、パーマリンクはページごとに異なります。
基本的にはデフォルトのままではなく、コンテンツのテーマや内容に合わせて適切なものに設定する必要があります。
なぜパーマリンクを設定するべきなのか
「デフォルトで設定されているのに、なぜわざわざパーマリンクを自分で決めなければいけないのか」と思う人もいるでしょう。
オリジナルのパーマリンクを設定するべき理由は、主に2つあります。
-
クローラーが意味を理解しやすくするため
-
人間にもわかりやすいURLにするため
順番に見ていきましょう。
クローラーが意味を把握しやすくするため
Web上に存在するコンテンツは全て、Googleのロボットである「クローラー」によってチェックされています。クローラーにより有益なコンテンツだと判断されたものが、検索画面のより上位に表示されているのです。
適切に設定されたパーマリンクは、検索における上位表示、いわゆる「SEO」に好影響を与えます。
デフォルトで用意されたパーマリンクは意味がなかったり、複雑で長かったりするものがほとんど。そのため、クローラーがURLを読めず、良質なコンテンツだと判断されづらくなってしまうのです。
ロボットでも理解できる、シンプルでわかりやすいパーマリンクを設定することで、SEO対策の効果が向上します。
人間にもわかりやすいURLにするため
また、人間にとってもわかりやすいURLにすることも、SEOの観点からは大切なことです。
良質なコンテンツの条件の一つは、サイトの使いやすさ(ユーザビリティと呼ばれます)。ユーザービリティには、URLのわかりやすさも含まれています。
適切なURLによって、ロボットだけでなく人にも優しいコンテンツになります。
効果的なパーマリンクの設定ポイント
効果的なパーマリンクを設定するポイントを紹介します。
とはいえ、適切なパーマリンクの設定は全く難しくありません。以下の3点にのみ気をつければ、十分効果のあるパーマリンクになります。
-
シンプルにわかりやすく
-
日本語より英単語に設定
-
英単語をハイフンで区切る
シンプルにわかりやすく
最大の検索エンジンであるGoogleは、以下のような説明をしています。
サイトのURL構造はできる限りシンプルなものにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します
要するに、パッと見ただけで意味が把握でき、何についての記事かわかるくらい、シンプルでわかりやすいものに設定しよう、ということ。
たとえば、Webサイトの作り方に関する記事だったら、以下のようなパーマリンクがおすすめです。
https://ABC.com/how-to-make-site
もちろん、パーマリンクに正解はありません。わかりやすければなんでも大丈夫です。
迷ったら、とりあえずコンテンツのキーワードを入れておけば問題ないでしょう。
日本語より英単語で設定
パーマリンクは、英単語を使って設定してください。
「日本語でもSEOに悪影響はない」という情報もありますが、日本語パーマリンクには「コピペすると文字化けしてしまう」というデメリットがあります。これは、サイトのユーザビリティを下げる一因になります。
先ほどの例のように、簡単な英単語を利用してパーマリンクを決めましょう。
英単語をハイフンで区切る
英単語はハイフン(-)で区切りましょう。
英語の文章は、単語間にスペースがあることで読みやすくなっていますよね。しかし、URLではスペースを入れられないので、代わりにハイフンを使って可読性を高める必要があります。
下の2つを見比べてください。
howtomakesite
how-to-make-site
どちらがわかりやすいかは、一目瞭然ですよね。
パーマリンクの注意点!後から変更しない
パーマリンクの設定に関して、1つだけ注意点があります。それは、パーマリンクは出来るだけ後から変更しないようにすべきだということです。
被リンクが全てなくなる
パーマリンクを後から変更してしまうと、それまで積み上げてきた被リンクは全て消えてしまいます。
被リンクとは、他のサイトによって自分のサイトのURLが引用されること。他のサイトから引用されればされるほど、信頼度の高いコンテンツだと判断されます。
パーマリンクに変更が加わると、当然元のURLからコンテンツにアクセスできなくなります。
SEOの順位に悪影響が及ぶ可能性があるので、パーマリンクの変更はなるべく控えておきたいところです。
SNSの拡散がノーカウントになる
他のサイトからの引用に加え、SNSにおける拡散もSEOに影響します。
パーマリンクを変更することで、SNSの拡散もリセットされてしまいます。もし、コンテンツがSNSでバズったことがあるなら、SNS拡散リセットのダメージは大きくなるかもしれません。
リダイレクト等で対処はできる
とはいえ、どうしてもパーマリンクを変更したい場合もあるでしょう。
実は、リダイレクト等の処理を行えば、SEOへの悪影響を最小限に抑えることが可能です。
リダイレクトとは、旧URLへアクセスしてきたユーザーを、新規URLのサイトに自動的に飛ばす仕組みのこと。この方法を利用すれば、URLを変更してもリンク切れになる心配はありません。
変更は、あくまで「出来るだけしないほうがいい」のであって、どうしても必要な場合には上記のような対策を実行すれば問題ありません。
WordPressでのパーマリンク設定
最後に、代表的なCMSであるWordPressでのパーマリンク設定手順を確認していきましょう。
①パーマリンクの設定
WordPressの管理画面の左側にある「設定」から、「パーマリンク設定」に進んでください。
デフォルトでは、「日付と投稿名」にチェックが入っているはずです。これでは、前述したようなカスタマイズができないので、「カスタム構造」の方を選択してください。
次に、「利用可能なタグ」から「postname」を選びます。これで、投稿画面でパーマリンクを自由に設定できるようになりました。
また、パーマリンクにカテゴリー名も含めたい場合は、画面のように「postname」の前に「category」を選択してください。
②投稿画面でのパーマリンク変更
記事や固定ページを投稿する際に、画面右にある「パーマリンク」→「URLスラッグ」でパーマリンクを設定します。
パーマリンクの変更画面は、記事を下書き保存した後に表示されるので注意しましょう。
まとめ
ここまで、パーマリンクの基礎知識について解説してきました。
パーマリンクを後からまとめて設定するのはとても面倒な作業です。そのため、サイト立ち上げ当初の段階から、しっかりとパーマリンクの設定を行っておきましょう。ぜひこの記事を参考に、効果的なWebサイトを作り上げてみてください。
人気記事