ブログの「モバイル最適化」してますか?簡単裏ワザとチェック項目

デジタルマーケティング

専門的な意見から日常のささいな出来事まで、誰もが自由に投稿できるブログ。

数あるコンテンツスタイルのなかでも、通勤電車の車内、出先での待ち時間、就寝前のベッドにおいてなど、いつでもどこでも気軽に目を通すことができる人気スタイルだ。

そして、その人気を支える要因として、モバイル端末の普及が大きく関わっているのは周知の事実。電源も大きなハードウエアも必要なしで、ブログからブログへと渡り歩くことを可能にし、情報の拡散や意見交換の場を提供してくれる。コンテンツマーケティングの強い味方である。

そこで大切になってくるのは、こういったブログのモバイル最適化を怠らないこと。では、どうやって? 以下で、ブログ閲覧に関する興味深いデータとともに、モバイル最適化のお助け裏ワザや、必要なチェック項目を確認していこう。

観客を知ろう

2014年にSocial Media Examinerが発表したSocial Media Marketing Reportによると、驚くことに、7割以上のソーシャルメディアマーケターがブログのモバイル最適化を実施していないということが発覚した。

これは、世界人口の半数以上がスマートフォンを所持し、さらにその半数がインターネットへの接続にそれを用いているという現実のなかで、なんともバランスのとれない数値ではないだろうか。

一体、なぜこんなことになってしまったのか……。それは、マーケターが、自社のコンテンツの観客を知ろうとする努力を忘れているからに違いない。

自社のコンテンツに人々がどのような方法でアクセスしているかを知るのは、Google Analyticsさえインストールしてあれば、とても簡単だ。

optimize-your-blog-for-mobile-devices_2.png出典:「Optimize Your Blog for Mobile Devices」よりGoogle Analyticsでの表示例

メニュー内のAudience→Mobile→Overviewをたどると、上記のように、サイト訪問者のアクセス方法が一目でわかるように分析してもらえる。まずは、自社のブログのアクセス状況を把握することが、大切なファーストステップである。

知っておきたい簡単裏ワザ

いざ、ブログをモバイル最適化しようとなったのはいいが、「どこから手を着ければよいのかわからない」「ITリテラシーがないので、取り組むのが面倒臭そう」「費用がかかりそう」と、重い腰がなかなか上がらない会社も多いだろう。

そこで知っておいてほしいのは、プラグインの利用および、レスポンシブWebデザイン対応のテンプレートを利用するという、簡単裏ワザ的な2つの方法である。?プラグインを利用する:例えば、ブログの無料プラットフォームとして定評のあるWordPressの場合、それをさらに便利にしてくれるのがプラグインだ。モバイルデバイス対応のプラグインを利用すれば、簡単にコンテンツのモバイル化が可能になる。デフォルトでインストールされているものもあるし、無料のものから有料のものまで種類も豊富で、自分に合ったサービスを発見しやすい。

レスポンシブWebデザイン対応テンプレート:レスポンシブWebデザインとは、Webページをパソコンやモバイル端末などの複数の機器で表示する際に、それぞれの機器に対して最適なサイズや表示方法に自在に変更してくれる機能。例えば上記のWordPressの場合は、テンプレートにレスポンシブWebデザイン対応のものがある。こうしたテンプレートを選べば端末ごとに最適化させる必要がなくなるので、経費と時間の削減に大きく貢献する。

5つのチェック項目

ではここで、「モバイルとデスクトップは何が違うの? どこに気をつけるの?」という人のために、押さえておきたいチェック項目を5つを挙げよう。

1.画像:コンテンツを作成する際に、画像やインフォグラフィックスは重要度が高い。モバイルの場合は、画像が重すぎない、大きすぎないことと、データなどがちゃんと読み取れるかどうかの確認を忘れずに。

2.リンク:ブログ・SNS・Webサイトのリンク先、全てがモバイル最適化されているかを確認する。どれか1つでも欠けると、そこで顧客とはサヨナラになってしまう可能性が上がる。?3.FlashとJAVA:デスクトップ上ではコンテンツにさらなる魅力を与えてくれるFlashやJAVA機能も、モバイル端末では無効な場合が多い。iPhoneはFlash非対応で、その他多くの端末ではJAVA非対応である。

4.文字入力:モバイル端末での文字入力は、デスクトップの場合と比較して、見にくく打ちにくい。アンケートやフォーム入力は、なるべくユーザーの負担を減らすよう心がけよう。

5.クリック:CTAや送信ボタン、リンク文字の大きさに注意。小さい画面上でも押しやすい大きさを心がけよう。

モバイル最適化の成功を確かめる、最も手っ取り早くて効果的な方法は、自分でさまざまな端末を使用して確認を行うこと。うっかりして見落としがないよう、丁寧な確認を心がけてほしい。

もてなしの腕の見せどころ

さまざまな情報を簡単に更新し拡散できる、便利なコンテンツであるブログだが、果てしない数のブログのなかから、自分のところにたどり着いてくれた観客をどうやってもてなすかは、まさに腕の見せどころ。

その際、必ず押さえておきたいのが、以上で見てきたモバイル最適化だ。「思っていたより簡単にできる!」と、この記事を読んで思ってもらえれば幸いである。

ストレスを与えない、手軽で便利なコンテンツ。そうした感想を読み手に持ってもらえる「成功ブログ」への道を、モバイル最適化を極めることによって、しっかり整えておきたいものである。

参考元:?Optimize Your Blog for Mobile Devices?5 Tips for Optimizing Your Blog for Mobile?Is Your Blog Optimized for Mobile??WordPress.org

関連記事:?ランディングページの動画を最適化しよう!?ユーザービリティを大切にしていますか?ユーザーをうんざりさせる4つの原因?見込み客が行動を起こしたくなる、ランディングページの好例のまとめ5つ?快適なユーザー体験を導く「レスポンシブWebデザイン」とは?<前篇>?パラダイムシフト?モバイルファーストで考えるコンテンツマーケティングy

人気記事