今週のイノーバブログ公開記事まとめ(2014 9/22-9/27)

コンテンツマーケティング
今週イノーバブログで公開した記事をまとめてご紹介。まだ記事を読んでない方は概要把握に、すでに記事を読んだ方は復習にご活用ください。
1.ソーシャルで「サービスの質」をどう伝える?想いを表現する投稿のポイント【Facebook事例 リッチモンドホテル福岡天神】
「サービスの質」は、Web上ではなかなか表現しづらいものである。特に、接客の質となると言葉で伝えるのは難しい。解説するというのではなく、シーンをそのまま見せたり、想いを語ったりしたほうが伝えやすいのだ。今回はリッチモンドホテル福岡天神を例に、「サービスの質」を伝える投稿のポイントを見ていこう。
2.急成長を遂げたバイラルメディア「BuzzFeed(バズフィード)」成功の要因はどこにある?
2006年にローンチしたバイラルメディア、「BuzzFeed」。月間訪問者数が1億3000万人とも言われる、最も勢いのある米メディアである。日本版サービスの公開を控え、短期間で急成長したメディアの成功要因を紹介する。
3.ストーリーマーケティングで共感を集めよう!購入につながるストーリーを作る5つのポイント
ストーリーマーケティングで、お客様から共感を集めるコンテンツを制作するには、「伝え方」のテクニックが必要だと言われている。では実際、どのような点に注意し、ストーリーを組み立てていったらよいのだろう? 今回は、購入につながるストーリーをつくるためのポイントを、5つまとめてご紹介しよう。
4.忍者女子高生が飛び回る!C.C.レモンの動画から学ぶ効果的な動画マーケティング手法
マーケターにとって、YouTube動画がますます重要視されている。サントリー公式チャンネルが配信した、熱海を舞台に制服で駆けまわる女子高生の動画(C.C.レモンのPR)が話題を呼んでいる。このコンテンツを参考に、バズを生み出す動画マーケティング手法をご紹介しよう。
5.これがストーリーテリングのお手本!世界のファンを魅了するリーバイスの「The Live in Levi’s Project」
長年、世界中で愛されてきたジーンズブランドのリーバイス(Levi's)が行っている、「The Live in Levi's Project」をご紹介する。このキャンペーン専用のWebページに取り入れられているストーリーテリング、グローバルマーケティング、ユーザー参加型マーケティングの3つから、ヒントを学んでいただきたい。
6.話題騒然!!囚人による食事デリバリーサービスでバズを生み出したスペインの放送局のキャンペーンとは?
スペインのテレビ放送局la Sextaが、刑務所を舞台としたアメリカの人気ドラマ「ALCATRAZ(アルカトラズ)」をスペインで放送する際に、プロモーションとして、「囚人が刑務所の食事をデリバリーするサービス」を実現させてしまった! 多くのメディアに取り上げられただけでなく、バズを引き起こしたこの好事例をご紹介する。
7.Facebookページをニセのファンから守る!フェイクアカウントの見分け方
Facebookの発表によると、アクティブユーザーのうち11.2%がフェイクアカウントであることがわかった。ユーザーとの真のエンゲージメントを築くため、その妨げとなるニセのファンは早めに発見し、被害が拡大する前に対策を立てる必要がある。そのための見分け方を、バラクーダラボの調査結果などを基に解説する。
8.いつの日か「オーソリティ」になるための5レッスン
コンテンツクリエイターならば、誰もが目指したい称号、「オーソリティ(権威)」。その位置付けは、SEOでも高評価の対象となるほど見逃せないものになった。著名ライターのガイ・カワサキ氏について書かれた記事などを参考に、オーソリティ獲得のためのテクニックを探る!
9.意外なものがネタになる!低予算でも注目を集めるアンビエント広告事例【ネスレ・Gerard’s】
低予算でも人の注目を集めるような、面白い広告を作りたい。そんなふうに考えているなら、アンビエント広告がおすすめ。誰もが広告になるとは思わないようなものを活用するこの手法は、それだけで意外性のある、「ありきたり」ではない広告になる。そのアイデアソースとなりそうな好事例2つ(ネスレ・ベルギーの化粧品ブランドGerard’s)をご紹介する。
10.ついに到来!「バーチャルリアリティ」が広告の世界を支配する時代
一般消費者がバーチャルリアリティ(VR)を生活に取り入れる時代が、いよいよ到来しようとしている。広告界の「次なるキー」と言われるこのテクノロジーに取り残されないよう、マーケティングの視点から、その特徴を解説。実例や今後の動向とともに、その限りない可能性について考えてみたい。
11.カスタマーサービスで顧客を感動させる方法とは?ソーシャルメディア対応を見習いたい海外事例2選【ノードストローム・CitiBike】
顧客を本当の意味で満足させ喜ばせるためには、カスタマーサービスにソーシャルメディアを取り入れるべきだ。その理由とは? SNSを使ったカスタマーサービスのお手本として、ノードストローム(Nordstrom)とCitiBikeのFacebook・Twitter活用事例もご紹介する
12.コンテンツは誰に書いてもらう?優れた外部ライターを採用するためのチェックポイント5つ
コンテンツマーケティングを始めようと思っても、担当者が書くことが苦手だったり、社内に適切な書き手がいない場合、記事を更新していくのは大変な作業だ。そんなときは、外部のライターに依頼するという手段がある。今回は、具体的にどのような資質に注意してコンテンツライターを選べばよいのか、その探し方のチェックポイントを5つご紹介する。
13.購読解除されるのはワケがある!メルマガ担当者が知っておくべき解除の4大理由とは?
メールマーケティングは現在でも、見込み客を獲得するのに有効な手段だ。その効果をより高めるためには、メルマガ(メールマガジン)やニュースレターの購読解除率を下げる努力も必要である。本記事では、読者に購読解除ボタンをクリックさせてしまう、主な理由をいくつかご紹介する。
14.マーカーメーカーならではのカラフルでクリエイティブなコンテンツに若者世代が大注目!~「Sharpie」の事例
アメリカのマーカーメーカー「Sharpie」の事例を紹介する。動画やソーシャルメディアなどのコンテンツを通して、マーカーメーカーだからこそできるさまざまなアプローチが、ティーン世代を中心に多くのファンを魅了している。ティーン世代を惹きつける、その極意を学ぼう。
15.やっぱりスゴい、動画の効果!トイレットペーパーの芯でエンパイアステートビルを建てた「Scott Naturals」に注目
効果の高いコンテンツの特徴として、外すことのできないビジュアル要素。今回は、アメリカのScott社が発信した「芯のないトイレットペーパー」のアド動画に注目。短時間に、どうやって伝えたいメッセージを詰め込み、人々の意識に訴えかけるのか。ブランドとしてのイメージ向上の図り方を、詳しく学んでみよう。
16.ポイントは疑似体験!遠い国の話と思われないための、慈善団体プロモーション事例
人権問題や環境保護など、世界中にはさまざまな活動を行う慈善団体がある。しかし、一般の人にはどこか遠い世界の話と思われてしまいやすい。そんなときは、どのようなプロモーションが必要なのか。「Pro Wildlife」「Save the Children」の例を基にご紹介したい。アクションを引き出すポイントは、実際に体験してもらうことだ。
人気記事
関連記事