今週の公開記事まとめ(2014 6/16-6/21)

ニュース

今週The Content Marketing(TCM)で公開した記事をまとめてご紹介。 まだ記事を読んでない方は概要把握に、すでに記事を読んだ方は復習にご活用ください。

1.Facebookを通じて日常生活に「楽しみ」を届ける6つのポイント【Facebook事例 MEET at Marunouchi】

あなたがウェブを通して、見ている人に届けているものは何ですか? もしも答えが「自社の強みや魅力、宣伝」だったり、答えが浮かばず言葉につまるようなら、MEET at MarunouchiのFacebookページを覗いてみて欲しい。今回は見ている人に「楽しみ」を届ける情報発信の6ポイントをお伝えしよう。

2.効率的で効果的なコンテンツの再利用!コンテンツマーケティングの秘策「リパーパス」とは?

「十分なコンテンツを作成する時間が足りていない」というのが、今日のコンテンツマーケティングにおいて多くのマーケターが抱えている悩みの1つだ。その解決策となる可能性が高いのが「リパーパス」。既存のコンテンツを再利用することで時間と労力を節約できる。本記事では例を交えながらリパーパスについて解説する。 

3.Webマーケティング隆盛の今こそ、紙媒体のコンテンツを見直すべき理由

マーケティングといえばWebというイメージが定着しつつある昨今。しかし、紙媒体にも見逃せないメリットがあり、コンテンツマーケティングをうまく進めるためには、Webと紙の両方が持つメリットを把握し、相乗効果をもたらすことが必要だ。それでは、紙媒体の持っている強みとは、どのようなものがあるのだろうか。

4.いいコンテンツなのに読んでもらえない!そんな悩みを解決する、あなたのコンテンツのファンを作る5つのポイント

「手間をかけていいコンテンツを作ったのになぜ読んでもらえないのだろう?」そんなジレンマを感じているあなたに、確実に読んでもらえるブログの作り方を伝授する。キーワードは、ブログの物語化、ストーリー化だ。「5つのポイント」で、あなたのブログは確実にファンを増やせるだろう。

5.こんなサイトでは顧客に逃げられる!ECサイト失敗事例集

ウェブ上で買い物を済ませられるECサイトは、忙しく働く人にとって欠かせないサービスになりつつある。しかし、商品を手に取って吟味できないからこそ、必ずおさえておきたいポイントがある。あなたの運営するサイトは、せっかく訪問してくれた顧客を逃がしてしまってはいないだろうか。

6.戦略的なコンテンツ制作法とは?コンテンツマーケティングで勝ち抜く法

2014年のコンテンツマーケティングの傾向と戦略的なコンテンツを制作するための5つのステップを紹介。(1)少数のグループを想定してトピックを 策定、(2)月ごとにテーマを計画、(3)個別記事に対するゴール設定と効果測定、(4)メディアフォーマット・スタイルの選定、(5)コンテンツカレンダーの制作、など具体的な方法を提示する。

7.それは時代遅れ!コンテンツマーケティングでやってはいけないこと5つ

時代遅れ、流行遅れはコンテンツマーケティングの世界にも存在する。コンテンツ作成に時間と労力をかけても、コンテンツそのものが時代に合っていなければ、効果は半減するどころかマイナスになってしまう可能性もある。本記事では絶対に避けるべき時代遅れな方策を5つご紹介する。

8.北米のB2Bコンテンツマーケティング・トレンドから日本のB2Bマーケティングを考える

コンテンツマーケティングの先端を行く北米の企業において、B2B業界でのコンテンツマーケティングはどのような立ち位置で運用され、施策が行われているかを、日本との比較の視点から紹介。ブランディングなど長期的な利益を目的としている点が明らかに。

9.ビジュアルコンテンツをクリエイティブにリサイクルするには?

多大な時間とコストをかけて作られた、プレゼン資料やインフォグラフィックスなどのビジュアルコンテンツ。しかし、通常、時間が経てばその価値は失われてしまう。そこで、過去に作られたビジュアルコンテンツをより効果的に、よりクリエイティブにリサイクルするための3つの方法について、実例を挙げてわかりやすく紹介する。

10.まずはトライしてみよう!トラフィック増につながるコンテンツスタイル6選

ブログを立ち上げ、コンテンツマーケティングを始めたけど効果が見えない、結果が出ないとき、何が足りないのだろう? インフォグラフィックスの作成、インターネット・ミームの利用、ガイド記事、ブックレビューや製品レビューなど、トラフィックを増やすためのコンテンツスタイルを紹介する。

11.「ブログ疲れ」を解消したい!勝手にステップアップ委員会(画像編)

「『ブログ疲れ』を解消したい! 勝手にステップアップ委員会」の今回のテーマは“画像”。「クリックをそそる」画像とは? 「システム的においしい」画像って? 画像を選ぶ「センス」を磨くには? この3ステップで、ブログ記事に効果的な画像選びのコツ、テクニックを紹介する。

12.お困りですか?あなたのコンテンツがシェアされない理由を性格診断で考えてみよう!

コンテンツがソーシャルネットワーク上でシェアされないのはなぜか? 改善すべき点を、シェアする人々の行動心理を分類した上で、性格診断の形でまとめて紹介する。

13.車から飲み水?ホンダの燃料電池車FCXクラリティの新プロモーションに学ぶ

排出される物質が「水」のみというホンダの燃料電池車「FCXクラリティ」。そのマーケティングの一環として、ホンダ・オーストラリアは映画館や店頭で「H2O」という名前の水を配布。「飲めるほど綺麗な水を車から出す」というアピールを行っている。今回はこのプロモーションに焦点を当てて見ていきたい。

14.誰も気づかなかった!不良で顔の広いシニア世代を流行の発信源にする方法:「シニア世代の本音と意見」動画付き

「シニア世代を動かせば、確実に流行は作れる!」って、本当? 信じられない方は、どうかご覧いただきたい。最後まで読めば、シニア世代がなぜ流行の発信源になるか、どうやって彼らを発信源にするかがわかるだろう。流行は「シニア」を使えば人為的に作り出せる! その驚きの理論と方法を大公開。シニアの生態がよくわかる動画付き。

15.広告に代わる?今なぜブランドジャーナリズムが話題なのか

ブランドジャーナリズムと既存の広告、記事広告などとの違いは何か。形態はネイティブアドと同じであるが、概念としては、企業がオーディエンスの目線で中立的な質の高い情報を提供し、企業のブランドストーリーをそれぞれの文脈に即した形で共有することである。

16.新米担当者必見!ソーシャルメディアマーケティングの必須スキル

突然ソーシャルメディアマーケティングの担当者に抜擢されて、戸惑っている人もいるのではないだろうか。個人アカウントに投稿する場合と、マーケティングツールとしてSNSを利用する場合には、どのような違いがあるのだろうか。新米担当者に必須のスキルをご紹介したい。

17.「ブログ書かなきゃいけないけど気が乗らない…」というときの克服法

コンテンツマーケティングの王道とも言えるブログは、定期的に継続的に更新していかなくては意味がない。しかし、記事を書かなくてはいけないとわかっていても、日によっては気分が乗らないということもあるだろう。本記事では「行き詰まって書けない」「時間がない」「書くのが苦手」などの心情別に、書けないときの対処法をご紹介する。

18.個性的なブログを書くために~お決まりの「○○を××する△個のポイント」を超えて

手間暇かけて書いたブログが読まれないとき、どのように改善したらよいだろうか? ブログの独自性(URP)という観点から、単なる情報列挙を超えて読まれるブログ構築の方法を紹介する。

人気記事


 

 

 関連記事