今週の公開記事まとめ(2014 6/9-6/14)

ニュース
今週The Content Marketing(TCM)で公開した記事をまとめてご紹介。 まだ記事を読んでない方は概要把握に、すでに記事を読んだ方は復習にご活用ください。
1.Facebookで見込み客のニーズをあたためよう!問い合わせを生むページ運用【Facebook事例 東京ワンダフルプロジェクト】
Facebookページを始めたからといって、すぐにお客様からの問い合わせや申し込みがあるわけではない。 そこで今回は、時間をかけて問い合わせにつなげるために、Facebookページでどのような投稿をすればいいのかをご紹介する。
2.「コンテンツマーケティング」とは特別なマーケティングではない
コンテンツマーケティングという言葉を初めて聞いた人は、特別なマーケティングだと思うかもしれない。しかし実は、リアルの世界で行なわれてきた販売促進策に通じるところがある。Webだからといって特別視せずに取り組めば、顧客の新規獲得、長期的な育成といった目的を達成できる”至極まっとうな”手法なのだ。
3.担当者レベルですぐに実践可能なコンテンツマーケティングのアイデア7選
本格的に始めるには費用がかかる。こんな理由からコンテンツマーケティングを実践したくても、二の足を踏んでいる企業も多いのではないだろうか。そんなときには、まずは自分たちでできることから、試してみることをおすすめしたい。ブログのコメント欄利用やSNS利用など、費用をかけずに、専門知識を必要とせずにできるコンテンツマーケティングのアイデアをご紹介する。
4.レッドブルにみるコンテンツマーケティングの方法
過酷なレースに挑むアスリートを見たとき、その興奮や感動を誰かに伝えたいと思ったことはないだろうか? エキサイティングなスポーツイベントで世界中から支持されるレッドブル。独自のコンテンツマーケティングと、成功させるためのキーワードに迫る。
5.広告なしで Facebook の「いいね!」が6日間で736も増えたプラハの小さなスパイスショップの戦略とは?
チェコ共和国プラハにある小さなスパイスショップは、どうやって広告を出さずに Facebook の「いいね!」をたったの6日間で736も増やすことができたのか? ゲーミフィケーションを巧みに利用したコンテンツマーケティングの方法をご紹介しながら、成功要因を分析する。
6.eBook活用がマーケティングゴールへの近道だった!
eBookによるマーケティングは、コストをかけずにリードジェネレーションが可能なため、有用性が高いが、質の高いコンテンツが必要となる。そこで今回は質の高いeBookを、効率的に作る方法について説明しよう。
7.Webで販売促進を強化!パーソナライゼーションを行うコツとは?
見込み客を逃がさないためにも、企業は「買って欲しい相手に、欲しいと感じてもらえる」よう、適切な相手に対して的確なコミュニケーション、プロモーションや施策を行うことが重要だ。このパーソナライゼーションについて、「チャネル」「ペルソナの設定」「デバイス」の3つの視点から施策を検討する。
8.あなたの会社に適した方法はどれ?最近のWebマーケティング手法
Webマーケティングは「何か効果があるらしい」と知ってはいても、どんな手法があるのか複雑でわかりにくい。そこで、コンテンツマーケティング、ソーシャルメディアマーケティング、SEO、バイラルマーケティングの4つに絞り、企業のWebマーケティング担当者が、最低限おさえておきたい基本的な手法をご紹介する。
9.「ブログ疲れ」を解消したい!勝手にステップアップ委員会(文章編)
毎日ブログを書いているのに「誰も見てくれない……」とお嘆きのあなたに贈る、ブログ疲れ解消! 勝手にステップアップ委員会。今回は、「文章を書く」というテーマのもと、「オチ」「イマジネーション」「本当のあなた」という3つのステップに沿って、問題解消の方法を探る。
10.モバイル全盛だが、コンテンツのエンゲージメントにはやっぱりデスクトップ!?
モバイルデバイスとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の普及により、モバイルデバイスでコンテンツをシェアする人は増加している。一方で、コンテンツ・エンゲージメントという観点ではまだまだデスクトップは軽視できないことが調査結果から明らかになっている。
11.その使い方ではもったいない!YouTubeを効果的に利用してマーケティングを成功させる方法
YouTubeをマーケティングに使いたいけどうまく使いこなせないという方のために、YouTubeでのSEO、アノテーションの使用、動画のシリーズ化について解説する。ミシェル・ファンによるメイク動画シリーズ、世界中で大人気の「Kidz React」シリーズなどの事例で動画マーケティングの秘訣を探る。
12.思わず反応してしまう!バズる投稿に共通する秘密とは?
読んだら思わず反応してしまう「バズる投稿」に共通する秘密とは? FacebookやTwitterでバズられている投稿記事にはどんな特徴があるのか? アメリカのデータと研究をもとに、バズる秘訣を紹介する。
13.完全保存版!頻出単語から読み解く「Webマーケティング」のトレンド2014
2014年現在のWebマーケティングのトレンドを、コンテンツマーケティング、オムニチャネル、ビッグデータ、DMP、動画広告、画像投稿アプリの3つのキーワードを切り口に見ていく。そこから、リアルとWebの境界がなくなりつつある、「自分ゴト」化された仕組みが訴求力を持つ、などの新潮流が明らかになる。
14.人の行動を左右するポイントは「面白そう」にあった!
人の行動を左右するなんてできるはずがない。それができれば苦労することはない。そんな風に考えている人はいないだろうか。小さなアイデアで、多くの人の行動を決定付ける実験が、ストックホルムで行われた。Webマーケティングのアイデアにも使える、この実験の様子を、動画を交えてご紹介したい。
15.ニッチ市場にこそコンテンツマーケティングが最適な理由6つ
大きな市場でも有効だが、ニッチ市場になるとさらに効果を発揮するのがコンテンツマーケティングだ。エキスパートとして認められ、コミュニティーでも注目される。ニッチな分野だからこそ、短期間でトップに立てる可能性が高い。コンテンツマーケティングがニッチ市場にどれくらい向いているか、その理由を6つご紹介する。
16.「見たら消える動画」は新しいWebマーケティングの切り札になるかもしれない!?
写真と動画を見たら消える!? いままでの常識とは真逆な共有アプリがアメリカで大流行している。わずか数秒しか閲覧できない写真や動画が、新しいWebマーケティングを切り開くかもしれない。Snapchatなど、「数秒で消える写真・動画」の可能性を考えてみた。
17.これだけは絶対に避けたい!コンテンツライティングの落とし穴
文章を書いてみて、「失敗した」という経験はないだろうか。「丁寧に説明しようとして、複雑な内容になってしまう」「自社のことを必要以上に語ってしまう」など、コンテンツライティングを実践するうえで、はまってしまいがちな「落とし穴」を紹介する。
人気記事
関連記事