今週の公開記事まとめ(2014 10/13-10/18)

ニュース
今週The Content Marketing(TCM)で公開した記事をまとめてご紹介。まだ記事を読んでない方は概要把握に、すでに記事を読んだ方は復習にご活用ください。
1.宣伝でもファンに受け入れてもらえる?好かれるFacebookページ運用【Facebook事例 大阪ガス】
商品の宣伝でも、好きな人の話なら聞いてしまうものだ。Facebookページも同じく、宣伝投稿を見てもらうにはファンとの関係性構築が欠かせない。今回はファンと関係性を築くための投稿がうまい、大阪ガスが運営している、たぬき課長のしごとば~shigoto-Bar~のFacebookページをご紹介する。
2.ヤギ乳の石けんが大好評!ファミリービジネスの楽しさを伝える「Goat Milk Stuff」
スモールビジネス(中小企業)やファミリービジネスで広く認知されるブランドを、コンテンツマーケティングで一から構築することは果たして可能だろうか? ヤギのミルク石鹸を家族で製造、販売する「Goat Milk Stuff」のブランドストーリーから、ブランド構築のヒントとストーリーマーケティングの極意を学ぼう。
3.新任コンテンツマーケティング担当者必読!結果を出すコンテンツマーケティング5つのステップ
いきなり「君にコンテンツマーケティングを任せたぞ!」と上司から言われて、てんやわんやになっている新任担当者もいるかもしれない。そこで、一体何から始めていいのかわからないという方のために、ゴール設定やペルソナ設定など、結果を出すコンテンツマーケティングの5つのステップについてご紹介する。
4.「味覚の祭典」はWebで管理!スローなのにIT利用がうまいスローフード【イタリア発】
イタリアのジャーナリスト集団が始めたスローな食の運動が、情報化社会の波にうまく乗り、国際的な運動へと飛躍している。スローフードは現在、世界150カ国で展開中。隔年開催のイベント“Salone del Gusto”(「味覚の祭典」)のWebプロモーション、ソーシャルメディア活用など、その先進的なIT利用をレポートする。
5.John HancockとStarbucks(スターバックス)のキャンペーンから学ぼう!PRにおけるソーシャルメディア活用術
企業として常に意識したい、周りとの「良い関係づくり」。そのために欠かせないPR(パブリックリレーションズ)と、人々を結びつけるソーシャルメディアの相性は抜群である。John HancockとStarbucks(スターバックス)が打ち出したPRキャンペーンの事例を見ながら、PRにソーシャルメディアを取り入れるコツを学んでいこう。
6.“なりたい”のはコレ!ソーシャルメディアマネージャーへの花道
ソーシャルメディアの重要性が、ますます高まる今、ソーシャルメディアマネージャーという新しいポジションが注目されている。その業務内容は? 必要なスキルとは? これから目指す人やこれから新設する企業にチェックしてほしい、その概要について解説する。
7.リカバリー大作戦!カートに残った商品を「やっぱり買おう」と思わせよう
消費者が自分の都合に合わせて買い物を楽しむことができるECサイトの需要は、年々高まっている。しかし、カートに入れられた商品の6割以上は、購入されずに置き去られることを知っているだろうか? 今回はこれらの商品をどうやってリカバリーし、「購入」というコンバージョンにつなげるか、そのテクニックを学んでみよう。
8.あなたのサイトは大丈夫?離脱率・直帰率が上がってしまう5つのありがちな理由
Webサイトの訪問者が何もアクション(購入・申込・登録など)を起こさずに、別のサイトへ移動してしまう主な理由を5つ紹介する。「読み込みに時間がかかる」、「広告が多い」、「動画や音声の自動再生」など、当てはまるものがないかをチェックし、離脱率と直帰率を下げることや、コンバージョン率アップに役立てていただきたい。
9.その「つぶやき」に反応するのはなぜ?マーケターなら知っておきたい、Twitterのサイコロジー
ユーザーがTwitterの「つぶやき」に反応し、リンクを「クリックする」という行為は、心理効果によるものだ。HubSpot社のツイート例を基に、3つの心理学的理論と、コーネル大学のリサーチによる、「リツイートされやすいツイート」を作成するための法則を紹介する。
10.ブログの「モバイル最適化」してますか?簡単裏ワザとチェック項目
モバイル端末の普及に伴い、ブログもモバイル最適化が欠かせなくなった。Google Analyticsを使って、「自分のブログへの端末別アクセス状況を確認する方法」、「プラグインやレスポンシブWebデザインに対応したテンプレート利用などの簡単裏ワザ」、「モバイル最適化に必要なチェック項目」の3つの切り口から紹介する。
11.企業ブログに「ひと工夫」加える!サウスウエスト航空とMozの事例
コンテンツマーケティングが日本よりも盛んな海外では、企業ブログにもさまざまな「ひと工夫」や「ひとひねり」が見られる。ブログのアイデアを得るヒントとなるような、企業ブログ2つ(サウスウエスト航空・Moz)と、それぞれのコンテンツの特長をご紹介する。
12.なぜ「あのECサイト」で買ってしまうのか?商品力以外に押さえておきたい基本ポイントと改善策
「なぜ人は、あるブランドの商品を購入するのか?」「なぜそのECサイトから買うのか?」Webマーケティングには基本的な問いだと思われるが、日常の業務に追われていると、忘れてしまいがちなポイントでもある。 ECサイトから商品を購入するときに、ユーザーがそのブランド商品の購入に至る理由とその解決案を4つご紹介しよう。
13.コンテンツマーケティングの成功と失敗から学ぼう!オーストラリアのファッションブランド「Black Milk」の事例
オーストラリアのファッションブランド「Black Milk」のコンテンツマーケティング事例を取り上げる。アパレル商品のオンライン販売につきまとう「試着ができない」という問題を、ハッシュタグを使うことで解決した方法をご紹介。同時に、ファンを失望させる投稿をしてしまった失敗例も見ていく。
14.安全・安心の環境!キッズ用モバイルアプリ「Kuddle」に学ぶカスタマイズの重要性
ソーシャルネットワークの普及が進むなか、子どもたちに安心して使わせることができるアプリは意外と少ない。「ならば子ども向けにカスタマイゼーションを行い、安全・安心で使えるものをつくってしまおう」。そんな願いを現実のものとする実行力から誕生した、子ども向けSNSアプリ「Kuddle」にカスタマイズの重要性を学ぼう。
15.一方通行からインタラクティブへ!世界一の化粧品ブランド「ロレアル」が取り組むコンテンツマーケティング2例
化粧品・美容用品ブランド「ロレアル」は、大衆に向けた一方通行的なマーケティング手法を見直し、顧客とインタラクティブでパーソナルな関係を築く方向へ大きく舵を切っている。美容情報を掲載するメディア「Makeup.com」や、 ロレアルの商品をバーチャルに試すことができるアプリ「Makeup Genius」を紹介しつつ、同社の新マーケティングに迫る。
人気記事
関連記事