今週の公開記事まとめ(2014 9/8-9/13)

ニュース

今週The Content Marketing(TCM)で公開した記事をまとめてご紹介。まだ記事を読んでない方は概要把握に、すでに記事を読んだ方は復習にご活用ください。

目次

1.Facebookページのネタに困ったら!日常を投稿コンテンツにするためのヒント【Facebook事例 ハウスプラザ 城東の虎】

あなたの日常のなかにこそ、意外とファンに受け入れられる投稿のネタが潜んでいるものだ。今回は、「ハウスプラザ城東の虎」のFacebookページより、日々の出来事のなかからネタを掘り起し、価値ある情報に加工するための、ヒントになる事例をご紹介する。

2.顧客の「期待」をコンバージョンにつなげるには?Appleに学ぶ心理学

顧客の「期待」をコンバージョンにつなげる。これは、心理学の視点からマーケティング考えると、思ったよりずっと簡単に達成できるゴールである。人間の脳の仕組みから読み取る「期待」の特徴や、ファンから熱い期待を受け続けるAppleの実例を通して、「期待」をコンバージョンにつなげる秘訣を探ってみよう。

3.CMOとCIOのコラボで勝つ!新ビジネス戦略が変える、企業のマーケティング

互いを理解することが難しいと言われる、CMOとCIO。最近では、両者の協力体制が敷けないことを憂う企業が出てきた。ビッグデータ時代を迎えた今、CMOとCIOが協力し合って、新たなマーケティング戦略を立てることが必須だからだ。いったいなぜ、両者は理解し合えないのか。どのようなコラボ体制を実現すべきなのかを見ていく。

4.もうネタ切れで悩まない!コンテンツとして使える世界の名言を探す方法

名言の紹介記事・複数の格言のまとめ記事は、人気コンテンツの1つで、ソーシャルメディアでもシェアされやすい。本記事で提案するのは、ブログ記事やSNS投稿などのネタ切れの際に、名言や格言をコンテンツとして取り入れること。名言サイトや、分野に沿った名言を探す具体例・アドバイスなどをご紹介する。

5.ユーザービリティを大切にしていますか?ユーザーをうんざりさせる4つの原因

新しいWebページをつくるときは、ついつい情報を盛り込みたくなってしまうもの。しかし、それが、ユーザービリティを損なう大きな原因であることをご存知だろうか。誰でも、自分の欲しい情報がピンポイントで得られないサイトに、長く留まりたくはないもの。ユーザーをうんざりさせてしまう、4つの原因をご紹介したい。

6.そのコンテンツ、クオリティーは大丈夫?公開前に見直すべき8つのポイント

優れたコンテンツを提供するためには、あらゆる角度から、厳しい目でその質をチェックする必要がある。具体的に、どのような点を意識することで、コンテンツのクオリティーを上げることができるのだろうか。そのポイントを8つにまとめてご紹介しよう。

7.ランディングページの動画を最適化しよう!

ランディングページに動画を設置することで、コンバージョン率を上げる効果がある。動画がもたらす効果について、Animotoの調査結果などを基に、CTAにつなげやすいViewbixや動画のSEO、ポストロールの使い方などを解説する。

8.2014年8月 人気記事TOP10

今回は、8月に読者からの反響が多かった10本をご紹介する。どれもコンテンツマーケティングについて、貴重な気づきを与えてくれる記事ばかりだ。この機会に、ぜひともチェックしてほしい。

9.実践!クラウドソーシングとクラウドファンディングを併用して小さなプロジェクトを大きく育てる方法

クラウドソーシングとクラウドファンディングは、一見似たような言葉だが、特徴の異なるサービスだ。両者を組み合わせることで、コンテンツを軸にしたマーケティングを大きく発展させることも可能だ。クラウドソーシングとクラウドファンディングの違いを解説するとともに、東京都港区のプロジェクトを例に、マー ケティングに有効な活用法を紹介する。

10.バランスのとれたコンテンツの重要さを、アメリカのマルチカテゴリーブランド・Anthropologie(アンソロポロジー)に学ぶ

顧客に求められるコンテンツを生み出すことの重要性。それを見事に理解し、オンラインとオフラインの両方から攻略するブランド、Anthropologie(アンソロポロジー)。顧客のライフスタイルを向上させるという姿勢を貫き、ファッションや文化、チャリティーなどのさまざまな分野をカバーした、見事なコンテンツマーケティングをじっくり分析してみよう。

11.マンネリな恋愛と対策は同じ!「意外性」でもっと愛されるコンテンツにする5つの方法

恋愛と同じように、コンテンツ作成にも「マンネリ」はつきものだ。ユーザーやファンの心が離れてしまわないように、「意外性」を取り入れて、予想外なコンテンツ作成を心がけるために、今すぐ「意外性」を取り入れることができる、5つの方法を紹介したい。スパイスのような刺激を取り入れて、マンネリを打破しよう!

12.コンテンツマーケティングの勝負の場!無料コンテンツをまとめたリソースセンターのメリットと事例

リソースセンターとは、無料コンテンツだけを集めたページやコーナーのこと。自社サイト内にリソースセンターをつくり、コンテンツを1カ所にまとめて整理することで、訪問者にとっては見やすく、探しやすくなり、企業側も整理しやすくなる。本記事では、リソースセンターのコンテンツマーケティングにおけるメリットと事例を紹介する。

13.そのコンテンツ本当に読者の役に立っている?わかりやすい記事にするための「見せ方」7つのコツ

「内容をじっくり考えてハウツーコンテンツを配信したはずなのに、いまいち反応が良くない」というときには、その見せ方を考え直す必要がある。どんなにコンテンツの内容が良くても、わかりにくければ、ユーザーは読むのをやめてしまうからだ。今回は、コンテンツの「説明力」を改善するコツを7つまとめてご紹介する。

14.オンラインでも十分なアドバイスが欲しい……というカスタマーの希望に応える「Ask Zappos」

Zappos(ザッポス)の新しいサービス「Ask Zappos」は、カスタマーが欲しい商品を購入できるよう、デジタル・パーソナル・アシスタントとして、写真1枚から的確な商品情報や代替品を紹介する。そのような細やかなサービスの裏にある、Zapposの徹底したカスタマーセントリック(顧客中心主義)を見ていく。

15.海外の事例に学ぶ、ホテルビジネスを成功に導くコンテンツマーケティング

近年、多くの企業がマーケティング戦略を見直し、コンテンツマーケティングを取り入れ始めているが、それは、ホテル業界でも同じだ。ホテル業界のコンテンツマーケティング海外事例(Four Seasons・Hilton・Wyndham Worldwide・COMO)4つをご紹介する。

人気記事