コンテンツをカタチに~旗揚げ相次ぐモノ作り専門のクラウドソーシング

コンテンツマーケティング
2014年、クラウドソーシングを運営するサイトで、二次元のデザインをもとに立体モデルの作成を委託する新たな取り組みが始まった。さらに、アイデアを提示して、研究者などの専門性の高い人に試作品の製作を依頼する、新しいタイプのクラウドソーシングサービスも登場している。
デジタルコンテンツを立体のカタチにできれば、企業のイメージキャラクターのぬいぐるみ作りができるなど、マーケティング活動に新たな活路が見出せるだろう。そこで、モノ作り専門のクラウドソーシングの現状と、利用する上での課題について紹介していこう。
クラウドワークスはメイカーズワークスを開始
総合型クラウドソーシングを提供する「クラウドワークス」は、2014年6月にモノの製品作りに特化した新プロジェクト「メイカーズワークス」を新たに立ち上げた。
メイカーズワークスは、クラウドワークス内で募集している委託業務の中から、“モノ作り”に関連した案件を選別し、製造や開発技術をもつ人の目に留まりやすいように掲示するサービスである。
想定しているのは次のような業務だ。オリジナルキャラクターを3次元のデータに変換して、3Dプリンターを使った試作品を製作する。また、CADオペレーターと工場をもつ技術者を募集して、設計データの作成から製品作りまでを一括して委託することなどである。
始まったばかりのプロジェクトだが、CADデータの作成依頼など、徐々にではあるが案件の募集が増えつつある。
研究者や開発者が集まるクラウドソーシングも登場
専門型のクラウドソーシングでは、高度な知識をもつ研究者や、製品作りの特殊技能をもつ技術者を集めたサイトが登場している。株式会社リバネスが運営する、研究者・技術者・開発者による問題解決型クラウドソーシング「ResQue」だ。
ResQueは委託者からのアイデアや要望をもとに、登録している研究者や技術者が試作を行ったり、製品化するためのアドバイスやノウハウを提供したりする、コンサルティング型のクラウドソーシングサービスだ。
アイデアを試作品にするには、高度の知識や加工技術が必要なときがある。それを作り上げるのに必要な人材と、知識を得る場としてResQueの役割は大きい。
日本は高い技術力を武器にモノ作りで成長してきた。ResCueの事業は、これまで日本の製造業を支えてきた研究者や技術者が専門性を発揮する新たな機会を与えている。
ソーシャルメディアから生まれたアイデアもカタチに
イラストや動画のような二次元コンテンツを三次元化するクラウドソーシングは、ソーシャルメディアマーケティングでも応用できる。
例えば、自社のブログやFacebookページ上で「こんな製品が欲しい」といったアイデアをユーザーから募集して、試作品を作る企画である。こうした企画は、人材がそろわないと実施が難しい。自社に専属のイラストレーターはいても、試作までまかなえるところは少ない。もし、特殊な材料や加工を必要とする試作品を手がけるのであればなおさらだ。
クラウドソーシングを活用すれば、製作に特化した人材を確保し、試作品を作ることができる。できあがった作品をソーシャルメディア上で披露し、意見や感想を求めれば、マーケティング活動的にも大きな効果があり、自社のイメージの向上にもつながるであろう。また、試作品を展示会やイベントでも使用するなど、自社製品のプロモーション活動にも役立てられるだろう。
このように、日本ならではのモノ作りを、試作品などを通じてマーケティング活動に生かす上で、クラウドソーシングは大いに力を発揮できそうだ。
課題はディレクションのノウハウ構築
しかし、クラウドソーシングを活用したモノ作りは思っているほど簡単にはいかないようだ。特に、受託者と意思疎通を合わせながらの作業進行と、進捗管理をしていくディレクション活動が難しいとされている。
パナソニックは自社のデジタルカメラ「LUMIX」の外装デザインをクラウドソーシングで募集し、製品化をした。この一連の取り組みは、2014年7月に開催した「クラウドソーシングサミット2014」のパネルディスカッションで紹介された。
それによると、クラウドソーシングを利用して、製品用のデザインを募集していくには、ディレクション活動をいかに能率よく進めていくのかが重要になるということだ。しかし、1回の経験だけではディレクションのノウハウを見出すことは難しいという。
パナソニックが実施したこの委託業務は、外装デザインの作成までをクラウドソーシングで行った。これに加えて、製作業務もクラウドソーシングで委託するとなれば、ディレクションの果たす役割がいっそう大きくなるであろう。
クラウドソーシングを利用したモノ作りへの取り組みは、まだ始まったばかりである。まずは、良い成果につなげるためのノウハウを積み重ねていくことが課題といえる。
参考元:?メイカーズワークス?ResQue?クラウドソーシングサミット2014?クラウドソーシングを活用して50種類のオリジナルデザインのデジタルカメラ LUMIX を発売?パナソニックのデジタルカメラ「LUMIX」の外装デザインを募集
関連記事:?質・早さ・量をこなせるクラウドソーシング委託のカギは発注担当者のコミュニケーション力!?これだけは知っておきたい!クラウドソーシングで役立つオンラインツールと注意点
人気記事