kairos3とは?シンプルに使えるMAツールの魅力を解説!

マーケティングオートメーション
マーケティングオートメーション(MA)ツールは、社内環境のDX化につながります。
しかし、急に使用難易度の高いツールを導入しても、使いこなせずに社員に負担をかけるだけになる可能性もあります。
ですのでMA運用経験がないという場合はシンプルかつ便利なMAツールがおすすめです。
本記事では国産MAツールとして著名な「kairos3」の特徴とメリット・デメリットを解説していきます。
kairos3とは?
「kairos3」とは、カイロスマーケティング株式会社が提供する国産のMAツールです。
日本製であるため海外のものと比較して使いやすい場面が多く、MAツールに慣れていない企業でも安心して活用できます。
シンプルな機能ゆえに、企業の大小にかかわらずあらゆる職場環境に馴染むのが特徴で、導入実績は1,500アカウント以上です。
kairos3にはさまざまな機能が備わっているため、導入によってマーケティング施策の考案や改善、自社メディアに合わせた営業戦略などが立てられるようになります。
明確な目的を持ってMAツールを導入する場合はもちろん、導入後にkairos3ならではの機能を使って新たな営業手法を提案することも可能です。
MAツールの導入を検討しているのなら、kairos3の利用も考えられるでしょう。
kairos3のメリット
kairos3には、ほかのMAツールにはないメリットがあります。以下から解説します。
MAとSFAの連携が可能
kairos3は、MA機能とSFA機能の連携がスムーズに行えるというメリットがあります。
SFAとは「Sales Force Automation」の略称で、営業における支援機能を備えたサービスです。
会社のマーケティング部門と営業部門をスマートに結びつけ、新規顧客の獲得や見込み顧客の育成などを効率的に行えます。
MAツールは顧客管理の機能だけに特化したものなどもあるため、営業に役立てられる機能が足りないケースも多いです。
その点kairos3は、MA機能とSFA機能の両方が利用できるので、顧客に対する効果的なアプローチを実践できます。
最短1日での簡単導入が可能
kairos3は、最短1日での簡単導入が可能な点もメリットです。
すぐにMAツール、SFAツールの機能を社内に導入できるので、マーケティングや営業の環境をスピーディに改善できます。
導入におけるハードルの低さは、kairos3の魅力となるでしょう。
kairos3の導入においては、専任のスタッフが初期設定や操作方法の説明を行ってくれます。
具体的な活用プロセスについてのアドバイスも得られるので、MAツールをどう活用すべきか明確なビジョンがない場合にも導入しやすいです。
kairos3はフォームおよび電話での相談、ヘルプページの充実などのほかにも、共有セミナーを開催しています。オンラインセミナーなので気軽に利用が可能で、実際に効果のあった方法やノウハウを学ぶことが可能です。導入前に多くの情報を取得できる点は、kairos3のメリットに含まれます。
機能がシンプルで使いやすい
MAツールとして機能がシンプルにまとまっている点も、kairos3を使うメリットです。
kairos3はイラストを駆使した分かりやすい画面構成や、直感的に使いやすいUIなどによって日常的に扱いやすくなっています。
はじめてMAツールを使う場合でも、そのシンプルさから戸惑うことなく利用ができるでしょう。
もちろん「シンプル=機能が簡素」というわけではなく、kairos3にはシンプルかつ便利機能が多数備わっています。
MAツールの初心者でも直感的に利用方法が把握できるため、専門的な知識を改めて勉強する必要などはありません。
日常の業務に支障を出さずにMAツールが利用可能となるため、kairos3の導入が社員にとっての負担にならない点もメリットです。
kairos3のデメリット
以下からは、kairos3の利用時に考えられるデメリットを解説します。
外部ツールとの連携が無料でできない
kairos3は、外部ツールとの連携がしづらいというデメリットがあります。
kairos3は他社製のSFAやCRMのほか、さまざまなアプリとデータ連携が可能です。
APIを使うことで自由なタイミングで自動データ連携も可能なので、定期的にそれぞれのツールをまとめあげることができます。
しかし、この連携機能を使うには専用の「Kairos3 API」を使用する必要があり、別途オプション料金が求められるのです。
毎月25,000円のランニングコストが発生するため、MAツールに使用できる予算を圧迫することにもなりかねないでしょう。
顧客データや営業情報を既に別のツールで利用している場合には、kairos3と連携せずに別管理にする方法も考えられます。
外部ツールを多数導入している場合には、オールインワンで全ての機能を一つのプラットフォームにまとめあげることは難しくなる可能性がある点は、事前に確認しておきましょう。
無料で利用できるのはトライアルのみ
kairos3は、特定条件のメール配信を自動化する「シナリオ」、kairos3に連携する営業支援システム「SFA」、kairos3と外部システムを連携させる「Kairos3 API」といった、オプション機能にのみ30日間の無料トライアル期間が設けられています。
2021年8月現在、ホームページ上で無料であると確認できるのはこのオプション機能のみとなっているので、MAツールの基本的な使い心地を気軽に試すことは難しいかもしれません。
無料オプション機能は、新規申し込み時に契約するか、利用開始後にツール内で追加することが可能です。
一方で、kairos3はデモバージョンを利用でき、問い合わせから「Kairos3のデモンストレーション・お打ち合わせの依頼」にチェックを入れることで利用相談が行えます。
kairos3で利用できる機能
kairos3で利用できる機能をまとめると、以下のような形になります。
-
リード管理:見込み顧客の属性や行動履歴の一元管理
-
メール配信:線も知識が不要でHTMLメースの作成が可能
-
フォーム作成:問い合わせやアンケートフォームの簡単作成
-
スコアリング:顧客の購買意欲の数値化を行い、営業の優先順位の決定などをサポート
-
ホットリード:スコアリング結果を基準に、アプローチすべき顧客の自動抽出やメール送信
-
リードナーチャリング:顧客へのメール配信や分析機能
-
セグメンテーション:業種や役職、行動などによって顧客を抽出する
-
マーケティング分析:マーケティング施策の結果を分析する
-
セミナー管理:集客、当日の出欠席、開催後のフォローアップを行う など
kairos3には、上記のような基本機能が備わっています。
これらの機能を日常的に利用することで、効率的なマーケティングや営業を行えるでしょう。
kairos3料金体系について
kairos3の利用料金は、下記のようになっています。
参考:https://www.kairosmarketing.net/marketing-automation/pricing
上記設定ごとに月額費用が発生し、初月のみ初期費用として10,000円がかかります。
最短利用期間は6ヶ月からとなっているため、事前に計画的な導入が必要です。
また、上記料金表は25ユーザーを基準としていて、それ以上のユーザー数が必要になる場合には25ユーザーごとに25,000円/月のコストがかかります。
kairos3でシンプルなMAツールの導入を実践
kairos3は、MAツールとして非常にシンプルな機能性でまとまったツールです。
使いやすさはもちろん、「使ってみよう」というモチベーションにもつながるため、実際に導入することを検討してみてはいかがでしょうか。
kairos3には既に多くの実績があるので、事前にこちらで内容を確認してみるのもいいでしょう。
ただ、MAツールは導入しただけで終わり、ではありません。流行に乗ってMA ツールを導入してはみたものの、いま一つうまく活用しきれていないという企業のお声もよくお聞きします。
弊社イノーバではMA運用を含めた企業のマーケティング支援を行っていますが、その長年の運用経験から「こうすればMAを使えるようになる!」というポイントをご紹介する資料を作りました。MA導入を検討している方も、MA運用にお悩みのかたも、ぜひ合わせてご参考ください。
人気記事
関連記事