そのコンテンツ本当に読者の役に立っている?わかりやすい記事にするための「見せ方」7つのコツ

コンテンツマーケティング

「内容をじっくり考えてハウツーコンテンツを配信したはずなのに、いまいち反応が良くない」というときには、その「見せ方」を考え直す必要がある。

どんなにコンテンツの内容が良くても、わかりにくければ、ユーザーは読むのをやめてしまうからだ。今回は、コンテンツの「説明力」を改善するコツを、7つまとめてご紹介する。

コンテンツをわかりやすくする7つのコツ

1.適度に改行と見出しを置く

改行と見出しが「ある」と「ない」では、ページを開いたときの印象が全く変わる。特に、改行が細かくされていると、スマートフォンから読んだときに、その読みやすさの違いは明らかだ。

1つのコンテンツでは、最低でも見出しを2つ以上用意し、こまめに改行を入れよう。

2.箇条書きにしてわかりやすく

ポイントごとに、伝えたいことを箇条書きにしてまとめることで、要点がすぐにわかる。

場合によっては、「最初」か「最後」にそのコンテンツで伝えたい内容を箇条書きにすることで、頭を整理しながら読み進めることができる。

3.数字を使って明確に伝える

どのくらいわかりやすいコンテンツかを伝えるためには、「数字」が効果的である。

例えば、「シェアされやすい記事を書くための方法」と題するよりも、「シェアされやすい記事を書くために意識するべき3つのポイント」と書いたほうが、「3つポイントを知るだけでいいのか、じゃあ読んでみようかな」と、ユーザーの興味を集めることができる。

4.わかりやすい言葉で書く

わかりにくい記事になってしまう原因の1つに、専門用語が多すぎるケースがある。書き手が、その業界に精通する人であるほど、なにげなく使っている業界用語が、「誰でも知っていて当たり前の言葉」だと勘違いしてしまうからだ。しかし、実際はその業界の人や、基本的な知識がある人でないと知らなかったりする。

ターゲットとしているユーザーが同じ業界の人なら話は別だが、一般の読者をターゲットにするなら、できるだけ言葉をかみ砕いて、わかりやすく書くように意識しよう。

5.画像を活用する

画像があるだけでも、読みやすさは大きく変わる。イメージ画像でも構わないので、商用使用可能の画像から、できるだけユーザーに伝わりやすい画像を、1つとはいわずに、複数を置きながら説明していこう。

画像を見て、イメージしながら記事を読み進めるだけでも、理解しやすくなるはずだ。

6.スクリーンショットで説明する

ハウツー記事などで、何かを説明したい場合は、スクリーンショット(画面キャプチャー)を活用するとわかりやすくなる。必要に応じて、ペイントなどのソフトウェアでその画像を編集し、ユーザーに伝えたい部分に丸印や矢印を付けてあげるといいだろう。

そのくらいであれば、デザイナーに頼まずとも比較的簡単に画像を編集できるので、まずはチャレンジしてみよう。

7.動画を作ってみる

「これまで紹介した6つを駆使しても、わかりにくい」という場合、最終手段は、動画を作ることだ。文字で見にくいという場合も、音声付きの動画でわかりやすく説明すれば、文字が苦手な人でも、すんなり理解できるだろう。

中学生くらいがちょうどいい

今回ご紹介した7つのポイントを、中学生に届ける意識でコンテンツに取り入れてみよう。

細かいところまで工夫がされているコンテンツは、「わかりやすい」とユーザーから人気を集め、リピーターとなってくれる可能性もある。

難しいコンテンツほど、チャレンジしがいがあるのではないだろうか。

参考元: How to Make Your How-To Content More Helpful by Diana Urban Make the Complex Understandable: Show, Don't Tell by Patti Shank

関連記事: 脳は文字よりも画像を好む!?感動的なストーリーを伝えるのにグラフィックスが効果的な理由 コンテンツマーケティングに必要なライティング力とは?

人気記事


 

 

 関連記事