コンテンツは誰に書いてもらう?優れた外部ライターを採用するためのチェックポイント5つ

コンテンツマーケティング

自分の会社でコンテンツマーケティングを始めようと思っても、担当者が書くのが苦手だったり社内に適切な書き手がいなかったりした場合、記事を更新していくのは大変な作業だ。

そんなときは、外部のライターに依頼して書いてもらう方法がある。しかし、これまで外部ライターに依頼したことがない場合、「思っていた記事と違う」などのトラブルも起こりかねない。

そこで今回は、具体的にどのような資質に注意して選べばよいか、コンテンツライターの探し方のポイントを5つにまとめてご紹介する。

優れたコンテンツライターを採用する5つのポイント

1.実績を提示してもらう

どこの誰か分からない人にコンテンツライティングを依頼するのに抵抗があるなら、自社が求めている分野のライティングをしたことのある、ライター経験者を募集することをおすすめする。

ライター経験者であれば、実績を持っているはずだ。実績(過去の執筆記事など)を見ることで、そのライターが、どの程度のクオリティーの記事を執筆できるのか予想ができるだろう。

2.これまでの経歴を見る

ライターの人柄を知る方法として、これまでの経歴を知るのも役に立つ。

出身大学を確認してうなずく前に、その人が社会に出てどんな経験をしているのかをじっくり見てみよう。その人が、今に至るまでにたどってきた経験が、現在のライティングのベースになっているはずだからである。

もし、特定の分野で仕事についた経験があるなら、その業界の話が書けるというメリットもあるだろう。

3.記事ネタから視点を探る

経験者、未経験者に関わらず、「もし自社でライティングをする場合、どんなネタの記事を書きたいのか」といった、記事のネタを考えてもらおう。

採用ステップの中で、書きたい記事のネタを出してもらうことで、ライターの企画力を知ることができる。どんな視点で物事を見ているのか、そこがユニークであるほど、競合とのコンテンツに差がつき、面白い記事が書ける。

「こんな記事が自社のコンテンツに必要だ」と感じるネタを出してくれたライターこそが、自社が求める記事を書いてくれる人材である可能性が高いだろう。

4.テスト原稿を受けてもらう

自社が求めるジャンルでの執筆が、未経験のライター採用を検討している場合、出してくれたネタの中から、テスト原稿を依頼してみよう。

そのときは、実際に依頼したい文字数のボリュームで、テスト原稿を書いてもらうといいだろう。

5.原稿料のすり合わせをする

ご紹介した1~4のステップをたどり、いよいよ採用を決断した場合、最後は、原稿料のすり合わせが必要となる。

経験者であれば、今、受けている仕事の原稿料を目安として聞いておくといいだろう。原稿料というのはあまり公にされておらず、悩むところであるが、専門的な知識やスキルが必要なジャンルほど、金額が上がると考えていいだろう。

原稿料が全てではないが、ライターの心理として高いほうが丁寧に書くだろうし、安ければ、手をかけられる執筆時間が短くなることを頭に入れておこう。

記事の質が自社の質になる

コンテンツライターに自社のコンテンツ執筆をお願いする場合、そこで紹介されている記事がそのまま自社の顔となる。

つまり、ライターが持っているスキルそのものが、自社のスキルとして見られてしまうのだ。

今回ご紹介した5つのステップを参考に、優れたライターを見つけることに、時間と予算をかけたいものだ。

参考元:?7 Things You Should Know Before Getting Content Writing Help by GloriaRand?How to Hire the Freelance Writer of Your Dreams in 6 Easy Steps by Paul Furiga

関連記事:?質・早さ・量をこなせるクラウドソーシング委託のカギは発注担当者のコミュニケーション力!?トップクラスのコンテンツクリエイターが意識すべき5つの習慣

人気記事