ここまでやるか!というぐらい徹底したコンテンツマーケティング海外事例:コーヒーブランド「Has Bean Coffee」

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティング,コーヒー,Has Bean Coffee, Stephen Leighton, In My Mug

出典:Has Bean Coffee

「Has Bean Coffee」はイギリス、スタッフォード発のコーヒーブランド。現在完了形「has been」とコーヒー豆の「bean」をかけたブランド名が、洒落ていて印象的だ。

このブランドを立ち上げたのは、コーヒーをこよなく愛するStephen Leighton氏。「Has Bean Coffee」の成功は、コーヒーに対する彼の半端ない愛情がもたらしたと言ってもいい。

Leighton氏はコーヒーに関するコンテンツを、これでもか! というぐらい提供し、コーヒー界の権威として知られていったのだ。そのバラエティに富んだコンテンツの数々をご紹介するので、ぜひ参考にしていただきたい。

創業ストーリーをコンテンツにする

コンテンツの1つ、「How Has Bean Began」には「Has Bean Coffee」の歴史、Leighton氏のストーリーが描かれている。

Leighton氏は7~8歳の頃から、クリスマスにコーヒーメーカーをねだるほどのコーヒー好きだった。当時、フィルターコーヒーを飲んでいたのは、家族の中で彼だけだったらしい。

Leighton氏はガソリンスタンドで働きながら、自宅のガレージでコーヒーショップをオープンする。コーヒーを愛する人々が、彼のコーヒーを話題にするようになれば成功できる、と彼は信じていた。

実はこのコンテンツ、3600ワード以上あるけっこう長い記事だ。筆者は初め、拾い読みをしようと思っていたが、気づいたらストーリーに引き込まれていて、全文読んでしまった。そのストーリーでは、ビジネスがなかなか軌道に乗らず、けっこうハラハラもするのだ。

ここまで惹きつけられた理由は、ストーリーがリアルで、Leighton氏のコーヒーに対する愛情が本物だからだろう。嘘や誇大のないコンテンツは、やはり強力だ。

動画シリーズ「In My Mug」

「In My Mug」は、毎週更新されているYouTubeの動画シリーズ。現時点(2014年8月)で、約300本が投稿されている。

この動画シリーズでは、毎回1種類のコーヒーが取り上げられている。Leighton氏がそのコーヒーを飲みながら産地を地図で説明し、淹(い)れ方や味のポイントを伝える、というものだ。

見込み客にとっては購入の検討に役立つ情報、顧客にとってはLeighton氏と共にコーヒーを味わえるという楽しみがあるだろう。

また、CEO自らが商品の魅力を伝えているので、説得力もある。フレンドリーでユーモア溢れるLeighton氏のお話を聴いていると、コーヒーへの愛がひしひしと感じられるだろう。

In My Mug Episode 299

公式サイトのリソースページもコンテンツの宝庫

「Has Bean Coffee」公式サイトのリソースページも、コンテンツの宝庫だ。前述のストーリーをはじめとする記事の他にも、以下のようなものがある。

  • コーヒーの淹れ方ガイド
  • コーヒーの炒り方ガイド
  • コーヒー豆の保存方法
  • コーヒー豆の製造工程の動画
  • エスプレッソを学べる無料eBook

ここまでの情報が揃っていれば、コーヒー初心者でも気軽に挑戦できるだろう。また、どれも古くなっても色あせず、いつまでも役立つエバーグリーンなコンテンツであることにも注目したい。

安心感を高めるコンテンツ

「Has Bean Coffee」のブログ「Has Blog」では、Leighton氏がコーヒー産地を訪れた旅について綴られている。リソースページにある製造工程の動画もそうだが、こういったコンテンツは、商品への安心感を高めるのに役立つことは間違いない。

「Coffee 101」は、10日間の無料メール講座だ。名前とメールアドレスを登録するだけで、コーヒーの歴史や淹れ方、美味しさの秘密などを学ぶことができる。

極めつけは商品ページ!

筆者が一番感心したのは、商品ページでさえコンテンツで溢れていることだ。

もちろん商品ページなので、値段や「Add To Basket」などが目立つように表示されている。しかし、そのすぐ下には、コーヒー豆の詳細・産地や地図・淹れ方メモ・動画などが簡単に見られるようになっている。

ここまで至れり尽くせりであれば、購入者の迷いは極限まで減らせるのではないだろうか。

コンテンツはセールスとカスタマーサービスの両方に貢献

「Has Bean Coffee」が提供しているコンテンツの役割をまとめてみたいと思う。

商品の多様な使い方を説明するガイドや、深くて濃い情報は、ブランドへの信頼を高める。また、自然に商品の良さ、使うメリットも伝わるので、セールスにつながる。さらに、コンテンツを通じて、自動的にお客さんの質問や疑問にも答えることができる。

つまり、コンテンツは、セールスとカスタマーサービスのどちらにも貢献しているということだ。

BtoBセールス&マーケティングの考え方や進め方を、事例を交え体系的にご紹介する無料セミナーはこちら!

最後に

もしかしたら、コンテンツがあまりにも豊富で、圧倒されてしまったかもしれない。

「ここまでやらないと、エキスパートとして認識されないのか……」と考えると、気が遠くなりそうだ。逆に、ここまでやれば成功できる可能性が高くなるのも事実だろう。

今回、「Has Bean Coffee」をご紹介したのは、バラエティ豊かなコンテンツを知っていただきたかったからだ。今後のコンテンツを生み出すヒントになれば幸いである。

参考元:?A tale of two coffee brands: One uses sex to sell coffee beans, the other passion and storytelling?How Has Bean Coffee mastered social media?3 Business Websites Featuring Admirable Content?Content Marketing Show 2012 Round Up 1: The Power of Culture & Influence

関連記事:?コンテンツマーケティング成功のため欠かせない3つの要素とは??コンテンツマーケティングでソートリーダーになるには??ソートリーダーシップはマーケティングにどう効くのか?今日から実践できるソートリーダーになるための5つの秘訣?ブログとFacebookを上手に利用してコンテンツマーケティングの王道を行く、小麦粉ブランド「King Arthur Flour」の事例

人気記事