ワードプレスは本当におすすめ?自社のホームページに適したCMSとは

ホームページ制作

ホームページの活用において、ワードプレスなどのCMSにはどんな利便性があるのでしょうか。名前はよく耳にしていても、実際自社に必要なのかがわからないと導入するメリットもわかりません。今回はCMSの中でも有名なワードプレスを中心に紹介しながら、メリットやデメリットを見ていきましょう。

 

CMSとはどういったものなのか

ホームページ内のコンテンツ管理システムのこと

CMSとはコンテンツ管理システム(Content Management System)の略称で、HTMLやCSSといったプログラミング言語を知らなくてもホームページを構築でき、運用管理まで可能にしてくれる便利なソフトウェアです。担当者が更新を容易にできるようになることで、これまでかかっていたエンジニアの工数や外注コストを削減できます。検索エンジン対策を施すことも可能になりますし、複数人で担当する場合でも見栄えを統一しながら更新頻度を高めることができるので、見込み顧客への訴求力も高まるでしょう。

 

ワードプレスは世界で最も選ばれているCMS

ワードプレスが選ばれる理由の一つとして「無料で利用できる」ことが挙げられますが、もちろんそれだけではありません。ワードプレスのシェア率は全体の35%以上と圧倒的な割合を占めている一方で、他のCMSはほとんど一桁台のパーセンテージになっています。シェア率が高いことで優れたテーマやプラグインの開発が進み、コミュニティの活動も活発なためユーザーが互いにサポートし合えることも大きな特徴でしょう。

ワードプレス以外にもDrupalやMovableTypeなどがある

CMSにはワードプレス以外にもDrupalやMovableTypeといったものがあります。Drupalはワードプレスと同じくオープンソースの無料で使えるCMSで、大規模なホームページの管理に向いている点や拡張モジュールを利用したカスタマイズ性などが特徴です。MovableTypeは国産のCMSであるため日本語でのサポートが充実しており、スタティックHTMLを生成することからアクセス過多による負荷に強い点が魅力です。

 

 

ワードプレスでホームページを作るメリット

無料で始められる

CMSを導入した効果が得られるか、使い勝手はどうか、ということを検証するにあたって無料で始められることは大きなメリットです。また、困った際のトラブルシューティングなどを解説したホームページやブログも多いため、導入のしやすさもあると言えます。

豊富なプラグインでカスタマイズ性が高い

ワードプレスのプラグインは日々進歩しており、ユーザーや管理者の痒いところに手が届くものが数多く公開されています。デザイン面や機能性、SEO対策、画像圧縮表示といったニーズに合わせて取捨選択できるため、無駄な機能を省いた独自設定が可能です。

ワードプレスでおすすめのプラグイン

定番のツール

ワードプレスを導入後にまずは入れたいのがこちら。カスタマイズしたくなることが多い部分をあらかじめ設定できるようにするプラグイン群になります。

●    Google XML Sitemaps:googleにサイトが更新されたことを送信することができ、検索エンジン内へリアルタイムにインデックス作成できる効果があります。

●    Breadcrumb NavXT:訪問者にサイト内の階層を表示することで、SEO対策としてクローラーがサイト内を巡回しやすくなります。

●    BackWPup:サイトの構成などをバックアップできるプラグインです。不具合が生じた際に素早く元に戻す手助けとなります。

●    Akismet:サイト内のコンテンツに対するスパムコメントを隔離することができるプラグインです。

●    WP Total Hack:ワードプレスの設定でサイト内のヘッダーやフッター、テキストサイズなどの詳細を変更できるようになります。

SEO対策向けツール

ホームページの検索順位を上げるためのデータの収集や、コンテンツのアクセス解析を行うために必要な、SEO対策ツールのプラグインも充実しています。

●    All in One SEO Pack:基本的なSEO対策に必要なデータをワードプレス上で確認できるようになります。ただし、他のSEO対策関連のプラグインと競合する可能性があるため、導入時には注意が必要です。

●    WordPress Related Posts:サイト訪問者に関連したおすすめ記事を表示するようにできます。

●    AddToAny Share Buttons:SNSで拡散してもらうためのボタンを配置できるプラグインです。

デザイン制作向けツール

こちらは、より高度なページデザインを行いたい場合に便利なプラグインになります。

●    TablePress:料金表やメニューを挿入できるプラグインで、CSSをカスタマイズできる場合はデザインの変更も可能です。

●    PS Auto Sitemap:サイトマップを自動で生成するプラグインです。よりサイト全体が見やすくなり、回遊率のアップに繋がります。

●    HTML Editor Syntax Highlighter:テキストエディターをカスタマイズし、画像やリンクの確認も簡単になります。

●    Browser Shots:対象のリンク先のサムネイルを自動で任意のサイズにして表示できるプラグインです。

ワードプレスの機能拡張を行うツール

ワードプレスの機能そのものを拡張したい、便利に使いたい方向けのプラグインになります。

●    EWWW Image Optimizer:画像をアップロードする際に解像度などを変更しなくても自動で最適化してくれます。

●    Google Analytics Dashboard for WP:Googleアナリティクス と連動させることでサイトの閲覧状況を把握しやすくなります。

●    Broken Link Checker:サイト内にリンク切れが発生していないかを手早く確認できます。

 

 

 

 

ワードプレスのデメリット

セキュリティをしっかりとしていないと狙われやすい

ワードプレスはCMSの中で圧倒的なシェアを誇りますが、その分セキュリティ面で狙われやすいため、必ずセキュリティ対策を行う必要があります。例えばワードプレスを用いて作ったホームページでは、何もしていないと管理ページのログイン画面は「サイト名/wp-login.php」とデフォルトで設定されています。そのため、管理者でない人でも簡単にログイン画面にたどり着けてしまいます。そこからパスワードなどを破られてしまい、勝手にページが改変されるという事例も少なくありません。こうした設定をしっかり理解して必要なセキュリティを施す必要があります。

サポート面に不安が残る

シェア率が高く、専門家が多いとは言え、無料のオープンソースCMSであるため、何かトラブルが起こっても自力で対処する必要があります。また非常に便利なプラグインが多く存在しますが、それぞれが競合していまいエラーの原因になる場合や、ワードプレス自体のバージョンと合わず使えない場面も出てきます。そうした際にも公式のサポートはないため、自分で調べてプラグインを外す、バージョンアップを見送るなどの判断をしなければいけません。

ある程度の専門性はあるため、管理者は必要となる

導入も簡単で無料で使えますが、先に述べたセキュリティ面やサポート面を考えると、ある程度HTMLやCSSなどの言語を扱える人を管理者にすることが必要です。ワードプレス自体も日々進歩しているものですので、バージョン管理やプラグインの情報は常に最新のものを理解できる人がいると、安心してコンテンツ管理ができるようになります。

 

まとめ

ワードプレスは無料で導入できる点やプラグインの豊富さから安易に選びがちですが、セキュリティ対策や顧客管理の仕組みがしっかりできないと、企業として大きな損失を出す可能性があるというデメリットがあります。特に獲得したリード情報やクレジットカード情報といった顧客情報の漏洩には十分注意しなければなりません。

こうしたことを防ぐには自社内に専任のスタッフを配置することになりますが、場合によっては外部業者に管理を委託する方法や、ワードプレス以外のCMSで自社のサイトに必要な要件をより満たしているものを導入することを検討したほうがよいでしょう。

また、当社ではCloudCMOという独自のCMSを開発提供しています。有償にはなりますが、ホームページのアクセス数増加のための情報やマーケティング施策のサポートになる機能が多く使えるほか、メールやお問い合わせ獲得・管理機能など、企業がホームぺージ運営をしていく上で必要な機能が充実しています。ご関心をお持ちいただけましたらぜひお気軽に問い合わせください。

人気記事


 

 

 関連記事