ランディングページとは?効果的なLP作成のポイントと事例を解説!

ホームページ制作
ランディングページ(LP)とは
検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。訪問者が最初にサイトに着地する(Landing)イメージから「ランディングページ」。略してLPとも呼ばれます。
1枚に全ての情報をまとめることで、1枚で情報収集・比較検討まで済ませ、最終的には購入やお問い合わせといった行動を促すことを目的に作られます。
ランディングページとホームページの違い
ランディングページとホームページって一緒じゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、主にその目的とデザイン・構成によって違いがあります。
- 目的
一般的にホームページの目的は会社紹介、集客、採用など幅広く、数ある届けたい情報をわかりやすく設置することが求められるのに対し、ランディングページは広告等から訪れたユーザーに対し「購入」や「問い合わせ」など特定のコンバージョンに誘導するという一つの目的に絞られています。
- デザイン・構成
ホームページの構成は複数の階層式のコンテンツのリンクで作られているのに対し、ランディングページは1ページで完結する構成となっています。上述のコンバージョン誘導のために必要な情報のみ厳選して掲載することで、不要な情報が目に入ってしまうことによるユーザーの離脱を防止するのです。そのためデザインもコンバージョン誘導に特化した工夫が必要になります。
ランディングページの特徴と役割、メリット
ランディングページの役割と役割、そしてそのメリットについて挙げてみます。
ユーザーを特定のアクションに誘導しやすい
通常のページの場合は、企業情報や製品紹介、最新情報など、様々な要素で構成されているため、訪問したユーザーはどのように行動したらいいか迷う場合があります。ランディングページは、多くの場合1ページで構成されており、重要な製品や特定のサービスや訴求に特化しているため、問い合わせや注文など目標の行動へ導入しやすくなります。
敏速に改善して効果を確認しフィードバックできる
1度基本となるランディングページを作れば、小さな改善がしやすくなるので、アクセス分析やコンバージョンの結果をすぐ反映させてフィードバックできます。ボタンの位置や配色、背景画像などのデザインや、記事の順番やレイアウトを変えるなど、小さな変更を小回りよく施すことができます。同一の内容で一部だけ変更したページを短い期間に複数作成し、ABテストを行い、それぞれのコンバージョン率を評価することなどが可能になります。
ランディングページの流入経路
ランディングページへの主な流入経路としては以下が考えられます。特にWebマーケティングではランディングページへの流入経路の分析が重要になります。それぞれについて触れます。
リスティング広告からのアクセス
Google Adwards等のリスティング広告からのアクセスです。Google Analyticsでは広告からのアクセスを抽出することができます。特に広告内容と連携した製品情報や問い合わせへのリンクなどを工夫して、適切に配置することが目的の達成や成果に結びつきやすくなります。
SNSからのアクセス
TwitterやFacebook、Instagramのようなソーシャルメディアからのアクセスです。やはりGoogle Analyticsで、 「参照元ソーシャルネットワーク」を選択して分析することによって、どんなソーシャルメディアからどのくらい流入しているのかを知ることができます。
ランディングページの作り方
ランディングページの作成方法の基本的な流れは以下の通りです。
- 目的となるコンバージョンを決める。
- ターゲットを明確にし、ペルソナを設定する。
- ランディングページの構成を決める。
- 構成に沿ってコンテンツを作成する。
- デザイン・コーディングを行う。
ランディングページの最終目標は最初に決めたコンバージョンへの誘導ですが、コンバージョン率の高いランディングページでは、訪問者が最初に見る画面(ファーストビュー)から、コンバージョンへ誘導するためのストーリーがよく作りこまれています。
以下の記事ではランディングページのファーストビューからのストーリー展開について詳しく解説していますのでぜひチェックしてみてください。
4秒で顧客の心をつかめ!ランディングページ(LP)のファーストビューにストーリーをまとめてアクション率を高める方法
B2Bランディングページの作成のポイント
「B2B」のランディングページには、「B2C」とは異なった独特の重要ポイントや改善点があります。中にはBtoCに応用できる要素もありますが、B2Bの場合、ターゲットとするユーザーの特性が異なるので、B2Cとは内容や目標とする成果は異なります。
複数のCTAを設置して多様なニーズを満たす
CTAとは「Call-To-Action」の略。日本語では「行動喚起」という意味で、訪問者を狙った行動に誘導することを意味しており、ボタンやリンクの形で設置されます。
資料請求をしてもらうことが主たる目的なら、「いますぐ資料請求をする」「無料で資料を取り寄せる」といったボタンで、ユーザーを資料請求へと誘導するのがCTAです。ランディングページでは、様々な経路から人が訪れている場合があります。多様なユーザーの様々なニーズに対応できるように、複数のCTAを設置します。
「無料でダウンロード」
「無料体験を申し込もう!
「今すぐ電話で問い合わせを」
「最新カタログ無料進呈」
などユーザーにとってアクションしやすい、複数のCTAをページ内のわかりやすい場所に配置し、クリックを呼びかけます。
わかりやすい魅力的なデザインにする
ランディングページは、ユーザーへの第一印象が重要です。ひと目見た時に、スクロールして先を読みたくなるような、効果的な画像を使うことが必要です。ランディングページのファーストビュー(最初に目に飛び込むデザインやレイアウト)で興味を持てないと、サイトを訪れたユーザーもすぐ離脱してしまいます。サイト訪問者にとってのファーストビューの重要性を考え、効果的なデザインを心がけましょう。
また、ランディングページは、通常のホームページとは異なり、1ページの縦長サイトが好まれます。ユーザーの意識を集中させるようにランディングページから、フォームなどを除いて他ページへの遷移先も極力作らないようにします。
不安要素を取り除きわかりやすい構成にする
訪問ユーザーの気持ちになって、不安なく誘導するための展開や構成が必要です。最初に訪れたユーザーは、不安や不信感を感じたらすぐに離脱してしまいます。早期の離脱を防ぐためには、ユーザーの心理に応じた自然な流れやストーリーを考えてコンテンツを構成することが必要です。そのためには、製品やサービスのメリットをアピールしようとする余り、直接関連のない情報まで書きこみすぎたり、小さなフォントでページ一杯に文字を詰め込みすぎたりしないようにします。文中に強調色を使うのもいいですが、刺激的すぎる色ばかりを頻繁に使いすぎないようにしましょう。
製品やサービスの優位性やアピールポイントを直感的に伝える
ランディングページで製品やサービスの良さをアピールしようと思うあまり、いきなり細かな文字で情報を過度に表示するのは逆効果です。できるだけシンプルなコピーやビジュアルで、直感的にアピールポイントを伝えることが重要です。扱う製品やサービスによってはグラフやチャート等で関心を持たせる手法も有効でしょう。タイトルや見出しに具体的な数字を入れたり(「500社以上で利用実績!」等)第三者機関の評価データを入れる(「2020年xxxx賞を受賞!」等)のも、商品やサービスへの信頼度が増して有効でしょう。但し、競合他社より評価が低いポイントについては、ユーザーの印象が悪くなることがありますので、競合調査を徹底するなどして慎重に行います。
リードが獲得できるランディングページ
ランディングページに訪れるユーザーの経路は多様であり、その目的も多様です。ユーザーは興味度合によって、求めるコンテンツが異なります。幅広いユーザーを引きつけるためには、見込み度合いに応じた多様なコンテンツを用意し、特にまだニーズが顕在化していない潜在顧客層の場合には、多くのリードを獲得することが重要になります。顕在顧客層(すぐにでも契約したい)だけではなく、情報収集をしている段階の潜在顧客(他社の製品を含め検討している)にも「刺さる」キーワードを多く含む記事や情報を用意します。具体的には、購入のみを到達点とせずに、お問い合わせや資料請求、無料トライアルやモニター募集と、特典キャンペーンの設定など、よりハードルの低いコンバージョンを設定することが有効でしょう。
ランディングページの事例がみれる、まとめサイト7選
ランディングページを制作する場合には、業種や製品・サービスに合ったページを制作して効果を上げることが必要ですが、ゼロから優れたページを作成することは容易ではありません。そんな時には効果的なランディングページの事例を集めたまとめサイトを利用して参考にするといいでしょう。ここではランディングページを制作する場合に役立つ代表的なまとめサイトを7つ集めてみました。
(国内)
約1000ページのランディングページをまとめている国内最大級のLPまとめサイトです。細かく分類された業界一覧から検索することができます。またスマホに対応したランディングページサイトを集めた
「LANDINGPAGE_DESIGN BOOKMARK_SMARTPHONE」
も用意されています。
ランディングページ集めました。
Web業界に身を置く管理人がランディングページばかりをまとめているサイトです。サムネイルをクリックすると該当ページに遷移して、気になるランディングページのデザインを簡単にチェックできるので、とても便利です。
Web Design Clip [L]
様々な業界のランディングページのデザインがまとめられています。同じ業界で、主にどんなランディングページが作られているのか、カラーはどんなものを使っているか、デザインは?など参考にする場合に便利です。
Landing Page DataBase
Webデザイナーのために、ランディングページのデザインばかりを集めたサイトです。各ページのキャプチャーが集めてあり、クリックしていくと実際のページに飛べるようになっています。
MUUUUU.ORG(ムーオルグ)
ランディングページに限りませんが、縦長のWebサイトばかりがまとめられています。デザインの参考に役立ちます。
(海外)
海外のまとめサイトですが、参考に2例挙げておきます。
Land-book
ランディングページだけでなく、ポートフォリオやブログもまとめられています。
OnePageMania
その名の通り、1ページで完結するWebページばかりを紹介するサイトです。英語がわからなくても、ランキングから海外で人気なデザインを探すことができます。
ランディングページ作成費用の相場とおすすめの制作会社
ランディングページ作成を外注する場合、費用相場を押さえておきたいところですが、実際には作成するLPの仕様や制作会社によってその金額は大きく異なります。
フリーランスのデザイナーなどであれば10万円~20万円で安価に引き受けてくれるところもあれば、デザインやライティング費用がかかり総額200万円以上となるケースもあります。
ランディングページの費用相場については以下の記事で詳しく解説していますのでぜひチェックしてみてください。
ランディングページを無料で作成できるツール
ランディングページはいかにコンバージョンに誘導するかが肝であるため、マーケティングのノウハウを有したプロの会社に依頼する方が当然効果が高いですが、外注費用がかけられない!という方向けに、無料でランディングページを作成できるツールを2点ご紹介します。
ペライチはWeb制作の専門知識がないかたでも容易にホームページ作成ができる初心者向けツールとなっています。無料プランにて1ページのみ作成が可能なので、まずは自分で試してみたいというかたにはおすすめです。
無料かつ気軽に始められる、ドイツ製のCMSツールです。日本においてはKDDIwebコミュニケーションズが運営しています。直感的に編集・更新できるのが特徴で、フリープランが用意されています。
まとめ
特定のサービスや製品の紹介の入り口や、検索や広告の受けとして機能するランディングページは重要です。ランディングページの出来次第で、ユーザーが留まってさらに次のアクションをとってくれるか、すぐに離脱してしまうか分かれます。特にB2Bサービス用のランディングページは、複数のCTAの設置や、直感的に理解できる製品紹介、わかりやすい特徴的なデザインなどが重要になります。ランディングページのデザインについては、優れたランディングページを集めたまとめサイトがあるので参考にすると良いでしょう。
イノーバでは、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。BtoBマーケティングの「戦略策定・計画立案」から、「伴走支援」、各種コンテンツの「コンテンツ制作」まで幅広く、かつ中長期に渡ってサポートいたします。ご興味がありましたらご覧ください。
◆おすすめ記事
人気記事
関連記事