読者がついハマってしまう、強烈なコンテンツの書き方

コンテンツマーケティング

コピーは、コンテンツマーケティングの質を大きく左右する。

優れたコピーライターによって練られた言葉は、さまざまなイメージを想起させ、読者をあっという間に商品やサービスの世界に引きずり込む力を持っている。こうした強烈な力を持つコピーは、どのようにして生み出せばいいのだろうか。

読者をその気にさせるために、コピーができること

コンテンツマーケティングについて考える前に、まずは従来の広告に使われてきたコピーの役割について考えておきたい。

見出しや本文など、コピーはさまざまな場面で使われるが、共通して言えるのは「買う気にさせるためにある」ということだ。

そのために、コピーライターは商品を使用しているシーンを想起させたり、なぜそのサービスが必要なのかを説得したりしようとする。

その結果、顧客は「この商品があれば、もっと生活が便利になるかもしれない」と、購入を検討しはじめるのだ。

例えば、iPadに代表されるようなタブレットが初めて登場したとき、誰しも「パソコンがあれば必要ない」と思ったのではないだろうか。

しかし、「どこでもインターネットが……」「圧倒的な軽さの……」などのコピーを見て、自分がソファーやベッドに寝転びながらタブレットを操作しているシーンを思い浮かべる。

それでも購入に至らない顧客には、「ビジネスに必須の……」や「遠く離れたおばあちゃんとテレビ電話が……」というコピーが追い打ちをかける。こんなことを繰り返すうち、いつの間にか「これがあれば、生活がもっと楽しくなる」という気になってしまうのだ。

もちろん、最初に感じた「パソコンがあれば必要ない」という感想は間違っていないと思う。持ち運びやすさや手軽さなどの反論材料はあるだろうが、タブレットでなければ絶対にできないことは、少なくとも私には思いつかない。

ほとんどの機能はパソコンで代用できる。逆に「パソコンにできて、タブレットにできないこと」の方が多いくらいではないだろうか。

それにもかかわらず、今やタブレットはスマートフォンやパソコンのような「持っておくべきアイテム」の1つになりつつある。

この、顧客をその気にさせる説得力こそがコピーの力であり、コンテンツマーケティングに取り入れたいノウハウである。もちろん、コンテンツマーケティングの目的は直接商品を売り込むことではない。

しかし、この説得力を生かすことができれば、より読者をその気にさせる、質の高いコンテンツが生み出せるだろう。そのために必要なテクニックを、次の章で考えてみたい。

優れたコンテンツを書くための3つのポイント

1.大切なのは何よりも「タイトル」

広告において、キャッチコピーは何よりも大切にされる要素だ。最初の言葉で顧客をその気にさせれば、ほぼ成功は決まったようなものだろう。

これはコンテンツマーケティングにおいても変わることはない。「すぐにこれを読まなければ」という気にさせるタイトルができるまで、しっかりと熟考したい。

2.読者の状況を想定すること

説得力のあるコンテンツを書くためには、相手の置かれている状況や抱えている問題を、より厳密に想定することが必要だ。

同じ情報を提供するにしても、「自分の状況にぴったり当てはまる情報」と「完全には当てはまらないが、参考になる情報」では説得力に大きな差がでてくる。コンテンツを作成する前に、読者に対するリサーチを怠らないようにしたい。

3.わくわくするような、魅力的な演出を

コンテンツを制作する際には、読者をわくわくさせるような演出を忘れないようにしたい。前述のタブレットの例でも、生活がどのように変わるかをイメージさせるからこそ、顧客は商品のファンになるのである。

コンテンツも、事実を淡々と並べただけでは魅力的なものにはならない。情報を知ることで「何か新しいことができるようになる」という、期待を持たせるような記事を心がけたい。

説得力のある、良質なコンテンツを投入し続ける

良質なコンテンツを、より多く投入する。これがコンテンツマーケティングを成功に導くための定石である。読者をその気にさせるような、説得力のあるコンテンツが常に投入され続けていれば、売り上げという成果に結びつくのもそう遠くないだろう。

本稿が、この良質なコンテンツ制作のための参考になれば幸いである。

参考元: 19 ways to be a good marketing copywriter 7 Things the Great Copywriters Wish You Knew

関連記事: ブログのマンネリ化脱出!バラエティに富んだ記事の種類いろいろ 記事のPV数を5倍にする、見込み客を惹きつけるブログタイトルの付け方

人気記事


 

 

 関連記事