
202311.13MON
14:00 - 17:00
六本木アカデミーヒルズ タワーホール
※Zoom ウェビナーによるリアルタイム配信あり
※参加申し込みは終了しました。
SOMPOホールディングス株式会社が運営する、「人間」と「テクノロジー」の共生による新しい介護のあり方を創造する研究所「Future Care Lab in Japan」は、国内外の介護福祉に関わるテクノロジー(AI、ロボット、システム、センサー等)の実証評価及び開発企業さまへの開発支援を行っています。
日頃、私たちが開発企業さまからの介護市場における開発についての相談対応を行う中で、開発企業単体では把握しきれない介護現場のニーズや、介護現場での実証評価方法について、多くの相談が寄せられます。これらに対する気付きを得られること、介護現場に対する疑問や課題解決につなげることができるよう、シンポジウムを開催いたします。
2040年には69万人もの介護人材不足が予想される日本で、このままでは介護を受けたくても受けられない高齢者が増加し、大きな社会問題となります。テクノロジーを活用することでこの問題を少しでも解決していくことができないか、Future Care Lab in Japanでは2019年2月の開設以降年間200種類以上のテクノロジーのリサーチを行いながら開発企業さまとグループ内外の介護現場とともに取り組んできました。
この分野で活躍するゲストとともに、
「介護テクノロジーの創りかた・使われかた」をテーマに、
皆さまの介護テクノロジー開発のサポートができる時間にしたいと思います。

シンポジウムの参加対象となる方:
- 介護テクノロジーの開発をしているスタートアップ・
ベンチャー企業さま - 新規事業で介護テクノロジーの開発をしている企業さま
- 介護事業者でDXを推進されている方
(オンライン参加のみとなります。)
参加方法:
開発企業さまはリアル会場(定員100名)もしくは、オンラインでの参加が可能です。
リアル会場へご参加いただいた方には、登壇者やシンポジウムご参加者との立食形式による交流会にもご参加いただけます。
参加いただき、ご希望の開発企業さまに対して後日相談対応を行うとともに、介護テクノロジーの有効性を確認した場合は、SOMPOホールディングスの子会社で介護事業会社であるSOMPOケアや連携先介護現場での実証評価および業務提携等の検討を行います。
リアル会場とzoomウェビナーでの同時開催となります。また、取材やアーカイブ配信のため、当日は写真・動画撮影を予定しておりますのであらかじめご了承ください。
撮影された画像・映像は、記録用及び広報用としてWebやその他媒体で公開される可能性があります。不都合のある方は当日受付へお申し出ください。
SUPPORTED BY


PROGRAM
開場
開会挨拶
セッション- 01
「見守り支援システムの開発と事業化」

睡眠を可視化することで、介護に貢献できるのではないか。そう考え、体動センサ「眠りSCAN」の開発に着手したのは16年以上前、製品化したのは14年前になります。「眠りSCAN」は、マットレス下に設置するだけで、ベッド上の利用者様の睡眠状態を判定し、心拍数・呼吸数を推定します。製品の基本機能は開発当時から現在まで大きな変化はありませんが、ご採用いただけることが増えるにつれ、様々な変化を経験してきました。私が感じてきた介護現場ならではの難しさ、良さを共有させていただきたいと思います。
パラマウントベッド株式会社
技術開発本部 要素技術部 部長
下川 真人 氏
セッション- 02
パネルディスカッション
介護テクノロジーの創りかた・使われかた
介護テクノロジーを開発し介護現場で活用していくためのノウハウを、双方の視点からお話いただきます。
エア・ウォーター・メディカル株式会社
事業本部 統括部 美浴グループ 課長
中井 卓 氏
株式会社ブライト・ヴィー
代表取締役社長
飯田 友一 氏
社会福祉法人若竹大寿会 法人副本部長
兼 介護老人福祉施設わかたけ都筑施設長
山岡 悦子 氏
SOMPOケア株式会社
そんぽの家浄心 上席ホーム長
佐々木 裕介
SOMPOホールディングス株式会社
Future Care Lab in Japan 企画責任者
芳賀 沙織
セッション- 03
「ロボット介護機器臨床評価ガイダンス」について紹介

介護テクノロジーの評価のしかた
介護テクノロジーの評価の際に困ったことはないでしょうか。評価を準備して実施する際の道標となるようなガイダンスをAMED事業の中で作成しています。新規に介護テクノロジーに関わるようになった企業など、人を対象とする評価の経験が十分ではない開発企業などの人が、介護現場に評価を相談する際の参考になる基本的な道筋を紹介します。
国立研究開発法人産業技術総合研究所
人間拡張研究センター
梶谷 勇 氏
閉会挨拶
登壇者やシンポジウムご参加者との立食形式での交流会
終了
Contact Us
本シンポジウムについてのお問合せは Web フォームからお願いいたします。
お問合せ先:Future Care Lab in Japan