宣伝でもファンに受け入れてもらえる?好かれるFacebookページ運用【Facebook事例 大阪ガス】

コンテンツマーケティング

たとえ商品の宣伝でも、好きな人の話なら聞いてしまうものです。Facebookページも同じく、宣伝投稿を見てもらうにはファンとの関係性構築が欠かせません。

今回はファンと関係性を築くための投稿がうまい、「たぬき課長のしごとば~shigoto-Bar~」のFacebookページをご紹介します。このページは大阪ガスが運営しており、タイトルに「しごとば」と入っているように企業向けのFacebookページです。


facebook-of-shigoto-bar_2.png
たぬき課長のしごとば~shigoto-Bar~のFacebookページ
えねまるというたぬき課長が節電・空調・快適なオフィスについて語っています。

頼む、売るの前に関係性構築を

突然ですが、社内であなたが省エネについて指導されたと想像してみてください。

・普段話す機会がない総務部の人から指導された
・いつも一緒に仕事をしている同僚に指導された

どちらのほうが、すんなり受け止められますか?

後者を選ぶ人が多いのではないでしょうか。その理由のひとつに、普段からの関係性ができている人から言われたほうが、素直に言われたことを聞きやすいということがあると思います。ものを買うときも、関係性ができている人からのほうが買いやすいですよね。

前置きが長くなりましたが、何が言いたいかというと、このページはファンとの関係性構築に重きを置いているということです。

省エネやサービスの話もしていますが、それと同じくらい、もしくはそれ以上の頻度で、「えねまる」というキャラクターを通して純粋にコミュニケーションを図る投稿がなされているのです。いくつか投稿を見ていきましょう。

共通の話題で盛り上がる

土用の丑の日やお祭りなどの、暦や季節にあわせた投稿をしています。

facebook-of-shigoto-bar_3.png

このような旬の投稿は、ファンの目を惹きやすく反応も得やすいものです。多くの人にとって無関係ではない(実際の関わりがなくとも関心事だったり、気にはなる。もしくは季節を感じるきっかけになる)テーマな分、「いいね!」などの反応も得やすいのが特徴です。

一方、こちらは思わず共感してしまいそうな内容の投稿です。

facebook-of-shigoto-bar_4.png

Facebookページで関係を構築するに当たって重要なのは、共通の話題を提供するということなのです。これらの話を日々積み重ねることで、少しずつ関係ができてくるのではないでしょうか。

コミュニケーションのハードルを下げる

このFacebookページはたぬき課長「えねまる」が前面に出ており、その容姿や発言から「ソフト」「軽い」といった印象を受けます。

課長という設定になっていますが、もし実際の人間の課長が日々の出来事や省エネ、自社のサービスについて語っていたら、随分違うテイストのページになってしまうことでしょう。

キャラクターだからこそ、ハードルが低くなり、硬すぎずライトなコミュニケーションが図れるのです。誰に語らせるかというのも、非常に重要なポイントですね。

宣伝は「さりげなく」「自然に」

関係性ができてきたところに、さりげなく混ざっているのが、省エネの話やガス冷暖房などのサービスの話です。

facebook-of-shigoto-bar_5.png

ただ、「えねまる」の口から発せられていたり、他の話題に交えて言及されているので、宣伝色は強くありません。

facebook-of-shigoto-bar_6.png

ファンに受け入れてもらえるような形で宣伝できていますね。

アンケートはフィードバックが重要

省エネ意識やクールビズのスタイルについての、アンケート調査キャンペーンを実施していました。

facebook-of-shigoto-bar_7.png

ポイントは、アンケート結果を必ずファンにもフィードバックしていること。取りっぱなしにするのではなく、きちんと報告することでコミュニケーションが積みあがっていきます。

facebook-of-shigoto-bar_8.png

特にキャンペーンなどは、参加したこと自体忘れられてしまう場合もあるので、何度か同じ話題を振れば存在感を強めていけるのではないでしょうか。

宣伝ではなく関係性構築のための投稿を

何かを伝えたり、買ってもらったりするには、人と人との関係性が重要です。

Facebookページにおいても、まずはファンが話を聞いてくれる状態を作るために何を投稿してみるべきか考えてみましょう。

※本記事はFacebookを活用する企業事例を集めたブログ「Facebookプロモーション国内事例集」からの転載です。一部内容を編集してお届けしています。

人気記事


 

 

 関連記事