いいね!」だけじゃない会話が弾むFacebookページ【Facebook事例 01act+】

コンテンツマーケティング

「Facebookページ上でファンと交流する」 言うは易し、行うは難しな言葉です。ファンと交流するためのコツはありますが、ただ真似するだけでは反応してもらえないこともあります。肝心なのは「本気」で「継続」すること。

今回は、ファンとの交流を活性化させるような投稿を、継続して行っている01act+のFacebookページをご紹介します。

※本記事はFacebookを活用する企業事例を集めたブログ「Facebookプロモーション国内事例集」からの転載です。

facebook-of-01act_2.png

01act+のFacebookページ

週末/週はじめの挨拶で軽いコミュニケーション

「みんな今週もお疲れ様でした」「今週もがんばろうね」といったメッセージとともに、気づきや学びが得られる言葉がつづられた綺麗な写真が投稿されています。

facebook-of-01act_3.png

週はじめは、一週間の気合いを入れやすいタイミング、週末は一週間の頑張りを労うタイミングと、ファンの気持ちにも共通する心境があります。そのため、心境にシンクロする投稿は「いいね!」やコメントなどの反応がより大きくなる傾向にあるのです。
 

答えのあるクイズでやり取りを

このFacebookページで最もよく見かけるのは、クイズです。クイズはうまく活用すればファンからのコメントなどもつき、やり取りが活発化する可能性のあるトピックスです。

このページで出題しているものは、間違い探しやキャラクターを見つけてもらうというものがメインです。

facebook-of-01act_4.png

文字のクイズではないので、ニュースフィード上でも目立ちやすいこと。解くにあたって「悩む」ような難易度ではないため、ニュースフィード上でトライしやすいこと。この2つの理由から、ファンもとっつきやすい内容になっています。

facebook-of-01act_5.png

ファンからコメントが欲しいという場合は、手始めにこういったビジュアルで楽しめるクイズがおすすめです。
 

答えのない問題で会話が弾む

こちらは、少し難易度の高い投稿です。運営者側があるシチュエーションを用意し、ファンがそれにマッチする答えを考えるというもの。フリーアンサーであるうえ、正解がなく、センスが問われるものなので、正直答えにくい投稿テーマでもあります。

facebook-of-01act_6.png

このページの場合、しっかりファンからの反応が集まっています。ポイントは ・普段からファンとのコミュニケーションをとっていること ・問題のお題自体に少しのユーモアがあること(ボケやすいお題) ではないでしょうか。

特に重要なのは前者です。答えるハードルが高い投稿に反応してもらうには、普段からFacebookページが盛り上がっているページでないと難しいと考えたほうがよいでしょう。上級者むけのコミュニケ-ション方法ですね。
 

たまには宣伝も

01act+は、名刺印刷・封筒印刷・チラシ印刷など印刷のサービスを手掛けています。そのため、たまに自社の宣伝投稿がされています。

facebook-of-01act_7.png

投稿にはある程度の反応が集まっています。通常宣伝投稿は嫌がられるケースが多いのですが、このページの場合きちんと反応が集まっています。普段からファンとコミュニケーションをとっている結果ともいえるでしょう。

また、一つひとつの投稿もきちんと作りこまれているというのもポイントです。中途半端なものでは、見る側も楽しめません。みなさんもオリジナルなコンテンツを作ってファンとコミュニケーションをとってみてくださいね。
 
関連記事: ・画像をキッカケにFacebookページのファンとコミュニケーションをとろう【Facebook事例 シンプリーカクテル】?・Facebookページでファンを増やすには?おもしろ投稿の海外事例三選

人気記事