
セレブリックス × イノーバ共催
「待ったなし!従来の売り方が通用しなくなった今、BtoB企業が新規開拓で取り組むべきこと」
~BtoB企業のセールス・マーケティングの現場を熟知した2社が、事例を交えて解説する「これからの時代を生き抜くために必要なこと」~
※ 参加申込人数が定員に達しましたので、申込み受付を終了とさせていただきます。ご応募ありがとうございました。靴をすり減らし、汗と涙で受注を獲得した時代はもはや過去。今や飛び込み営業やテレアポはクライアントから迷惑扱いされ、嫌気がさした営業担当が次々と退職していく……
BtoB企業は今、「売り方」の大転換を迫られています。従来の売り方が通用しなくなったことで、これまでとは異なるアプローチのセールス、マーケティングを展開していく必要があります。
本セミナーでは、新たな見込み顧客の獲得手法として注目される「コンテンツマーケティング」と、見込み顧客との関係性を育成し、受注につなげていくための「インサイドセールス」について、既に結果を出しているBtoB企業の具体的な事例を交えて解説いたします。
現在、BtoBビジネスを取り巻く環境は大きな転換期の真っただ中です。競合に先駆けて、いち早く取り組んだ企業が成果を出します。BtoBの現場を知る2社ならではの実践的なセミナーとなっておりますので、各企業様における取組みの参考になると思います。ぜひとも参加をご検討ください。
■以下にあてはまる方はぜひご参加ください。
- ・新規顧客の開拓に苦労している
- ・従来的な飛び込み営業・テレアポに限界を感じている
- ・リード獲得、リード育成のためのコンテンツ作りに迷っている
- ・BtoB領域の具体的なリード獲得の事例を聞いて参考にしたい
日時 | 2018年12月13日(木)15:00~17:00 (受付14:30〜) |
---|---|
講演 |
株式会社イノーバ 代表取締役 CEO 宗像 淳 株式会社セレブリックス セールス事業本部 事業推進室 室長 今井 晶也 |
会場 |
東京都新宿区西新宿1-13-12 西新宿昭和ビル3F エレベーター降りて右手 |
費用 | 無料 |
定員 | ※ 参加申込人数が定員に達しましたので、申込み受付を終了とさせていただきます。ご応募ありがとうございました。 |
対象 | BtoB企業の営業責任者、営業企画担当者、経営企画担当者、マーケティング担当者の皆さま ※ 営業支援会社、インサイドセールス、Webマーケティング支援会社など、主催2社の競合にあたる企業の方の申し込みはご遠慮ください。 |
主催 | 株式会社イノーバ、株式会社セレブリックス |
内容 |
『待ったなし!従来の売り方が通用しなくなった今、BtoB企業が新規開拓で取り組むべきこと』 【プログラム】
|
株式会社イノーバ・講師紹介
株式会社イノーバ 代表取締役CEO
福島県立安積高校、東京大学文学部卒業。ペンシルバニア大学ウォートン校MBA(マーケティング専攻)。
1998年に富士通に入社、北米ビジネスにおけるオペレーション構築や価格戦略、子会社の経営管理等の広汎な業務を経験。
MBA留学後、インターネットビジネスを手がけたいという思いから転職し、楽天で物流事業立ち上げ、ネクスパス(現トーチライト)で、ソーシャルメデイアマーケティング立ち上げを担当。ネクスパスでは、事業開発部長として米国のベンチャー企業との提携をまとめた。
2011年6月にコンテンツマーケティング支援の株式会社イノーバを設立、代表取締役に就任。
著作に、『商品を売るな コンテンツマーケティングで「見つけてもらう」仕組みをつくる』(日経BP社)、「いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り (「いちばんやさしい教本」シリーズ)」(インプレス)がある。
株式会社セレブリックス・講師紹介
株式会社セレブリックス セールス事業本部 事業推進室 室長
株式会社セレブリックスの主席エバンジェリストとして、営業に関する公演・講義を全国で実施。営業はアートとサイエンスで成り立つという思いで「データドリブンセールス」を提唱し、セレブリックスの営業ノウハウである「顧客開拓メソッド」「マネジメントメソッド」の製作総指揮と監修を務める。
プレイヤー時代は130を超える企業の営業代行支援及び営業コンサルティングに従事。営業での実践経験を活かし営業マネジメント等の組織に関するテーマから、具体的な営業テクニックやコンテンツ作りまで多岐にわたる専門領域で講演を実施。
代表的な取り組みとして、長野県中小企業振興センターと共に【製造業に向けた提案型営業の習得を目指した講義】や、宣伝会議が主催する【見込客を顧客に育成するセールスコンテンツ講座】、三菱総合研究所主催の【“オープンイノベーションから事業を生み出す壁”を突破する具体策】等で講師としての登壇実績がある。