ブログスケジュール管理の決定版!エディトリアルカレンダーとは?

コンテンツマーケティング

ビジネスブログを書き続ける上で最も難しいことの1つに、ブログのスケジュール管理が挙げられる。コンテンツマーケティングにとってブログを書き続けることは非常に有益なのだが、ついついその日に書く記事をその日に考えてしまいがちである。

この状態はブログのコンテンツに対する「総合的な視点」を欠くだけでなく、コンテンツやライター同士が産み出す「相乗効果」を見逃してしまっている。そこで今回は、ブログのスケジュール・コンテンツの総合的な管理を同時に行える、エディトリアルカレンダーというツールをご紹介しよう。

エディトリアルカレンダーとは?

ブログの総合的な管理を目指すエディトリアルカレンダーは、単にブログのトピックと投稿予定日を載せて終わりではない。そこに長期的なブログのスケジュール(=予定表)、ライター、カテゴリー、キーワード、ちょっとたアイデアのメモなどを組み込むのがポイントである。

こうすることで、現在までの作成したコンテンツがどのような構成(タイトル・キーワード・カテゴリー etc.)なのか、将来作成するコンテンツがどのような構成なのかが理解しやすくなり、総合的にSEOやコンテンツの管理が可能となるのが、エディトリアルカレンダーの魅力である。

エディトリアルカレンダーにはエクセルが便利!

エディトリアルカレンダーを作る際には、「書き直しができる」「無制限スペース」「他者と共有が可能」「豊富な色」といった点を押さえている方がベターだ。おすすめはOfficeやGoogle Docsのエクセルだ。THE CONTENT MARKETINGの管理にも下記のようなエクセルのエディトリアルカレンダーを使用し、Dropboxで共有している。

OfficeやGoogle Docsのエクセルで管理を行うと、急な仕事の予定やすぐに紹介したい記事のアイデアが舞い込んだとしても柔軟に対応できる。一般的な紙のカレンダーやアプリでは、どうしても「日付」を軸に予定を組み立てるが、エディトリアルカレンダーでは「コンテンツ」を中心に予定を組み立てられることができる。

弊社が使用しているエディトリアルカレンダー
editorial-calendar_2.jpg

※こちらからテンプレートのダウンロードが可能

効果は「共有」によって最大化される!

エディトリアルカレンダーの効果を最大限発揮するためには、そのカレンダーをライター間でぜひ共有してほしい。この共有によって、お互いの進捗管理やダブルワークが回避出来るだけでなく、どういったアイデア・情報源を持っているのかがお互いに理解できる。

エディトリアルカレンダーを使ってお互いの関心や仕事を把握することで、「このコンテンツはあのコンテンツと結び付けられるのでは?」、「このコンテンツは◯◯が詳しそうだからポイントを聞いておこう」といった好循環が始まる。このように新しいアイデアやコンテンツが生まれる土壌の形成にもエディトリアルカレンダーは効果を発揮する。

まとめ

エディトリアルカレンダーはブログのコンテンツ・スケジュール管理には本当に威力を発揮する。もしビジネスブログでコンテンツマーケティングを行うなら、ぜひ一度試してみてほしい。

出典:How to Create a Successful Editorial Calendar

人気記事


 

 

 関連記事