ベンチャー企業の生産性を2倍にする方法

経営・ビジネスハック

大企業とは違う環境にあこがれて、ベンチャー企業を目指す人は多いだろう。

しかし、ベンチャーは一般に思われている程、格好いいものではない。ベンチャーが、一番大変なのは仕事がとにかく沢山ある事だ。やってもやっても終わらないのである。大企業の時のようにのんびり、ゆったり、仕事をしている暇は無いのである。

大企業の仕事の仕方に反発して、ベンチャーを立ち上げたというダン・シャピロ氏が、GeekWireに興味深い記事を投稿しているので紹介したい。起業を検討中の人、もしくは、起業中の人には、大変参考になると思う。

あなたのベンチャー企業の生産性を2倍にする方法

大企業とは違う仕事がしたい

ダンが、友人とオンテラ社(携帯電話の関連サービスを提供するベンチャー企業)を立ち上げた時、彼らは大企業とは違ったやり方をしようと話しあった。

そして、社員それぞれが、会社の経営に影響を持つ「顔の見える組織」を作ろうと決めた。何かを決定する時には、社員が集まって話し合いをして決める事にしたのだ。

話し合いが増えると仕事は進まなくなる

しかし、ダンによればこれが大失敗だったという。話し合いを重視した事で、仕事の進み方が極めて遅くなった。一見、チームとして機能しているように見えるが、生産性が低くなっていたのだ。

オフィスの賃貸契約から製品モックアップのデザインにいたるまで、全ての事に全員で取り組んだ私たちは、1人の仕事をこなすために2、3人を割いていた。チームでの意志決定のほうが20%、もしかしたら50%は正しい意志決定が出来るという簡単な算数だった。しかし1人で出来ることに全社で取り組むことで会社全体として取り組める仕事は減ってしまった

結局、仲違いする羽目に

さらに悪い事が起きた。それは重要な問題で意見が分かれるようになり、意思決定にさらに時間がかかるようになったというのである。

そして徐々に物事が難しくなっていった。プラットフォームの選択で私がチャールズに反対し、チャールズはブライアンとぎくしゃくしはじめ、外部からの資金調達に失敗した。そして唐突に、意志決定は2?3人を要するだけでなく、さらに長時間を要するようになった。

何でも話しあって決めるというのは、一見正しいように思えるが、話し合いで意見を一致させるには、ものすごく時間がかかる。また、お互いが相手の意見を批判する事で、感情的な対立にまでなりかねない。

結局、お互いを信用するのが重要

ダンのチームは、途中で間違いに気付いた。そして、話し合いで決めるという方針を撤回し、それぞれの担当分野は各自が責任を持って意思決定をする事にしたという。

ダンによれば、創業メンバーは、お互いに相手を専門し、それぞれを信用する事が大事だと言う。

CEOは必ず資金調達を成功させてくれるし、CTOは正しいテクノロジーを選択してくれる。そして営業担当副社長は必ずやそれをちゃんと組み合わせてくれるに違いないという信頼だ。

Ontela社は、なんとかこの試練を切り抜けた。互いを信頼すること、口出しを我慢すること、そして他人の問題ではなく自分の問題に時間を割くことを学んだ。

この教訓だけは生涯忘れないだろう。スタートアップにおいては、他人の仕事をする代わりにただ自分の仕事に集中するだけで、生産性を倍にして競合他社をしのぐ事が出来る、ということだ。

まとめ

どうだろう?参考になっただろうか?

全員で一つの事に取り組むのは、小学生のサッカーみたいなものだ。みんながボールにさわるので、やっている本人達は満足度が高いかもしれないけれど、とてもプロフェッショナルとは言えない。各自のポジションを決めて役割分担をするのがベンチャーの成功の近道である。
もし、あなたが起業中だとしたら、各自の役割分担が決まっているかどうか、話し合いが多すぎないかどうかを振り返った方がいいだろう。話し合いが多いのは、明らかにレッドサインだからだ。

出典:Geekwire
Dan Shapiro氏はSparkbuy社とOntela社の元CEOであり、現在はGoogle社に勤務している。

BtoBセールス&マーケティングの考え方や進め方を、事例を交え体系的にご紹介する無料セミナーはこちら!

記事執筆:(株)イノーバ。イノーバでは、コンテンツマーケティングのノウハウを詰め込んだ無料のebookや事例集をご提供しています。ダウンロードはこちらからどうぞ→https://innova-jp.com/library/

人気記事


 

 

 関連記事