動画マーケティングでやるべきこと、やってはいけないこと

コンテンツマーケティング
インターネットで気軽に動画を視聴する人が増える中、コンテンツマーケティングにおいて動画は、取り入れるべきコンテンツの一つと言われている。
そこで今回は、動画マーケティングでやるべきこと、やってはいけないことをまとめてご紹介する。
目次
コンテンツマーケティングの効果をアップさせるためにやるべき動画活用術
1.YouTubeを利用した動画配信
動画マーケティングを行う場合、動画配信サイトの最大手YouTubeを利用することをおすすめする。「インターネットで動画のソーシャルメディアと言えばYouTube」と言われるほどに知られるようになった。1日に見られている動画が1億本、アカウントは3億個あるとされる(詳しくは、「YouTubeを使い倒す!「動画サイトの王者」をマーケティングに生かすためのレッスン」参照)。
動画を自社のWebサイトだけでなく、YouTubeを通じて配信すれば、視聴回数を大きく伸ばすことができ、世界中から視聴してもらえる可能性もある。
2.タグを設定し、SEO(検索エンジン最適化)をする
YouTubeに動画を投稿すれば、自然に視聴回数が増えるわけではない。ユーザーが検索エンジンにキーワードを入れたとき、動画を上位に表示させるためにはSEOを行う必要がある。動画マーケティングのSEOには、YouTubeに投稿する際「タイトル」と「タグ」と「説明」部分に、検索キーワードとして予測できる言葉を入れる方法がある。
YouTubeのSEOについては、「その使い方ではもったいない!YouTubeを効果的に利用してマーケティングを成功させる方法」も参照していただきたい。
3.難しいコンテンツほど動画で説明する
コンテンツマーケティングの一環として動画を配信していく場合、文章からは理解しにくい情報の代わりとして動画を用意すると、ユーザーからは「わかりやすい」と喜ばれる。競合調査を行い、競合が手を付けてないコンテンツを動画にして配信することで、差別化を図れるだろう。
例えば、何かのプロセスを紹介するような場合は、文字情報より動画のほうが分かりやすいケースが多い。競合がまだ乗り出していない分野(この場合は動画コンテンツ)で戦うからこそ、勝つことができるのだ。
思わぬ逆効果? やってはいけない動画マーケティングとは
では逆に、動画マーケティングで「やってはいけない」ことは何だろう。2点ご紹介する。
1.ダラダラと長い動画を作る
動画は長ければ良いというわけではない。動画をテレビ感覚でゆっくり見たいという人もいるかもしれないが、大半は「必要なポイントだけを知りたい」と思っている。
YouTubeビデオの動画時間は3分から3分30秒が理想的だと言われているように、ポイントを押さえて、テンポ良く作成することが大切である。そうすれば、最後までユーザーの関心を保持させることができ、また動画を見てもらえるきっかけにもなるのだ。
2.画質と音声のクオリティが悪い
専門の制作会社に頼むのでなく、自社で動画を作成する場合、カメラとマイクはできるだけ質の高い製品を使ったほうが良いと言われている。
質の低いカメラとマイクで動画を作成すると、完成した動画の内容が面白くても、画質は悪いし、音声も聞き取りにくくなってしまうからだ。特に、イヤホンをして動画を見るユーザーもいるため、音声に雑音が入っているとかなり気が散ってしまうだろう。
動画マーケティングでコンテンツメディアを盛り上げよう
コンテンツマーケティングに動画を取り入れることで、他メディアとの差別化ができる。動画を視聴するユーザーは年々増えており、今後さらに身近なものになっていくだろう。
時代の波に乗り、コンテンツマーケティングの効果をアップさせたいのなら、「やるべきこと」「やってはいけないこと」に注意し、動画の導入をすべきであろう。
参考元:?What’s the ideal length for a YouTube video? BY CLINTON STARK?Do’s and Don’ts of Industrial Video Production for Your YouTube Channel
関連記事:?ランディングページの動画を最適化しよう!?YouTubeを使い倒す!「動画サイトの王者」をマーケティングに生かすためのレッスン
人気記事