ディスプレイ広告とは?リスティング広告との違いや成功のポイントを解説!

Web広告
ディスプレイ広告は、インターネット上に出稿するWeb広告の一種です。
自社コンテンツの認知度アップなどを目的とする際の広告手法として、多くの企業で採用されています。
ディスプレイ広告はそのスタイルから多くのメリットを持ちますが、特徴を正確に把握していないと適切な広告運用は難しいです。
こちらで解説するディスプレイ広告の基本と活用のポイントをチェックし、成果の出せる広告運用の準備をしてみましょう。
また、広告には他にも様々な手法があります。広告に関する基本はこちらの『広告に関する言葉の違い、今こそすっきり整理しましょう!』もチェックしてみてください。
ディスプレイ広告とは?
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリなどに設定されている「広告枠」に表示されるWeb広告を意味します。
テキスト、動画、画像などさまざまな形式での広告表示が可能で、バナーで表示されることから「バナー広告」と呼ばれるのも特徴です。
Web広告における基本的な広告スタイルのひとつであり、多くのシーンで活用が期待されます。
リスティング広告との違い
リスティング広告とは、ディスプレイ広告と同様にWeb広告における主要スタイルのひとつです。
ディスプレイ広告とは違い、Googleなどの検索エンジンを使用した際の検索結果に表示されるテキスト広告で、ユーザーの検索したキーワードに合わせた広告配信が行われます。
ピンポイントでユーザーニーズに対して訴求できるため、広告ターゲットが明確になっている場合などに
使用されるのが特徴です。
ディスプレイ広告とリスティング広告に明確な優劣はなく、自社コンテンツの内容やマーケティング戦略などに合わせて適宜選択されます。
ディスプレイ広告の主な種類
ディスプレイ広告には、主に「Googleディスプレイネットワーク(GDN)」と、「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」の2種類があります。
GDNでは、Google関係のWebサイトに広告を表示することができます。
YouTubeなどの動画サイトも広告配信の対象になるため、幅広い層にコンテンツのアピールが可能です。
YDNではYahoo!ニュースやヤフオクなどの広告枠を、ディスプレイ広告として利用できます。
All Aboutや毎日新聞といった、提携サイトでも広告を表示可能です。
ディスプレイ広告のメリット
ディスプレイ広告という形態には、多くのメリットがあります。
メリットを理解した上で運用を行うことが、ディスプレイ広告を活用するコツになるでしょう。
以下からは、ディスプレイ広告のメリットを解説します。
幅広い潜在層へのアプローチになる
ディスプレイ広告は、幅広い潜在層へのアプローチになるという点でメリットがあります。
リスティング広告と違って多くのWebサイトに広告を配信できるため、さまざまなユーザーに広告を閲覧してもらうことが可能です。
そのため自社コンテンツに対して潜在的な好感・興味を持っているユーザーにアプローチをかけ、アクセスを促すこともできます。
まだ表立っていないユーザーニーズをつかむことに期待できるので、「これから購入の可能性がある顧客」や「具体的な購入活動を行っていない顧客」などに訴求ができるのが強みです。
ディスプレイ広告は、リスティング広告のように特定のユーザーに向けてピンポイントにアピールすることは難しいですが、今現在自社コンテンツを知らない、もしくは関心の薄い層も広告閲覧の対象にできます。
ディスプレイ広告をきっかけにして、初めて自社コンテンツを知るということもあり得るのです。
未来の顧客になり得る層に自社コンテンツの宣伝を行える点は、ディスプレイ広告のメリットになるでしょう。
リマーケティングが可能
ディスプレイ広告は、リマーケティング(リターゲティング)が行える点でもメリットがあります。
リマーケティングとは、自社サイトを一度訪問した顧客に向けて広告を配信するマーケティング手法です。
コンバージョンに至らなかったとしても、自社サイトを訪問した経験があるということは、興味関心が高い見込み顧客であることが想定できます。
ディスプレイ広告によるリマーケティングは、そういった顧客が別サイトを閲覧している最中に広告を表示してアピールできるので、サイトへの再訪問と購入の再検討を促すことが可能です。
動画や画像で視覚的な訴求ができる
ディスプレイ広告は、テキストだけでなく動画や画像を使った視覚的な訴求が行えるため、顧客に自社コンテンツのイメージをスムーズに伝えられます。
広告自体が印象に残りやすくなるので、クリック率のアップやその後のサイトへの流入に期待できるでしょう。
動画や画像は商品を印象付けることはもちろん、「どういうメリットがあるのか」「どんなときに役立つのか」といった具体性を短時間で解説することができます。
広告が配信されるわずかなタイミングを有効利用できるため、認知度の拡大などにメリットがあるでしょう。
動画や画像が使えるということは、商品としての形がない無形サービスなども宣伝しやすいです。
自社コンテンツのロゴやサービス内容を想像させるイラストを表示できるので、具体性を損なわずに広告が配信できます。
ディスプレイ広告のデメリット
ディスプレイ広告には、デメリットも存在します。
事前にデメリットの部分も確認し、対策が取れるように備えましょう。
短期間でコンバージョンにつながりづらい
ディスプレイ広告は、短期間でコンバージョンにつながりづらいというデメリットがあります。
自社コンテンツに興味がある顧客だけでなく、そもそも認識されていない顧客も広告配信の対象になるため、結果的に全体のコンバージョン率は低下してしまうでしょう。
すぐに資料請求や商品購入などの結果が欲しい場合には、ディスプレイ広告の配信だけでは不十分となる可能性があります。
広告費が早く消費されてしまう
ディスプレイ広告は多くのWebサイトに広告配信が行われるため、設定した予算が早く消費されてしまう可能性があります。
自社コンテンツに興味のない顧客にも広告が配信されることから、無駄に予算が使われることもあり得るのです。
広告を見てもらえる分、それだけコストが発生することになるので、事前に余裕のある予算設定をするのもポイントです。
ディスプレイ広告運用のポイント
ディスプレイ広告の運用時には、いくつか把握しておきたいポイントがあります。
ディスプレイ広告の効果を最大限に引き出すことにつながるので、以下を参考に広告出稿の計画を立ててみましょう。
ディスプレイ広告を出す目的を明確にする
ディスプレイ広告を配信する際には、まずその目的を明確にすることがポイントです。
目的を定めてディスプレイ広告の効果を測定し、そのデータを次回以降のマーケティングに活かしていくことが成果を引き出します。
認知拡大を目指すのか、Webサイトへの流入を目指すのか、事前に社内で話し合いを重ねてディスプレイ広告の目的を明確化することが重要です。
キーワードやカテゴリーによるターゲティングを行う
ディスプレイ広告を配信するときには、キーワードやカテゴリーを参考にターゲティングを行うことがポイントです。
自社コンテンツに関連のあるキーワードとカテゴリーをしっかりと分析した上で、広告を配信していく顧客を絞り込んでいくようにしましょう。
キーワードやカテゴリー以外にも、ディスプレイ広告では以下のような情報を元にターゲティングを行うことができます。
-
年齢
-
地域
-
性別
-
世帯年収
-
ユーザーデバイス(パソコンやスマホなど)
-
類似ユーザー
上記のようなあらゆる情報を参考にし、顧客のセグメントを絞り込むことができます。
さまざまな条件を活用して、自社コンテンツのターゲットとなり得る顧客に効率良く広告を配信できるように考えてみてください。
ディスプレイ広告で自社コンテンツのアピールを進める
ディスプレイ広告は、Web広告における基本的なスタイルとなっています。
基本であるがゆえに広告を出稿する際には工夫が必要とされるので、この機会にディスプレイ広告ならではの特徴や運用のポイントを確認しておきましょう。
広告に関する基本はこちらの『広告に関する言葉の違い、今こそすっきり整理しましょう!』もチェックしてみてください。
人気記事
関連記事