CMSの主な機能とは?Webコンテンツ作成やマーケティングに役立つ機能を紹介

コンテンツマーケティング
Webコンテンツの作成や運用時には、専用のCMSツール機能の活用がおすすめです。
多種多様な機能を持つCMSツールを使えば、Webサイトの効率的な運用をサポートしてくれる便利なシステムを導入できます。
しかし、事前に各機能をしっかりと把握していなければ、CMSのメリットを引き出すことは難しいでしょう。
こちらではCMSの基本的な機能と、チェックポイントや比較方法を解説します。
CMSとは?
CMSとは、「Content Management System」の略称で、Webコンテンツの運用・管理などが行えるシステムです。
企業の情報を一元管理できたり、簡単にページの更新ができたりと、さまざまな機能が搭載されているのが特徴となっています。
本来Webサイトの更新や管理を行うには、HTMLなどの専門技術を用いた編集作業が必要ですが、CMSがあれば特別なスキルがなくても簡単に実施できます。
テキストの入力や画像の挿入だけで、直感的な操作によるWebサイトの構築が行えるのです。
スムーズにWebサイトを運営していくためには、CMSの機能が欠かせないでしょう。
関連記事
CMSとは何か? 導入のメリットや選定で押さえるべきポイントとは
CMSの種類
CMSにはいくつかの種類があり、それぞれ下記のような特徴・機能性を持っています。
オープンソース型CMS
オープンソース型CMSとは、ソースコードが無料で公開されているCMSのことです。
導入が簡単かつローコストで行えるのが特徴で、テンプレートも豊富なので自社商品・サービスのイメージに合ったデザインを採用できます。
一方で、商業利用するにはさまざま機能を後から追加する必要があったり、セキュリティの脆弱性が心配だったりとデメリットもあります。
機能面では一般的な機能がそろっている上に、プラグインなどのオプションを加えることである程度自由にカスタマイズ可能な点が特徴です。
商用パッケージ型CMS
商用パッケージ型は、ベンダーによって販売・管理されているCMSです。
ライセンス料などのコストがかかりますが、最初から機能が充実していたり、ベンダーのサポートに期待できたりとメリットがたくさんあります。
機能は基本的にパッケージに含まれている分だけ使用できますが、CMSによっては追加や開発を依頼できる可能性があるでしょう。
フルスクラッチ型CMS
フルスクラッチ型CMSとは、初期構想から自社オリジナルで作成するCMS環境です。
独自機能の追加や、自社システムと相性の良いシステム環境の構築など、世界にひとつだけのCMSツールを作成できます。
自由に必要な機能を追加・開発できますが、その分コストが高額になる点はデメリットです。
CMSの主な機能について
CMSの主な機能は、「 Webコンテンツの作成や編集機能」「Webマーケティングの機能」「Webサイトの管理・運営のための機能」「そのほか特化した機能」に分類できます。
各種機能の特徴や使い方を把握することで、Webサイトの作成や運用に役立てられるでしょう。
以下からは、CMSの便利な機能をジャンル別に解説します。
Webコンテンツの作成や編集機能
CMSには、Webコンテンツの作成および編集に使える機能があります。
以下を参考に、Webコンテンツを作り始める際に役立つ機能をチェックしておきましょう。
簡単なWebサイトの作成やデザインの編集
CMSの基本機能のひとつが、Webサイトの作成やデザインの編集機能です。
HTMLやCSSを使わなくても、直接文章や画像を挿入し、各種ファイルなどをアップロードするだけで自由にページやデザインを作成できます。
制作画面と実際のブラウザに表示される画面を比較しながら編集ができる「インライン編集機能(見たまま編集)」など、便利な機能を備えているCMSも多いです。
コンテンツの管理
動画、画像、パワーポイント、エクセル、mxfファイルといった各種コンテンツを、アップロードすることで簡単に管理できます。
CMSのデータベースから保管したコンテンツを取り出せるので、複数回使う画像や動画をいちいちアップし直す必要がありません。
スムーズに各種コンテンツを活用ができる機能は、CMSの基本です。
フォーム作成機能(問い合わせフォーム、会員登録フォームなど)
CMSには、問い合わせフォームや会員登録フォームなどを簡単に作成できる機能があります。
見込み顧客をフォーム画面に誘導して、会員登録や資料請求の問い合わせをしてもらうことで、その後の購入や契約につなげられます。
フォーム機能は顧客との接点を作るための重要なきっかけになるため、CMSの機能で作成しておきましょう。
Webサイト内の検索機能
Webサイト内の情報を検索する機能も、CMSに搭載されています。
サイト内に検索窓を設置できるので、ユーザーに知りたいキーワードを入力してもらうことで該当する記事をピックアップして紹介可能です。
検索機能は管理側でも使う機会が多く、過去の記事から類似した内容のものを検索し、「関連記事」として新しい記事にリンクを貼るといったこともできます。
ページの公開日や更新日の設定
CMSには、記事の公開日や更新日を自由に設定する機能もあります。
例えば新商品の発売日の0時ちょうどにページを公開したり、キャンペーンの終了時刻と同時にページを非公開にしたりといった使い方が可能です。
Webマーケティングの機能
CMSはWebマーケティングに役立つ機能も多く、簡単にSEO対策などを実施できます。
以下で紹介する各種マーケティングに関する機能をチェックして、自社コンテンツのアピールを行ってみましょう。
SEO対策機能
CMSは、簡単にSEO対策が行える機能が多数搭載されています。
例えばtitle、meta description、見出しなどのタグを簡単に設定できたり、ページ構成の階層化やパンくずリストを整備したりといったことが可能です。
SEO対策の簡易化によって、専門知識がなくてもWebサイトへの集客力アップや検索時の上位表示を実現できます。
メールマガジン配信機能
CMSによっては、メールマガジンの配信機能が備わっているケースも多いです。
顧客情報を参考にメルマガを配信し、最新情報の提供やクーポンの配布などお得な内容を紹介できます。
多数の顧客に一斉にメールを配信する場合には、メルマガ配信機能のあるCMSを使うのがおすすめです。
スマホへの対応機能
Webサイトによるマーケティングを行う際には、スマホへの対応を重視した機能(モバイルファースト)が重要です。
スマホの画面サイズに自動で変換される「レスポンシブ機能」を使ったり、スマホでも読みやすい文章量や画像を挿入したりといった工夫が求められるでしょう。
スマホに自動的に最適化する機能がないと、いちいち手動でパソコン用とスマホ用でページを作り直さなければならないため、工数が多くなってしまいます。
そのほかにもスマホ画面に非対応(レスポンシブ機能非対応)の場合には、ユーザーのストレスも高まってページ離脱の原因になるでしょう。
そういったリスクを排除するために、スマホへの対応は徹底しておくのがポイントです。
各種分析機能
CMSには、自社Webサイトの訪問者数やクリック数などをデータ化する分析機能があります。
アクセス解析を行ってどのようなチャネルから人が流入しているのか、ユーザーの属性(年齢や性別など)はどうなっているのかといった点を分析し、今後のWebサイト運営に活かすことが可能です。
そのほか、メルマガやページのレイアウトでA/Bテストを行い、より反応の良いマーケティング方法を模索することもできます。
特化した分析ツールと比較すると見劣りする部分も多くなるかもしれませんが、簡易的に分析をするには十分な機能となるでしょう。
SNS連携機能
CMSはTwitterやInstagramなど、各種SNSと連携する機能もあります。
連携しておくとアップロードした記事を自動でSNSで投稿したりできるので、より広い範囲での発信・拡散が可能です。
SNSで注目されれば、フォロワーによってWebサイトの存在を広めてもらうこともできるので、ローコストで広告効果を得られます。
Webサイトの管理・運営のための機能
CMSにおけるWebサイトの管理・運営のための機能には、以下のようなものがあります。
ユーザーやコメントの管理機能
Webサイトを利用するユーザーや、投稿されたコメントの管理機能は、CMSに欠かせません。
ユーザーを個別に管理して問題のあるコメントを削除したり、ユーザーのアクセスを制限したりといったことが考えられます。
特に掲示板のようにユーザー同士が自由に交流できる場所がある場合、揉めごとを起こさないように運営者側で管理する機能は必須です。
データベース機能
商品情報やスペックなどを参考にサイト内のデータを検索する必要がある場合には、データベース機能があると便利です。
特にECサイトなどは、新しい商品情報を追加する場合などにデータベース機能を使えば、CSVファイルをアップするだけで簡単に同じ形式のページが作成できます。
ページの複製機能
Webサイトの製作時には、ほとんど同じレイアウトを使って新規コンテンツを発信したいケースもあります。
CMSのなかには、ページの複製機能を使って既存記事をコピーし、簡単な編集だけで新しいページを作ることが可能です。
レイアウトや構成をそのままに、別の内容の記事を作成したいときには、複製機能が役立つでしょう。
FAQページ
Webサイト、自社企業、商品・サービスに関する疑問をまとめおくFAQページを作成する機能もあります。
問い合わせが増えているケースや、自社の情報を正確に伝える必要がある場合には、FAQページの作成とトップページへのリンク設置を検討してみましょう。
CMSと連携できる場合には、チャット機能などを付与して顧客の質問に答えるAI(人工知能)を設置することも考えられます。
RSSフィード配信
ニュースやブログの発信を主に行っているWebサイトは、RSSフィード配信機能を使ってユーザーに情報を提供することもおすすめです。
RSSフィードを使っているユーザーに向けて、お得な情報や新規商品の発表を素早く行えます。
多言語対応
自社のWebサイトが海外に向けて発信される場合、多言語対応機能は欠かせません。
多言語対応機能がないと、ページの表示言語を切り替えた際に、全体のレイアウトはが崩れる恐れがあります。
多言語対応機能があれば、日本語以外の言語に切り替えてもレイアウトをそのままにサイトを表示可能です。
セキュリティ機能
CMSにはハッカーなどの攻撃から守るための、セキュリティ機能が備わっています。
一方で、そのセキュリティの硬度にはばらつきがあり、例えばソースコードが公開されているオープンソース型のCMSは、脆弱性が発見されやすく定期的なセキュリティアップデートが必要です。
一方で、パッケージ型のCMSであれば、定期的なメンテナンスやSSL対応・D-Dos対策などをベンダーのセキュリティ担当に一任できます。
高いセキュリティへの期待ができるので、安全性を重視するのならパッケージ型CMSがおすすめです。
そのほか特化した機能
CMSのなかには、そのほか特化したサイト向けの機能が備わっているケースもあります。
ECサイト向け機能
ECサイトを作成するための、「買い物かご」や「決済」機能を搭載できるCMSもあります。
商品のネット販売を目的とするのなら、ECサイト向けの機能が使えるCMSを選びましょう。
各種サポート機能
CMSを提供する企業によっては、機能の使い方や困ったときのトラブル時にサポートを行ってくれることがあります。
CMSの使い方に慣れていない場合には、サポートが充実しているCMSベンダーを選択することがおすすめです。
また、CMSのサポートのなかには、機能の使い方や効率的な運用方法をレクチャーしてくれるサービスが含まれていることもあります。
専門のコンセルジュによる支援を直接の指導や動画で受けられれば、よりCMSの効果を引き出せるようになるでしょう。
パッケージ型CMSはサポートの充実度が高い傾向にあるので、まずは導入時・導入後のサポート内容をチェックしてみてください。
CMSの機能をチェックする際のポイント
CMSの機能を把握する際には、いくつかチェックしておきたいポイントがあります。
以下を参考に、CMSの機能を使いこなすためのコツを確認しておきましょう。
要件定義をしっかりと行う
要件定義とは、開発工程に必要な具体的な機能や流れを決める行動です。
CMSを導入する前に要件定義をしっかりと行うことで、必要な機能が明確になります。
そのため使わない機能を持つCMSを導入して無駄なコストをかけたり、開発途中で機能が足りないことに気づいて計画の修正を余儀なくされたりといったリスクを避けられるのです。
これから設立・運営していくWebサイトにどんな機能が必要なのか、上記を参考にチェックしておきましょう。
また、要件定義を行う際には、万が一プロジェクトの進行後に新しい機能が必要になった場合、追加が可能なのか確認しておくこともおすすめです。
ベンダーの安定性を確認
ベンダーが提供するCMSを使用する場合、その会社の安定性を確認しておくことがおすすめです。
仮にCMSの導入を決めても、提供先のベンダーが倒産してしまえば、せっかくの機能が使えなくなってしまいます。
長期的に利用が想定できるように、企業の規模や資本金などの会社情報を確認しておくのもポイントです。
プロジェクトに実装が間に合うか確認
CMSの機能をカスタマイズしたり、1からオリジナルのものを作成する場合には、実装に時間がかかることがあります。
そのためプロジェクトのスケジュールに間に合うのかを、事前に確認しておきましょう。
開発会社と綿密にコミュニケーションを取って、納品時期や進捗をしっかりと把握するのがおすすめです。
CMS機能の比較方法
CMS導入する際には、数ある種類のなかから自社にとってベストの機能性を持つものを選ぶ必要があります。
以下からは、CMS機能を比較する方法・ポイントについて解説します。
自社にとって使いやすいものを選ぶ
CMS機能を比較する際には、自社にとって重要性の高い機能を備えているものを優先するのがポイントです。
例えば魅力的なECサイト機能を備えているCMSを使うのに、自社がブログを中心としたWebサイト運営する予定の場合、せっかくの機能を使う機会が少なくなってしまいます。
使わない機能に無駄なコストをかけることにもなりかねないので、自社が必要とする機能が備わっている、もしくは自由に選んでカスタマイズできるCMSを使うのがおすすめです。
トータルコストを比較する
CMSの比較時には、トータルコストにも注目します。
CMSは導入費などの初期費用だけでなく、CMSライセンス費やプラグイン・オプションの利用費などの運用費もかかります。
仮に導入費が無料でも、その後機能を追加していった結果、コストが予定よりも高くなってしまうということもあり得るのです。
導入費だけでなくランニングコストも比較して、予算内にトータルコストを抑えられるCMSを選びましょう。
各種ツールとの連携が可能か
CMSとは別にツールを使用している場合には、機能の連携が可能かどうかで比較するのもポイントです。
例えばすでにMAツールやCRMツールを使っている場合、CMSに連携することで蓄積したデータを有効活用できます。
効率的なマーケティングや顧客への有効なアプローチを可能とするので、CMSを導入するのなら各種ツールとの連携も検討してみましょう。
CMSの機能を理解して有効活用を目指そう
CMSにはさまざまな機能があり、Webサイトの作成やマーケティングに貢献してくれます。
この機会にどのような機能があるのかを確認し、CMSごとに比較してみることがおすすめです。
自社にぴったりの機能を持つCMSを選ぶことが、Webサイトの作成や運営をスムーズにするでしょう。
人気記事