CMSのデザインテンプレートとは?デザインにこだわるメリットと注意点を解説

コンテンツマーケティング
CMSは、Webサイトの作成や運営をサポートする専用ツールです。独自性のあるWebサイトを専門知識なしで作成できる簡易性が魅力で、多くの企業で活用されています。
一方で、CMSはその汎用性の高さから、工夫しないと別のサイトとデザインが似通ってしまう可能性があります。
Webサイトのオリジナリティが失われれば、集客力アップやロイヤリティの向上といった目標達成が困難になるでしょう。
そこでこちらではCMSにおけるデザインの基本のほか、メリット・デメリットや注意点を解説します。
CMSとは?
CMSとは、Webサイトの作成や運営を簡単に行えるようになるツールです。
HTMLやCSSといったプログラミング言語を使わずにWebページの作成ができるため、簡単に自社サイトの立ち上げを行えます。
その後の更新・修正・追記なども簡単に行えるので、社内リソースを最小限に抑えつつWebサイトを運営可能です。
現在においてCMSは、Webサイトの作成や運営に欠かせないものになるでしょう。
関連記事
CMSとは何か? 導入のメリットや選定で押さえるべきポイントとは
CMSを使うとデザイン面が充実する?
CMSは簡単にWebサイトを作成・運営できる点が特徴のツールですが、デザイン面にも大きな影響を与えることができます。
CMSに備わっている機能を活用することで、Webサイトのデザインをもっと自由に、自社商品・サービスに合った形に変えていくことが可能です。
以下からは、CMSがWebサイトのデザインにどう影響するのかを解説します。
テンプレートが充実しているのでオリジナリティの高いWebサイトを作成できる
多くのCMSには、テンプレートが充実しているため、好きなものを選んでWebサイトのデザインを変更できます。
なかでもおしゃれで見た目に凝っている「デザインテンプレート」は人気となっていて、簡単に自社Webサイトのデザイン性を高められます。
業種や仕事内容などに合わせたさまざまなデザインテンプレートがあるため、求める雰囲気に見合うデザインも見つけやすいでしょう。
テンプレートで簡単にWebサイトのデザイン面を変えられる点は、CMSの魅力のひとつです。
Webページに一貫性を持たせられる
CMSを使うと、Webサイトのページに一貫性を持たせられます。
複数のページを作成していく場合でも、同じデザインテンプレートを流用すれば、コンテンツの中身だけを変えて見た目のデザインを統一できます。
同じWebサイトのページであることを強調でき、かつWebサイト作成・運用の担当者が変わってもデザインのクオリティを落とさずに済みます。
簡単にデザインを変更できる
CMSでは主にテンプレートを使用してデザインを決定するため、変更も簡単に行えます。
サイトのリニューアルなどに合わせて、デザインだけを変更することも可能なので、手軽にいろいろなスタイルを試せるのです。
姉妹サイトを立ち上げる際にも、「同じデザインの色違い」などを採用すれば、自社と関係のあるサイトだと間接的に伝えられます。
デザインの変更の容易さも、CMSが持つ魅力になるでしょう。
CMSを活用してデザインにこだわるメリット
CMSを活用してデザインにこだわることには、多くのメリットがあります。
もちろんコンテンツの中身も重要ですが、デザインにも大切な役割があるのです。
以下からは、CMSを活用してデザインを工夫するメリットを紹介します。
他サイトとの差別化につながる
CMSによるデザインの工夫は、他サイトとの差別化につながるメリットがあります。
ほかではみたことのないデザインを使えば、はじめてサイトを訪れたユーザーに認識してもらいやすくなります。
テーマカラーやオリジナルキャラクターなどを考案して、他サイトにはないデザインの特徴を付け足してみましょう。
自社商品やサービスに合ったイメージのWebサイトを構築できる
CMSには複数のデザインテンプレートがあるので、自社商品やサービスのイメージに合ったWebサイトを実現しやすいです。
例えば植物性の商品なら、緑色のカラーと植物の逞しさをイメージさせるようなデザインを選ぶことで、特徴を見た目から伝えられます。
そのほか、男性向けの化粧品の販売ページなら、あえてイメージカラーに黒を使って硬派な雰囲気を作るといった方法も考えられるでしょう。
このように商品・サービス、およびそのターゲットに合わせてデザインを変更できる点は、CMSを使うメリットです。
情報にインパクトを持たせられる
CMSでWebサイトデザインを工夫すると、ニュースやキャンペーンなどの情報にインパクトを持たせられます。
ただテキスト情報を掲載しただけのWebページよりも、文字のフォントやカラーリングなどのデザインに凝ったページの方が、ユーザーの記憶に残りやすいです。
どのような企業・サイトがデザインにこだわるべきなのか?
CMSを使ったデザインの構成は、簡単に変更・修正ができるためどんな企業でも事業に取り入れられます。
特に以下の特徴を持つ企業やサイトは、CMSのテンプレートを活用して自社サイトのデザインにこだわることがおすすめです。
ブランディングが重要なサイト
顧客のブランディングが自社コンテンツに重要な場合には、積極的にデザインにこだわりましょう。
自社ブランドに合ったカラーや雰囲気にサイトを統一したり、専用のロゴやキャッチフレーズを使ったりすることで、顧客に自社の存在を印象付けられます。
そこで購入した商品やサービスが良いものであれば、顧客のなかで自社の価値を高められます。
「またあのサイトで買い物をしよう」という行動を促せるので、自社のファンを増やすことにつながるでしょう。
他企業との差別化が必要なサイト
競合他社が多く、他企業との差別化が重要視される企業は、Webサイトのデザインにもこだわる必要があるでしょう。
Webサイトのデザインは企業のイメージに直結するため、ほかにはない雰囲気や見た目を構成することで顧客に認知されやすくなります。
Webサイトや企業のメリットが認知されれば、競合他社との価格競争に巻き込まれなくなったり、リピート率が高まったりといったメリットにつながるでしょう。
既に成熟している市場に参戦する場合や、デザイン性が企業の評価に影響する事業を展開するのなら、他企業と差別化できるデザインの採用がポイントです。
デザインにお金をかけられるサイト
ある程度ならテンプレートだけでも魅力的なデザインを持つWebサイトを作成できますが、より独自性を保つのならコストをかけることも検討されます。
テンプレートにお金をかけたりデザイン会社に外注を依頼したりといった方法を取ることで、デザインの質はさらに高まります。
デザインにまでコストをかける余裕があるのなら、積極的にデザインに予算を使うこともおすすめです。
デザインにお金をかける方法には、「有料テンプレートを購入する」「外注のデザイナーに発注する」といった方法があります。
それぞれの方法をチェックして、自社の環境でやりやすいものを試してみましょう。
有料・無料のテンプレートの違いについて
デザインに対するコストのかけ方はいろいろありますが、一般的なのが「有料テンプレート」の利用です。
有料テンプレートを使うことで、より自由度の高いデザインテンプレートを採用できます。
以下からは、有料・無料テンプレートのメリットとデメリットを解説します。
有料テンプレートのメリット
有料テンプレートは、無料と違って以下のようなメリットがあります。
- 無料よりも種類が多い
- サイトの属性(ECサイト、コーポレートサイトなど)に合わせたテンプレートが多い
- そのまま使えるおしゃれなデザインが多い
種類の多さやデザイン性の高いものが多い点は、有料テンプレートのメリットです。
カスタマイズが可能なケースが多いですが、そのまま特別な加工をしなくても使えるので、スムーズにWebサイトのデザインに反映できます。
有料テンプレートのデメリット
有料テンプレートは多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 初期費用が発生する
- 他サイトと被る可能性もある
- SEO対策が施されているとは限らない
有料テンプレートは基本的に使いやすいものが多いですが、「有料テンプレートを使う=必ずしもメリットがある」というわけではありません。
例えば有料テンプレートの多くにクローラーが巡回しやすいSEO対策が施されていますが、なかにはその機能が備わっていないものもあります。
そのため事前に詳細を確認し、テンプレートの仕様を正確に把握する必要があるでしょう。
場合によっては競合他社のサイトをリサーチしたり、デザインの種類やスタイルをピックアップして比較したりといった準備が必要です。
無料テンプレートのメリット
無料テンプレートには、以下のようなメリットがあります。
- コストをかけずに利用できる
- さまざまなスタイルを気軽に試せる
- 無料なので合わなかった場合でも簡単に変更できる
無料テンプレートは、ノーコストゆえに試しやすい点がメリットです。
実際にいろいろなテンプレートを反映させてから選ぶことができるので、自社のWebサイトに合っているものを見つけやすいでしょう。
無料テンプレートのデメリット
無料テンプレートならではのデメリットに関しては、以下のようなものがあります。
- カスタマイズ性が低い
- 同じテンプレートを別サイトで見る可能性が高い
- インパクトのある独創的なデザインは少ない傾向
無料テンプレートはコストがかからないため、そこまで凝ったものがない点がデメリットです。
例えばインパクトを残せるような独創的なデザインや、魅力的なレイアウトを採用したテンプレートは少なくなるでしょう。
同じテンプレートを使用している企業も多くなり、ユーザーに既視感を与えてしまう可能性もあります。
デザインを重視する際のおすすめCMS
デザインを重視してCSMを使うのなら、以下のツールがおすすめです。
それぞれの特徴をチェックして、まずは1度莉用してみてはいかがでしょうか。
WordPress
WordPressは、世界でもっとも使用されているCMSツールです。
オープンソース型のため無料で利用でき、テンプレートの数も有料/無料で多数あります。
専用のプラグインを使うことで機能の追加などカスタマイズが行えるので、デザインを含めた自由度が高めなのも特徴です。
Movable Type
Movable Typeは、国内で多くの導入シェアを持つCMSツールです。
パッケージ型のため簡単に導入ができ、有償ですがその後のサポートも充実しています。
テンプレートのカスタマイズもしやすいので、柔軟にデザインの変更を行えるでしょう。
Joomla!
Joomla!もオープンソース型のCMSで、多くのテンプレートを利用できることで知られています。
有料と無料のものがあり、カスタマイズ性の高さと機能性の高さが特徴です。
ジャンルに合わせた豊富なテンプレートがあるため、自社コンテンツにぴったりのテンプレートが見つけられるでしょう。
CMSでオリジナルのデザインを作成したい場合には?
Webサイトで完全なオリジナルデザインを使いたいのなら、テンプレートではなく外注のデザイナーや開発会社に相談することが考えられます。
デザインの作成を依頼する際には、要件定義を行ってWebサイトのカラーやレイアウトなどの方向性を決め、途中で修正の必要がないように備えるのがポイントです。
また、オリジナルデザインを作成する場合にはコストが大きくなるので、予算と折り合いをつけておくことも必要になるでしょう。
CMSでデザインを考える際の注意点
CMSにおけるデザインについて考えるときには、いくつかの注意点があります。
以下を参考に、事前に注意すべきポイントをチェックしておきましょう。
スマホ画面を意識してレスポンシブデザインを採用する
CMSでデザインを決めるときには、スマホ画面に自動で表示形式を適用させるレスポンシブデザインを採用するのがポイントです。
レスポンシブデザインに非対応だと、スマホ画面でもパソコン用のページが開かれてしまい、せっかくのデザインが崩れてしまったりみづらくなったりします。
スマホ用にみやすい画面に自動で変換できるように、レスポンシブデザインの機能はぜひ導入しておきましょう。
操作性にも十分考慮する
デザインにばかり気を取られて、普段の操作が使いづらくなっては本末転倒です。
デザイン性を高めつつ、サイトとしての操作性も損なわないように意識するのがポイントになるでしょう。
CMSのテンプレートによっては管理画面もデザインに合わせて変更するパターンがあるので、使いづらさを感じるようなら別のデザインを選択することも考えられます。
基本機能やセキュリティ機能もチェックする
CMSに重要なのはデザインだけでなく、「基本機能」や「セキュリティ機能」です。
どれだけ魅力的なデザインでも、機能が貧弱だったりセキュリティ体制が甘かったりすると、それだけでユーザーを遠ざける原因になります。
充実した機能とセキュリティ体制を整えた上で、デザインに力を入れるようにしましょう。
CMSのデザインを工夫して最適な「見た目」を作り出そう
CMSのデザインは、Webサイトの印象をつけるために欠かせない要素です。
デザイン次第でWebサイトに好感を持つことがあれば、逆に悪いイメージを持たれることもあるでしょう。
この機会にCMSで使えるデザインテンプレートの基本を確認し、デザインに凝ったサイト作りに力を入れてみてはいかがでしょうか。
人気記事
関連記事