ブログ読者の心をつかめ!コンテンツマーケティングを成功させるための画像の選び方

コンテンツマーケティング
あなたはブログ記事に画像を使っているだろうか? 使っている場合、どのようなことを意識して選んでいるだろうか?
ブログで一番重要なのはもちろん記事とその内容だろう。しかしブログが読まれるかどうかにおいて、画像も大きな役割を果たすことは周知の事実だ。
画像を伴った記事は、文章だけのものよりも高い効果を期待できる。視覚に訴える画像の方が理解されやすく、一瞬で興味を引けるからだ。画像1つでコンテンツマーケティングの結果が変わってくるなら使わない手はない。
しかし画像は訪問者の目に最初に入るものの1つなので、それがそのまま第一印象となる可能性が高い。つまりただ使えば良いという単純なものではないのである。本記事では画像選びのポイントや注意点をご紹介したいと思う。
記事と関連のある画像か?
当たり前のことであるが、選ぶ画像は記事やタイトル、見出しと関連のあるものでなければならない。
ソーシャルメディアなどで共有される記事は、そのタイトルと画像が表示される。その2つの間に関連性が全くなかったり関係が不透明な場合、どんな印象を受けるだろう? 素人とみなされるだけでなく、クリック率にも影響が及ぶことは明らかだ。
しかし適切な画像がどうしても見つからない場合もあるだろう。そんなときに使えるテクニックを2つご紹介する。
1つは画像にテキストを加える方法だ。例えば関連性があいまいな画像であれば、はっきりしたメッセージを画像そのものに付け足すだけで良い。
もう1つは記事タイトル内の言葉に関連のある画像を使う方法である。例えば ToDo リストに関する記事のタイトルが「やるべきことを全て分割する!」だとしよう。その場合、「分割」と関係のある細かく割った板チョコや、切り分けたリンゴの画像などを使うことができる。
人の注意を引ける魅力的な画像か?
画像は記事と関連があるだけでは十分でない。人はもちろん記事のタイトルを注意深く見ている。しかしなかには画像に惹かれてついついクリックしてしまう人も多いのだ。つまり画像だけでも人の注意を引けるようでなくてはならないということである。
印象的で人目を引き、加えてインパクトも与えられるような画像を使えば、クリック率も上がるだろう。また効果的な画像を使うと、ソーシャルメディアでリンクシェアされる可能性も当然高まる。逆に握手しているだけの写真など一般的すぎるものは古いアプローチになりつつあるので気をつけたい。
これは皆で人の注意を引こうと競い合っている情報過多の時代だからこそ、必ず意識してほしいポイントだ。人々の反応を測るには異なる画像にする、画像のサイズを変えるなどして色々試してみるとよいだろう。
画像からどんな感情を抱いてほしいか?
画像を選ぶときは、それを見た読者にどんな感情を抱いてほしいのかを意識することも重要である。前向きな気持ちになってほしいのであればポジティブな感情を抱くような画像を選ぶだろう。それとも怒りの気持ちを抱くことで行動を起こしてほしいのだろうか?
画像は、その抱いてほしい感情を起こさせるものでなければならない。コピーを考えるときも同じだが、読者からどういった反応を得たいのかをまずは考えよう。
画像に関する注意点
まず、他人の画像を使用する場合に気をつけたいのが著作権だ。著作権を侵害した場合は、かなり高くつくことになるだろう。使っても問題ない画像かどうかは最初にチェックしておきたい。
無料で使用できる画像には、著作権者の表示(クレジット表記)をしなければならないものも多い。表記の仕方にもルールがあるので、きちんと確認するようにしよう。有料のサービスであれば通常はクレジット表記を求められないが、予算を意識しながら利用する必要がある。
検索されやすいように、画像の最適化もしておきたい。必ず img タグの alt 属性を使って画像の説明を入れておこう。そうすれば、画像表示をオフにしている読者にも何の画像であるかが分かる。
画像を見られない検索エンジンも alt 属性は読めるので、SEO 対策にもなる。画像のファイル名にも、一目で何であるかが分かるような説明やキーワードを入れておきたい。
さらに、異なる画面サイズに合わせて最適化することも必要だ。画像の中のテキストやスクリーンショットなどが、スマホやタブレットでも見られるかどうか確認しておこう。
また画像ファイルのサイズにも気をつけたい。ページを読み込む時間が長すぎると見込み客を失う可能性が高いので、100KB 以下に抑えよう。
構成やバランスに優れた質の高い画像を用意すべきなのは言うまでもないだろう。
最後に
画像は必ずしも必要なものではないかもしれない。しかし、かなり強力な武器であることは間違いないだろう。
良い記事を提供しても、画像の選び方を間違ったばかりに効果が半減してしまうのはもったいないことである。また、ブログ読者と深いレベルで繋がることが目的であれば、画像の選び方次第で結果が変わってくるはずだ。
ぜひ、今までの記事に使ってきた画像を見直しつつ、今後の記事に使う画像選びは慎重に行っていただきたい。
参考元: How to Choose Arresting Images for Your Blog Posts (And Why You Should) How To Choose The Best Photos For Blog Posts How to Select the Perfect Image for Your Next Blog Post
関連記事: 脳は文字よりも画像を好む!?感動的なストーリーを伝えるのにグラフィックスが効果的な理由 記事のPV数を5倍にする、見込み客を惹きつけるブログタイトルの付け方
人気記事
関連記事