バイヤージャーニーとは?カスタマージャーニーとの違い、メリットや4つの段階、設定方法を解説

BtoBマーケティング
カスタマージャーニーとともに耳にするバイヤージャーニー。一体どのような意味を持つのか、またカスタマージャーニーとの違いは何か、わからないときはありませんか?しかしバイヤージャーニーは、BtoBマーケティングを進めるうえで重要となるものなのです。
ここではバイヤージャーニーについて、概要やカスタマージャーニーとの違い、作成によって得られるメリットや4つの段階、設定方法などを解説します。
目次
バイヤージャーニーとは
バイヤージャーニーとは、BtoBでの見込み客がたどる「認知・興味関心・比較・検討・購買」といった一連の流れのことです。
カスタマージャーニーとの違い
カスタマージャーニーとは、「認知・リサーチ・比較・検討・購買・アフターフォロー」といった、ユーザーがひとつのブランドを体験する過程を「旅」にたとえた言葉です。バイヤージャーニーとの違いは、下記のようになります。
- バイヤージャーニー:基本は「BtoBでの見込み客」がたどる「認知から購買まで」の流れを指す
- カスタマージャーニー:「BtoBでの見込み客」に限らない。また購買より先にある「アフターフォロー」といった概念も含まれる
つまりバイヤージャーニーとカスタマージャーニーには、「BtoBかどうか」そして「購買より先のフェーズまで含むかどうか」といった違いがあるのです。ただしなかには、バイヤージャーニーとカスタマージャーニーを「同じ意味」として使う場合もありますので、覚えておくとよいでしょう。
バイヤージャーニーを作成すると得られるメリット
バイヤージャーニーを作成すると、どのようなメリットを得られるのでしょう。それぞれについて見ていきます。
役立つコンテンツを作成できる
バイヤージャーニーには必ず、「解決したいと思っている課題」があります。バイヤージャーニーの作成によってその課題が明らかになるため、解決に役立つコンテンツの種類が何かわかるのです。コンテンツの種類がわかれば、提供に向けてコンテンツ作成を進めていけるでしょう。
またPDCAを回して最適化していくのも可能です。
顧客をより深く理解できる
バイヤージャーニーを作成する過程で、「バイヤーがどのような人物で、どのような過程や状況を経ていくのか」が見える化されます。それにより、顧客をより深く理解できるようになるのです。
担当者間の認識がブレない
マーケティング担当者といっても、ひとりではなく複数存在する場合も多いです。担当者間で認識がズレてしまったら、業務にかかった時間やお金を無駄にしてしまうでしょう。しかしバイヤージャーニーの設定によって、担当者間の認識が「顧客視点」で統一されます。よって業務効率化も進むうえ、成果も出やすくなるのです。
情報を整理できる
バイヤージャーニーを設定する過程で、「フェーズ別に必要な情報は何か」を整理できます。それにより、「どのようなタッチポイント(後述)を設定すればよいのか」「必要なマーケティング施策は何か」がわかるのです。
バイヤージャーニーが辿る4つの段階
バイヤージャーニーはそもそも、どのような段階を辿るのでしょうか。
- 認知
- 興味・関心
- 比較・検討
- 購買
バイヤージャーニーの4段階から見ていきます。
認知
問題そのものや理由などをバイヤーが認知するフェーズのこと。具体的には、下記のような点を認知します。
- 今自社にどのような問題があるのか
- どうしてその問題が起こっているのか
- 誰に対して問題が起こっているのか
興味・関心
課題の解決方法にバイヤーが興味や関心を持つフェーズのこと。具体的には、下記のような点に興味関心を持ちます。
- 課題を解決できる商品やサービスが存在するか
- その商品やサービスは一体どのようなものか
- どのような商品やサービスなら課題を解決できるのか
比較・検討
興味関心で洗い出した商品・サービスのいくつかを比較・検討するフェーズのこと。たとえば、下記のような点から比較・検討を進めます。
- 効果・メリット
- コスト(初期・運用)
- 使い勝手
- アフターケアやサポートの有無と種類
購買
商品・サービスを購買するフェーズのこと。このとき気をつけたいのが、「バイヤージャーニーは基本、BtoBの見込み客」である点。よってひとりではなく、「複数によって決定がなされる」場合も多いのです。決裁担当者が複数存在する可能性を、考慮しておかなくてはなりません。
バイヤージャーニーの設定方法
バイヤージャーニーはどのように設定するのでしょう。その方法について見ていきます。
バイヤーペルソナを設定する
まずバイヤーペルソナを設定します。その際カギとなるのは「どのような項目を使ってペルソナを設定していくか」。前述のとおり、バイヤーペルソナはBtoBでの見込み客です。よってそれに合わせて項目を設定しなければなりません。たとえば下記のような項目です。
- 個人の基本属性:BtoBマーケティングをつうじて 「実際にアプローチしたい人物」の性別や年齢、職種や役職、年収など
- 職務情報:「その個人がどのような職務にかかわっているのか」。たとえば職務内容やそのゴール、普段抱えている業務課題や追っているKPI、購買プロセス上の役割など
- 定性情報:ペルソナが持つ個人の内面。たとえば性格や興味・関心事、プライベートでの悩みやよくある購入の動機など
- 情報収集の傾向:「どういったチャネルから情報収集しているのか」
詳細は「ペルソナ設定に必要な項目や情報とは? 網羅的に解説」を参照ください。
4つの段階それぞれでバイヤーペルソナに必要な情報を整理する
バイヤーペルソナに必要な情報とは、「バイヤーペルソナがその段階で考えること」。4つの段階を例に見ると、下記のようになります。
認知
- どのような問題があり、何を解決したいと思ったのか
- どうして商品・サービスの利用を考えるに至ったのか
興味関心
- 興味関心を持った際、最初に何をしたのか
- 得た情報で最も気になったのは何か
- ほかに調べた情報は何か
比較・検討
- どういった点から比較・検討したのか
- 比較・検討から外したものは何で、どのような理由なのか
- 外すに至った理由が重視された背景にあるのは何か
- 最終的な決め手は何か
購買
- 承認から決裁までのフローと担当者は
- どのような合意を得られたのか
4つの段階別に関与する人物を書き出す
最後に4つの段階別に、関与する人物を書き出します。
認知
- 一般社員
- 担当者
興味関心
- 一般社員
- 担当者
比較・検討
- 担当者
- 担当者の上司(承認者)
- 経理部長(決裁者)
購買
- 担当者の上司(承認者)
- 経理部長(決裁者)
4つの段階別にバイヤーの情報収集源となるタッチポイントを書き出す
タッチポイントとは、バイヤーが商品・サービスと接触する地点のこと。下記のように3つの役割を持ち、オンラインとオフラインでさまざまあります。
- 認知
- ブランディング
- 継続
またタッチポイントで発信するメッセージが、一貫していなくてはなりません。一貫したメッセージを発信できていれば、実際のバイヤーの心もつかみやすくなるからです。
詳細は「【事例つき】BtoBでもカギとなるタッチポイントと設定に役立つカスタマージャーニーマップ」を参照ください。
バイヤーは、タッチポイントから自社の商品・サービスに接触します。また同時にタッチポイントから情報を得るのです。では前述した4つの段階をもとに、必要だと考えられるタッチポイントを見ていきましょう。
認知
- 検索エンジン
- SNS
- CM
- 広告
興味関心
- 検索エンジン
- Webメディア
- Webサイト
- CM
- 広告
- 展示会
比較・検討
- 動画コンテンツ
- ウェビナー
- ダウンロード型コンテンツ
- ECサイト
購買
- ECサイト
- 実店舗
- セミナー
上記はあくまで例であり、バイヤーペルソナによってタッチポイントは変わります。
バイヤージャーニーの作成では「ユーザーインタビュー」も活用しよう
ユーザーインタビューとは、既存の顧客に「どのようなときに購買をするのか」「使ってみて良かった点は」などを尋ねること。バイヤーペルソナの作成に必要な定性情報を集めるときにも、役立ちます。こうして実際の声をもとにバイヤーペルソナを作成していけば、骨太なバイヤージャーニーを設定できるでしょう。
バイヤージャーニーはBtoBマーケティングに欠かせない
前述のとおり、バイヤージャーニーとは、BtoBでの見込み客がたどる「認知・興味関心・比較・検討・購買」といった一連の流れのこと。このバイヤージャーニーを作成し、カスタマージャーニーマップのように図や絵などで可視化すると、「顧客が今どの段階にいるのか」「どのような施策を取ればよいのか」わかります。
同時に、施策一つひとつの見直しや改善も進むでしょう。それにより、BtoBマーケティングの成功率も高まります。
人気記事