やっぱりビジネスブログは「効く」!4つの観点から考えるブログの真価

デジタルマーケティング
日進月歩の世界であるソーシャルマーケティング業界において、ブログと言えばかなりの古株である。
SNS全盛の今は影が薄くなりがちだが、やはりブログはマーケティングの要なのである。現にあなたも「ブログをやめよう」という気には、そうそうならないはずだ。
しかし、マーケティングの鉄則は明確なアウトプットだ。「なんとなく良いから」ではなく、「なぜ効くのか?」を考える必要がある。そこで、今回はマーケターたちの意見を要約し、4つの観点でまとめてみた。
ビジネスブログの効用:まずは3つのポイント
ビジネスブログの効用は、実は他のSNSにはない「ブログの特性」を考えることによって導き出される。文末に示した参考資料では、マーケターたちがたくさんのポイントを列挙しているが、それらは以下の特徴に分類できる。
まずは、それをご覧いただこう。
1.起動力
ブログはすぐにブランディングを始められる。
SNSで必要最低限のネットワークを作る場合、ある程度のブランドを必要とするのに対し、ブログはそのコンテンツによって、初めから自身のブランディングを十分に発揮できる。コンテンツの内容を練り上げるには、最適のメディアと言えるだろう。
2.独立性
ブログは単独でコンテンツになる。
SNSなどでは、単体ですべてのビジネスを行えないが、ブログならば必要なコンテンツをすべて搭載した単独の拠点となりえる。また、本体として機能するECサイトを持っている場合、そこへのリンクを貼ることによって消費者と企業との直接的なコンタクトの場を増やせるだろう。
3.継続性
ブログは毎日更新することで、潜在顧客の目にとまりやすい。
投稿記事数が100件ならば100回の顧客獲得チャンスが、500件ならば500回のチャンスがある。また、そうすることで、検索においてもチャンスが増やせる。一方、SNSではネットワークの外側に情報が広がらないこともある。
以上、ブログの利点を述べてきたが、「私の会社の顧客はブログなんて読まない」と言う方もいるかもしれない。
しかし、ここで注目すべき数字がある。「商品購入前に一度はネットで検索する」というユーザーは、実に8割以上にものぼる。こうしたユーザーは、SNSへの長期的な参加には消極的かもしれない。
一方で、検索にきちんと対応策をとれるブログの場合、少なくとも一度はこうした巨大な顧客層にアピールできるチャンスがあるというわけだ。
最後に最も重要なポイント:信頼性
そして、4番目のポイントは、最も重要なポイントである「信頼性」だ。
ブログは信頼性を獲得するのに最良のツールである。ただし、ブランド性をきちんとアピールし、かつ半年や1年以上維持し続けることによってのみ、顧客との信頼関係を築けるだろう。
さらに、信頼できる書き手による記事をブログに蓄積することで、近年注目されつつある検索エンジンのオーサーランク(信頼度ランク)を上げ、検索されやすくする利点もある。
やはりあなどれないブログの効用
いかがだっただろうか。
先に述べた3つの利点があってこそ、究極のバリューであるところの信頼性が生まれる。ブログは上手に活用すれば、閉鎖性の高いSNSよりもGoogle などの検索サービスとの相性も良い。ブログとSNSマーケティングを連動することによって、さらに価値を持たせられるだろう。
こうした複合型のマーケティングを通して信頼性を確立していくことは、すなわちコンテンツバリューの創造という、コンテンツマーケティングの最も重要な目標の1つを達成することでもある。
ぜひ、ブログの活用を検討していただきたい。
<参考資料>?7 Compelling Reasons Why Business Blogging Works?Why Business Blogging Works?25 Reasons to write a business blog
関連記事:?個性的なブログを書くために~お決まりの「○○を××する△個のポイント」を越えて?ブロガーからパブリッシャーへ――より長期的なブログ運営戦略への手引き?企業のブランディングにブログを活用?米国で人気が高いコーポレートブログの特徴
人気記事