ブランディングサイトについて、正しく理解できていますか?~構築の目的、手順、事例まで~

経営・ビジネスハック

商品やサービスの市場における立ち位置を確保し、競合他社との差別化をするうえでも重要なブランディング。一時期はイベントなどのキャンペーンやテレビCM、新聞広告などがよく使われていましたが、最近ではブランディングのためのサイトを立ち上げる企業も少なくありません。消費者にブランドイメージを伝えるためのサイトは、どのように構築していけばいいのでしょうか。その目的や手順、成功事例などをまとめてみました。

弊社では、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。「サイトからお問い合わせやコンバージョンを創出したい」とお考えの方は、ご覧ください。

ブランディングサイトの役割を、改めて考えてみよう

そもそも、ブランディングサイトはどのような役割を持っているのでしょうか。商品やサービスの内容、また業態などによってさまざまなものが考えられますが、ここでは代表的なものをご紹介しましょう。

商品やサービスへのロイヤリティ獲得

ブランディングサイトの最も大きな役割は、消費者のロイヤリティを獲得することです。サイトを通じて商品やサービスを体験しポジティブな印象を持ってもらえれば、ブランドを構築するうえで大きなアドバンテージを築くことができるでしょう。

ブランドの認知

情報拡散力の強いホームページでは、ブランドそのものの認知も大切な役割のひとつです。「こんな商品がほしい」といったニーズがあっても商品の特定には至っていないユーザーの検索流入を狙い、ブランドを認知させることができれば、商品やサービスの購入につながる可能性があります。

サイト内のハブとしての役割

本来の目的とは少し異なりますが、検索流入を狙うにせよ指名買いのユーザーを狙うにせよ、ランディングページになりやすいブランディングサイトは、商品やサービスの詳細ページや企業内の他のページへの入口としても機能します。ブランドイメージの構築も重要ですが、自社サイト内のハブとしての役割を持っていることを認識し、他商品やコーポレートページへのリンクもしっかりと設置しておきましょう。

Webサイトでの購入促進

ECサイトの場合、ブランディングサイトと商品の購入ページは非常に密接な関係を持ちます。ブランディングサイトで商品やサービスを体験し、そのまま商品説明ページや購入ページに誘導するケースも珍しくありません。

ブランディングサイトとはその名前の通りブランドイメージの構築を主目的とするものですが、それ以外にも他ページへの誘導やECサイトの購入促進などさまざまな役割があることが分かります。それぞれのプライオリティは業態やブランディングサイト開設の目的によっても変わるため、状況に合わせて設計する必要があります。
 

コーポレートサイトとブランディングサイトの違い

ブランディングサイトと聞くとコーポレートサイトを思い浮かべる人も多いようですが、両者は目的もターゲットも、そして掲載するべき情報も大きく異なります。

コーポレートサイト

コーポレートサイトとは端的に言うと「どのような企業か」を伝えるためのサイトです。企業理念や業務内容のほか、所在地や役員名などの会社概要、IR情報、採用情報などが掲載されています。基本的には商品やサービスの購入促進ではなく、企業そのものの紹介や認知を目的として開設されます。

brandsite01.png

【出典】http://www.cocacola.co.jp/

ブランディングサイト

商品やサービスの認知・体験を通してユーザーのロイヤリティ獲得を目的としたサイトのこと。一般的には商品やサービスの詳細な説明よりも、ビジュアルを多用しブランドの空気感を伝えることに重点をおいて制作されています。

brandsite02.png

【出典】http://www.cocacola.jp/

上記のようにコーポレートサイトとブランディングサイトは大きく異なるものですが、実際はコーポレートサイトのコンテンツのひとつとしてブランディングページを用意し、情報を掲載しているサイトも少なくありません。またそれとは逆に、ブランディングサイトの中にコーポレート情報を掲載しているサイトもあります。
 CTAバナー_ブランディング.jpg

ブランディングサイトの構築手順は?

ブランディングサイトの制作方法は一般的なブランド構築の際の手順とそれほど大きく変わりませんが、媒体がWebサイトであることに留意しておく必要があります。具体的には、以下のようなステップで考えるといいでしょう。

1. ブランドイメージの決定

まずは消費者に与えるブランドイメージを決定します。「安心・安全」「高品質」「高級感」などさまざまなものが考えられますが、商品やサービスの市場での立ち位置や、消費者がすでに抱いているイメージなどを踏まえて決定するといいでしょう。

2. ブランドビジュアルの設計

消費者に伝えたいブランドイメージをもとに、サイト内で展開するビジュアルを設計します。レイアウトや写真、配色などのビジュアル要素はもちろん、ロゴやアイコン、キャッチコピーなどもブランドイメージとの統一感を損ねないよう綿密に設計していきます。

3. ブランド構築を実現する体制づくり

ブランドはユーザーがサイトから受け取るイメージだけでなく、さまざまな要素から構築されていきます。サイトの見た目や内容だけでなく、商品やサービスの品質、サポート、問い合わせ対応などあらゆる面において、ブランドイメージを意識していく必要があります。マーケティングだけでなく、営業や販売など他部門とも連携しながらブランドイメージを構築していくことで相乗効果が期待できるでしょう。

4. ブランディングサイト管理、アップデート

ブランディングサイトが完成したらその効果を測定・評価し、課題を洗い出した上で適時アップデートしていきます。特にWebサイトは流行やユーザーの嗜好の変化に敏感であることが求められます。変化に迅速に対応できるよう、サイトの問題点や変更すべき点を常に把握しておきましょう。
 

ブランドイメージを伝えるサイト事例

ブランディングサイト作りの参考になりそうな事例をご紹介します。

商品の品質がひと目で分かる:Pencil by 53

iPhoneやiPad用のタッチペンを製造・販売している『Pencil by 53』のサイト。サイト構造は非常にシンプルですが、トップページを下にスクロールすることでタッチペンの使い方や品質、構造などがひと目で分かるレイアウトになっています。情報もシンプルで分かりやすく、ペンの使用感の良さが実感できる構成。ページの最後にそのままAmazonの商品ページへ誘導するなど、ブランド体験から購入へとスムーズにつなげている点も秀逸な事例です。

brandsite03.png

【出典】Pencil by 53

使用感を疑似体験できるWebサイト:GRECO

ベビーカーやチャイルドシート、抱っこ紐などのベビー用品を製造・販売する『グレコ(GRECO)』のブランディングサイト。とにかく大変なものという印象を持たれがちな子育てを「もっと楽に、楽しくする」ことをブランドメッセージの軸に据えています。商品ページにはすでに使用しているユーザーのレビューを集めて掲載。実際に商品を使用しているかのような体験をすることができます。

brandsite04.png

【出典】GRECO

購入前のステップを効率的に実現する

AIDMAの法則に代表されるように商品の購入に至る前にはさまざまな段階があると言われていますが、そのステップを効率的に実現できるのがブランディングサイトです。うまく活用すればブランド構築にかかる時間や手間を大きく削減することができますが、そのためには、消費者に伝えるべきメッセージを決め、それがうまく浸透するよう綿密に計画してく必要があります。もし、新しくブランドサイトを立ち上げることを考えている場合は、まず伝えるべきメッセージを明らかにすることから始めてみるといいでしょう。

サイト制作やリニューアルに関して、弊社では、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。「サイトからお問い合わせやコンバージョンを創出したい」とお考えの方、是非ご一読ください。

CTAバナー_ブランディング.jpg

人気記事