Skip to content
イノーバマーケティングチーム2024/02/05 10:13:042 min read

これから始める企業のための、ブランディング広告超入門

ブランディング広告とは、企業そのものや販売する商品・サービスの認知度向上を目指す広告手法です。しかし「ブランディング広告が具体的に、どんな広告なのか分からない」といいう方も少なくありません。

そこでこの記事では、ブランディング広告の基礎や種類、メリット・デメリットについて紹介します。これからブランディング広告を展開しようと考えている企業担当者の方は、参考にしてください。

なお、イノーバではBtoBマーケティングのトータルサポートする「BtoBマーケティング伴走型支援サービス」を提供しています。ご興味がある方はご覧ください。

ブランディング広告とは?

ブランディング広告とは、企業そのものや、販売する商品・サービスの認知度とブランド力向上を目的として、出稿される広告です。広告により「〇〇の商品といえばこの会社」というようなイメージをターゲット市場に浸透させます。

ブランディング広告を活用することで、顧客からの信頼を得て商品が売れる流れを作り出すことができます。

かつては、ブランディング広告は、テレビや新聞、雑誌などが中心に行われていましたが、現在ではインターネットの普及に伴い、SNSなどWeb上に出稿されるケースも増えています。

参考記事: 意外と知らない「ブランディング」とは?マーケティングやプロモーションとの違いやプロセスについて徹底解説!

ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告の違いとは?

ブランディング広告と混同しがちな広告に、ダイレクトレスポンス広告があります。ここでは、ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告の違いについて紹介します。

類似注意!「ダイレクトレスポンス広告」とは?

ダイレクトレスポンス広告は、直接的な(ダイレクト)な反応・応答(レスポンスを促す広告です。

ダイレクトレスポンス広告は、広告を見たユーザーが直接商品の注文やサービスの利用、資料請求などアクションを起こすことを目的としています。ダイレクトレスポンス広告は、商品・サービスの購入、サイトへのアクセス、リード獲得に効果的です。

ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告はそれぞれ目的が異なる

ダイレクトレスポンス広告が、商品購入、資料請求などの具体的な行動を起こすことを目的としているのに対して、ブランディング広告は、商品やサービス、ブランドの認知拡大、イメージ向上を目的としています。

また、ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告では、目的が異なるため、出稿するメディアや出稿方法も異なります。

このような目的や利用メディアの違いを理解し、広告を適切に活用することで、効果的な結果が期待できるでしょう。

ブランディング広告のメリット

ブランディング広告のメリットは下記の4つです。

ブランドイメージ向上と認知の拡大

ブランディング広告の最大の狙いは、ブランドイメージの向上です。ブランディング広告が多くの人の目に触れることで、ブランドと商品の認知度が向上すれば、「〇〇の商品といえばこの会社」といったブランドイメージを醸成することができます。ブランドイメージ向上と認知が拡大すれば、市場でのポジショニングの確立と強化につながります。

集客効果の期待

ブランディング広告によって、ブランド価値に対する理解と信頼が深まることで、商品やサービスを継続的に購入してくれるリピーターを獲得することができます。リピーターの増加は、売上の増加と収益の安定化につながります。

さらに、リピーターによる自社商品の口コミやレビューがSNSなどで拡散されると、ブランド認知が拡大し新規顧客の集客が期待できます。

集客の効率化

「〇〇といえば、この会社」というような第一想起が定着すれば、競合企業に対して有利な立場に立てます。第一想起とは、最初に思い浮かぶブランドのこと示すマーケティング用語です。第一想起で名前があげられる企業は、消費者にとって認知度や信頼度も高い存在となり、結果「〇〇会社の商品なら安心だろう」と効率よく集客ができます。

コストの軽減

ブランディング広告を活用し「〇〇といえばこの会社」といった印象が消費者に定着すれば、最低限のコストで広告宣伝が可能です。前述した通り、リピーターが増え、ブランド認知拡大が軌道に乗れば、認知目的の広告配信が不要になります。

広告をうまく運用することで、必要最低限のコストで成果を生み出すことが可能です。結果、費用対効果が高いブランディングが実現できます。

ブランディング広告のデメリット

ブランディング広告のデメリットは次の2つです。

長期的な取り組みになる

ブランディング広告は、出稿したからといってすぐに効果は現れません。数ヶ月から数年かかるケースが一般的です。またブランディング広告は、マスメディアやWebメディアなど幅広く、継続的に行う必要があります。ブランディング広告は、コストと時間がかかることを理解し、計画をしっかり立てて運用することが重要です。

競合他社の状況によって結果が出にくい可能性がある

競合他社がすでにブランディングを行なっており、ポディションを確立している市場では、自社のブランディングの結果が出にくい可能性があります。成功させるためには、どの市場を狙ってブランディングするのかが非常に重要です。ブランディング広告を展開する際は、事前に競合やターゲットをリサーチしてから取り組むと良いでしょう。

ブランディング広告の種類と特徴

ここでは、ブランディング広告の種類と特徴を紹介します。

マスメディア広告の特徴

マスメディア広告の「マス」は大衆を指します。多くの視聴者や読者に向けてアプローチできる広告形式です。マスメディア広告は、不特定多数の消費者に対して、効率よく情報発信したい企業におすすめです。

マスメディア広告の種類

マスメディア広告は、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の4種類のメディアに掲載される広告のことです。

テレビ

ラジオ広告は、ラジオの途中で流れる音声広告のことです。YouTube内の広告とは異なり、スキップができません。また、料理をしながら聞くなど「ながら聴き」をする消費者が多い特性を持っています。そのため、音声を使った刷り込み効果は、長期記憶に効果的です。また、エリアごとに放送局があるため、エリアに応じた出稿もできます。

新聞

新聞広告は、新聞の紙面に掲載される広告です。全面広告や記事の下部に掲載する広告タイプなどがあります。雑誌やインターネットなどの広告に比べ、信頼度が高い媒体です。全国または地域ごとに選んで掲載でき、文字と画像を組み合わせた訴求ができます。

雑誌

雑誌広告は、雑誌の紙面や裏表紙など掲載される広告記事のことです。雑誌広告には大きく「純広告」と「タイアップ広告」の2種類があります。

    • 純広告:広告主が制作し、各ページの広告枠に出稿・掲載される広告

    • タイアップ広告:広告主の依頼を受け、雑誌側のライターが執筆し、その中でブランドや商品、サービスを訴求する広告

雑誌広告は、その雑誌の購買層を意識したコンテンツを作成できるメリットがあります。

デジタルメディア広告の特徴

デジタルメディア広告は、インターネット上に表示される広告です。Web広告のほか、動画配信サービスやメール配信サービス、さらにSNS上で表示されるものなどが含まれます。近年、多くの企業が、デジタルメディアを活用したブランディング広告を行うようになってきました。デジタルメディア広告の種類は多岐に渡り、ターゲットに応じて適したメディアが利用できます。

デジタルメディア広告の種類

ブランディングに適したデジタルメディア広告としては下記の2つがあげられます。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリの広告枠に、画像や動画形式で表示される広告です。日本国内では、Yahoo!のディスプレイ広告やGoogleのディスプレイネットワークがあります。ディスプレイ広告を効果的に活用することで、自社や自社商品を知らない消費者にも、ブランドイメージを伝えることができます。

SNS広告

SNS広告は、X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTok、LINEなどのプラットフォームで表示される広告です。バナーや動画、テキスト広告を配信可能なため、消費者の記憶に残りやすい広告を掲載できます。また、SNSではユーザーのシェア機能による拡散が期待できます。

デジタルサイネージ広告の特徴

デジタルサイネージ広告は、屋外や駅構内、商業施設などさまざまな場所に配置されている液晶ディスプレイやLEDディスプレイなどに表示する広告のことです。デジタルサイネージ広告は、動画を使った訴求やディスプレイによっては、広告を見ている人と双方でやり取りできる広告があります。

デジタルサイネージ広告の種類

デジタルサイネージ広告は大きく3種類あります。

オフライン型

インターネットに接続せずにUSBやSDカードを利用して、広告をディスプレイに映し出します。特別な設定や技術が不要なため、はじめて利用する企業にも扱いやすい種類です。しかし、コンテンツの切り替えはUSBやSDカードの交換が必要ですので、頻繁にコンテンツ変更したい場合は適しません。

オンライン型

インターネットに接続して、ディスプレイの広告を配信する方法です。オンライン型のデジタルサイネージ広告は、遠隔操作が可能で、社外からコンテンツを切り替えることもできます。

インタラクティブ型(対話型/双方向型)

タッチパネルやモーションセンサーなどの機能を備えたブランディング広告です。特に、タッチパネルが一般的で、消費者の指の動きに対応して情報が表示されます。また、インタラクティブ型広告では、消費者が操作したデータを保管することも可能です。インタラクティブ型は、企業から消費者への一方的な情報だけでなく、消費者が興味を持って利用する双方向の情報提案ツールとして活用できます。

タクシー広告の特徴

タクシー広告は、車内や車外のさまざまな部位を使って掲載できる広告です。近年では、運転席と助手席の後ろにタブレッドを配置して、動画広告を流すケースも増えています。タクシーは乗車時間が一定以上あるため、興味を引くような動画が流せれば、消費者がしっかりと目にする可能性が高い広告です。

タクシー広告の種類

タクシー広告は、6種類あります。

    • ドアステッカー:タクシーのドアの内側に貼るステッカータイプの広告

    • ドアケース:運転席や助手席にラックを配置し、そこにリーフレットを入れる形式の広告

    • デジタルサイネージ:運転席や助手席の後ろにタブレットを配置し動画を流す広告

    • アイキャッチステッカー:運転席の後方にある防犯ボードに貼り付ける広告

    • ドウィンドウステッカー:タクシーの窓に貼り付けるステッカータイプの広告

    • ボディステッカー:タクシーのドアをラッピングした広告

タイアップ広告の特徴

タイアップ広告は、メディアに自社や自社の商品・サービスをPRしてもらう広告です。企業が宣伝するのではなく、第三者のメディア側から配信されるため、客観的な視点で宣伝でき、口コミに似た効果が期待できます。また、メディアに掲載される編集記事に似た形式で広告が表示されるため、広告に対して敬遠している消費者にも受け入れやすいことも特徴です。

タイアップ広告の種類

タイアップ広告は大きく2種類です。

レコメンドウィジェット型広告

記事を読み終えた際に、最下部に「おすすめ記事」「関連記事」といった言葉が表示される広告のことです。記事を最後まで読んだ消費者の目にふれる表示形式です。

インフィード型広告

メディアのコンテンツの間に挟まれて表示される広告のことです。PR表記はついていますが、コンテンツと似たフォーマットで表示されるため、広告感が薄い特徴があります。

デジタル音声広告の特徴

デジタル音声広告は、比較的新しい広告手法であり、Webサイトやスマートフォンアプリで音声を楽しめる際に利用される広告です。『Spotify』『radiko』『ポッドキャスト』などがあります。従来のラジオ広告とは異なる点は、広告を届けたい消費者のターゲティングが可能なことです。通常のラジオ広告は、番組を視聴する消費者全員へ広告が流れますが、デジタル音声は、年齢、性別、普段聞いているコンテンツから興味関心をターゲティングできます。例えば、プレイリストに「副業」「トラベル」「ヨガ」など関連キーワードを聞いている消費者を指定して広告の出稿が可能です。ディスプレイ広告にくらべて、音声であるポッドキャスト広告では、ブランド認知が4.4倍高くなるというデータもあり、ブランディング広告に適した広告手法の一つといえます。

参照 https://www.sxmmedia.com/podcasts

デジタル音声広告の種類

代表的なデジタル音声広告は下記の3つです。

Spotify音声広告

Spotifyは、世界3.2億人以上のユーザー数を抱える、定額音声サービスです。Spotify広告は、コンパニオンバーナーが表示され、バナーからホームページなどへ誘導できます。また、リスナーデータを活用して年齢、性別、季節的なイベントなどから、ターゲティングも可能です。

Radiko

Radikoは、国内最大規模のラジオアプリです。Radikoは、位置情報や興味関心などサードバーティデータを利用したターゲティングができます。広告の種類は、バナー広告や動画広告であり、他のデジタル広告との連携配信も可能です。

ポッドキャスト

ポッドキャストは、インターネット配信の一種で、SpotifyやApple Podcasts、Amazon Musicなどのプラットフォームで聞けるラジオです。音声広告を、ラジオのエピソード開始前、途中、エピソード後の3つのパターンで流すことができます。

ブランディング広告の成果を図るブランドリフト調査とは

ブランディング広告を効果的に運用する上で、成果を分析することは必要不可欠です。ここでは、ブランディングの成果を図るための調査方法を2つ紹介します。

ブランドリフト調査

ブランドリフト調査は、広告を見た消費者と見ていない消費者を比較し、広告を見た人における認知度や購買意欲といった意識変化を調査する方法です。この調査を通じて、企業ブランドの認知度や好感度、購買意欲など測定できます。調査方法はアンケート形式で消費者に質問し、回答を集計・分析することで具体的な変化を測定する方法です。

なお、オンラインで多く活用されるアンケートは下記の2つです。

    • インバナーサーベイ:ディスプレイ広告上に表示されるアンケート

    • リードバナーアンケート:広告からユーザーをアンケートページへ誘導し、回答を得るアンケート

サーチリフト調査

サーチリフト調査は、ブランディング広告によって、ブランド名や商品名など自然の検索数がどのくらい変化しているのかを効果測定する方法です。広告がどのくらいブランド名や商品名の検索に繋がっているかを測定し、検索行動の変化を把握します。サーチリフト調査方法は、ブランドリフト調査とは異なり、アンケートを取らずにオーガニック検索のデータをもとに測定する方法です。

ブランディング広告を出稿する上での大切なポイント

ブランディング広告を出稿する際、単に出稿するだけでは十分な効果は期待できません。ここでは、ブランディング広告を出稿する上で重要な3つのポイントを紹介します。

自社商品とサービスの強みを明確に

ブランディング広告を出稿する前に、最も重要といえるのが、自社商品やサービスの強みを理解することです。例えば、競合他社の商品・サービスとの違いは何か、差別化ポイントなどを考えます。自社の強みを明確にすることで、広告表現に活かすことができ、より効果的なブランディング広告を出稿できるでしょう。

ペルソナを詳しく設定

ブランディング広告を出稿する前に、ターゲットの具体的な人物像(ペルソナ)を設定することが重要です。ペルソナ設定は、ブランドの向上だけでなく、その後のマーケティング戦略の基盤となります。したがって、時間をかけて念入りに作成することが大切です。ペルソナが曖昧だと広告内容も曖昧になり、誰にもささらない状態になりかねません。ペルソナ設定の具体的なやり方は、年齢、性別、職業、趣味、居住地、家族構成、価値観など、具体的な生活シーンが想像できるくらい細かく考慮します。ペルソナを活用することで、実際の顧客が何を感じて考え、どう行動するのかイメージしやすくなり、結果、商品開発や顧客体験の向上に役立つでしょう。

長期的な視点で取り組む

ブランディング広告は、短期間で成果が出るものではありません。時間をかけてブランドイメージを築いていくものであり、数ヶ月から数年単位で地道に取り組んでいくことが鍵です。長期的なビジョンや戦略に基づいて展開することにより、競争優位性を築く可能性が高まります。

まとめ

ブランディング広告は、自社や商品・サービスの認知度向上とブランドイメージの構築に欠かせない取り組みです。自社の強みを明確にし、ターゲットに合わせた適切な広告手法を選択することで、効果的なブランディングを実現できるでしょう。ただし、ブランディングは長期的な視点が不可欠です。地道な取り組みを続け、広告の結果を分析・改善していくことが成功への鍵となります。

一方で、ブランディングにはコンテンツマーケティングも有効です。イノーバでは、BtoBマーケティングにおけるコンテンツマーケティングのサポートを得意としています。オウンドメディアの構築や、ターゲットに合わせた魅力的なコンテンツの制作など、コンテンツを軸としたブランディング戦略の立案から実行までを専門家がサポートいたします。コンテンツマーケティングを通じたブランディングにご関心がある方は、ぜひイノーバにご相談ください。

 

ぜひこちらの記事もお読みください:ブランディングの手法と事例

FAQ

Q. ブランディング広告とは何ですか?
A. ブランディング広告とは、企業そのものや製品・サービスの認知度向上を主な目的とした広告施策のことです。

Q. ブランディング広告にはどんな種類がありますか?
A. テレビCMや新聞・雑誌広告などのマスメディア広告、ディスプレイ広告やSNS広告などのデジタル広告、屋外広告や交通広告など、様々な種類のブランディング広告があります。

Q. ブランディング広告のメリットは何ですか?
A. ブランドイメージの向上、認知度の拡大、リピーター獲得による売上安定化、競合他社に対する優位性の確立などが主なメリットです。

Q. ブランディング広告を出稿する際の重要ポイントは?
A. 自社の強みを明確にすること、ターゲット像を具体的に設定すること、長期的な視点で継続的に取り組むことが特に重要です。

Q. ブランディング広告の効果はどのように測定するのですか?
A. ブランドリフト調査やサーチリフト調査などを行い、広告接触者と非接触者の意識や行動の変化を比較することで、ブランディング広告の効果を測定することができます。

Q. ブランディング広告はどのくらいの期間続ければいいですか?
A. ブランディング広告は一般的に、短期的ではなく中長期的に継続することが重要です。通常は数ヶ月から数年にわたって広告を出稿し、認知度を高めていきます。

Q. デジタル広告とマスメディア広告、どちらがブランディングに適していますか?
A. どちらもブランディングに有効ですが、予算やターゲットに応じて使い分けるのが良いでしょう。マスメディア広告は広く認知を広げるのに適しており、デジタル広告はターゲットを絞った訴求に長けています。両者を組み合わせるのが理想的です。

avatar

イノーバマーケティングチーム

株式会社イノーバの「イノーバマーケティングチーム」は、多様なバックグラウンドを持つメンバーにより編成されています。マーケティングの最前線で蓄積された知識と経験を生かし、読者に価値ある洞察と具体的な戦略を提供します。

関連記事

人気記事

2024/02/04 15:35:03

5W1Hとは?今すぐビジネスに活かせる3つの応用パターンを事例含めて徹底解説!

5W1Hの基礎知識と正しい使い方
Start Reading
2024/02/05 10:34:24

ブランディングの意味とプロセスを分かりやすく解説!マーケティングとの違いや、SNSで好印象を与えるコツも紹介

ブランディングの意味やプロセスを分かりやすく解説します。マーケティングやプロモーションとの違いも説明。効果的なブランディングのコツやポイント、成功事例も紹介。イノーバの伴走型マーケティング支援サービスもご覧ください。
Start Reading
2024/02/02 21:14:35

URLの基礎知識:構成要素の意味からSEO対策まで分かりやすく解説!

URLとは何か、基本的な構成要素から分かりやすく説明。独自ドメインやHTTPSなどのSEO対策も解説。Webサイトを制作・運営する上で知っておくべきURL の基礎知識をまとめました。
Start Reading
2024/02/05 10:44:38

ディレクトリとは何か?初心者向けに意味や種類、WebディレクトリとSEOの関係まで徹底解説!

ディレクトリの意味や種類、Web上でのディレクトリの役割について初心者向けに丁寧に解説。ディレクトリとフォルダの違いや、Webディレクトリがなぜ重要なのかなども詳しく説明しています。ディレクトリを理解して、Webサイト制作・運営に役立てましょう。
Start Reading
2024/02/05 8:54:38

マーケティング戦略で使える5W1Hとは?基本知識とケーススタディ7選

マーケティング戦略で使える5W1Hとは?基本知識とケーススタディ7選
Start Reading
2024/02/05 10:37:34

ファイブフォース分析とは?具体例を挙げながらわかりやすく解説

ファイブフォース分析とは?具体例を挙げながらわかりやすく解説
Start Reading