Webマーケティングにおけるタグとは?その重要性と便利なタグマネジメントツールを紹介

アクセス解析

タグとは、Webページなどを構成するHTMLに使用されるコードのことです。

Webページ制作のほか、広告やSEO効果の測定などさまざまな用途に使用されます。

Webマーケティングにおいてもタグは重要な存在となり、その利便性を活用して自社コンテンツを運営していくことがポイントです。

本記事では、「タグとは何か」という基本に立ち返り、その活用方法や注意点を解説します。

タグを効率良く使うためのタグマネジメントツールについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

コンテンツを構成するタグとは

タグとは、Webページなどを構成するHTMLに設置されるコードを指します。

HTMLにタグを埋め込むことで、特定のアクション・イメージをインターネット上のコンテンツに表示させることが可能です。

Webページはこのタグを含めたHTMLファイルで構成されていて、多様な文字列をソースとしてさまざまな形に表示させることができます。

例えば文字、色彩装飾、画像リンクなどを設置するHTMLタグや、特定の機能を付与するツール制御タグなどがあり、これらのタグがHTMLに埋め込まれることでWeb上で特別な指令を出し、ページを特定の形に表示させるのです。

タグを上手に活用・管理することで、自社コンテンツを視覚的に充実させたり、効果測定を行ったりできます。

Webマーケティングにおけるタグとは何なのか、どのような効果に期待できるのかを知ることは、自社コンテンツを成長させるために必要です。

計測タグとは

タグとは、コンテンツの文章や画像に影響を与えるものだけでなく、広告などのツールに関連する数値を計測する「計測タグ」と呼ばれるものもあります。

計測タグとは特定のツールから発行されたタグで、埋め込んだページが読み込まれたときにツールもとのサーバーにデータを送信する機能を持つのが特徴です。

データを処理することで広告表示や広告の成果測定などが行えるようになるため、Webマーケティングにおける重要なデータを取得できます。

計測タグはJavaScriptによって書かれているため、HTMLで記載されている別のプログラムに影響を及ぼす可能性もあり、スムーズな取り扱いには専門の知識が必要です。

「同期タグ」「非同期タグ」とは

計測タグなどのJavaScriptによって書かれるタグには、「同期タグ」と「非同期タグ」の2種類に分けられます。

同期タグと非同期タグは、JavaScriptによって計測処理されるタイミングが異なり、具体的には以下のような分け方がされています。


同期タグ:Webブラウザによってページが読み込まれると同時に計測処理される

非同期タグ:ページの読み込みとは関係なく計測処理される


同期タグはページの読み込みと同時に計測処理が行われるため、ページがきちんと表示されれば確実に計測が行われます。

一方で計測タグに何らかの問題が生じると、ページの表示が遅延したり途中で止まったりといったトラブルが起きる可能性もあります。

非同期タグは計測処理のタイミングがページ表示に依存しないため、確実に正確な計測が行われるとは限りません。

しかし、計測タグによってページに影響が出ないので、安定したWebサイトを運営しやすいです。

Webマーケティングにおいて重要なタグの種類

Webマーケティングにおけるタグには、いくつかの種類があります。

タグとは何なのかを把握したなら、続いてそれぞれの種類をチェックしてみましょう。

HTMLタグ

HTMLタグは、Webページを構築する基本となるタグです。

主にWebページに表示される文字に色を加えたり、大きさや太さを変更したりといった用途で使用されます。

そのほか、リンクや画像を追加することもHTMLタグで可能です。

HTMLタグには特定の効果をおよぼす「altタグ」と「metaタグ」があり、それぞれ以下の特徴があります。

altタグ:画像に対して設定するタグで、検索エンジンに画像の内容を正確に伝えたいときに使用されます。

metaタグ:「description(サイトの概要)」「keywords(検索エンジンに伝えるキーワード)」「copyright(作成者の情報)」などをhead内に記載してサイトの付帯情報を伝える際に使用されます。

コンバージョンタグ

コンバージョンタグとは、自社コンテンツにおける「成果」を計測するためのタグです。

計測対象となるコンバージョンはサイトによって異なり、例えば商品の購入数、サービスの申し込み数、会員登録数、資料請求数などを成果として計測します。

費用対効果が明確になり、成果に対してコストがかかりすぎていないか分析可能です。


コンバージョンタグを活用する際には、以下のようなコンバージョンの種類を把握しておくことも必要です。

  • クリックスルーコンバージョン:ユーザーが広告をクリックした際に計測されるコンバージョン

  • ビュースルーコンバージョン:広告を通じて、その後別の場所で発生したコンバージョン

  • ユニークコンバージョン:固有ユーザーにおける初回のコンバージョン

  • 総コンバージョン:ユーザーのアクション数に応じて計測されるコンバージョン(例えば、1人のユーザーが10回クリックしても「10回」とカウントされる)

コンバージョンに関しての詳しい解説は以下の記事も参考にしてください。

コンバージョン(CV)とは何か? その意味と、今すぐできるCVR最大化の手法を紹介

ツール制御タグ

ツール制御タグとは、さまざまな機能を持った専用ツールをサイト内に埋め込めるタグです。

Google Analytics、ヒートマップ、ABテストツールなどが代表的なツール制御タグで、ユーザーが離脱しやすいページの特定などサイト内の分析が行えます。

リターゲティングタグ

リターゲティングタグとは、リターゲティング広告(自社サイトを訪問したユーザーに広告配信を行う手法)を実施する際に必要となるタグです。

リターゲティングタグを設置すると、サイトを訪れたユーザーにcookieを付与してデータを保存し、他サイトの広告枠に自社コンテンツの広告を配信できます。

タグマネジメントツールとは?

タグをWebマーケティングで有効活用するのなら、「タグマネジメントツール」の活用がおすすめです。

タグマネジメントツールとは、タグの管理を一括で行える専用ツールを指します。

各タグを個別で管理する手間を削減でき、発行したタグにさまざまな機能を付与して簡単にWebページに設置できるのが特徴です。

そのほか、タグの追加・削除がリアルタイムでできたり、より詳しいデータ収集と管理ができたりします。

代表的なタグマネジメントツールには「Googleタグマネージャー」や「Yahoo!タグマネージャー」があり、それぞれ複数のタグを一括で管理する機能が備わっています。

タグマネジメントツールを活用するメリット

タグマネジメントツールを活用するメリットには、それぞれ以下のようなものがあります。

<Googleタグマネージャーのメリット>

  • Webページに設置する複数のタグを一括管理できる

  • コード編集をせずにタグ管理ができる

  • エラーチェックやセキュリティ機能によって安心して利用できる

  • タグをスピーディに読み込ませて確実に機能させられる

  • チームによる共同作業が行える

<Yahoo!タグマネージャーのメリット>

  • 複数のタグを一括管理可能

  • ページの表示速度を高速化

  • 国内外含めた200以上のベンダーのタグを活用可能

  • ユーザー行動に合わせた柔軟なタグ設置が可能

  • タグはリアルタイムで切り替え、反映、エラー検知が可能

どちらのタグマネジメントツールも無料で利用できるので、まずはその使い心地を試してみるといいでしょう。

タグを活用する際の注意点

タグとは、正しい使い方をしないと機能しないため、いくつかの注意点を知っておくことがポイントです。

以下からは、タグの活用時における注意点を紹介します。

指定された位置に設置しないと機能しない

タグはその種類によって、指定された正しい位置に設置しなければなりません。

例えばコンバージョンタグなら、契約の成立後や申請完了ページに設置することで正式な数を把握できます。

別のページに設置すると、成果が出ていないのにコンバージョンタグに認識されて処理されてしまうので、正しい計測ができません。

また、タグはHTMLファイルのどこに設置すべきかもあらかじめ決められています。

例えばHTMLの<head>のなかや、</body>の前などの指定があるはずなので、事前に確認して埋め込み位置を間違えないようにしましょう。

タグの記述ミスに注意

タグは正確に記載されていなければ機能しないため、記述ミスにも注意が必要です。

普段使い慣れない言葉がタグとして使用されるため、手打ちで記述する際には最新の注意を払いましょう。

また、コピー&ペーストでタグを埋め込む場合にも、コピー元が正しい記述になっているか確認が必要です。

きちんとタグが機能するか確認しておく

タグを設置した後には、きちんと機能しているか確認しておくことも重要です。

タグが正確に機能しないまま放置してしまうと、せっかくのユーザーデータを得る機会を逃してしまいます。

タグを設置したらまずは自分で広告のクリックや申請ページの表示などを行い、きちんとタグで処理されているかチェックしましょう。

タグとはWebマーケティングの成果を高めるきっかけになる

タグとは、Webマーケティングの現状の計測し、成果を高めるきっかけになります。

この機会にタグとは何なのかを改めて確認し、自社コンテンツで有効にその機能を活用していきましょう。

本格的にタグを使ったWebマーケティングを行う際には、タグマネジメントツールの利用もおすすめです。

タグマネジメントツールを使ってタグを管理できれば、必要な工数や手間を減らすことができます。

タグの活用と合わせてタグマネジメントツールを導入し、効率化を図ってみてはいかがでしょうか。

人気記事