メルマガの作り方を徹底解説!基本的な流れと魅力的なメールを作るポイントを紹介

メールマーケティング(メルマガ)
メルマガ(メールマガジン)は、顧客に対してあらゆる内容のメールを送信するメールマーケティング手法のひとつです。
定期的に送信して自社メディアや商品・サービスのアピールをしたり、顧客との関係性を維持したりといった、多くの利用方法が考えられます。
今後もメルマガは有効なマーケティング手段のひとつとして利用されるでしょう。
本記事ではメルマガの基本的な作り方と、具体的な流れを解説し、メルマガの作成時に使える便利なツールも紹介いたします。
★メルマガ作成のノウハウについては、以下の無料ダウンロード資料もおすすめです!
メールマガジン作成ガイドブック~見込み客の「買う気」を育てる「顧客視点」のメルマガ作成ノウハウ~
目次
メルマガとは?
メルマガとは、「メールマガジン」の略称で、雑誌(マガジン)の感覚でメールを読むスタイルからこの呼び名が定着しました。和声英語で、英語ではE-mail newsletterなどと言います。
メールアドレスをまとめた配信先リストにメールの送信を行い、顧客とメール上でのコミュニケーションを行います。
メルマガの目的はさまざまで、例えば以下のような内容を配信することが考えられます。
- 新商品の発売情報
- お得なセール情報やクーポンの配布
- イベントやセミナーの集客
- 商品やサービスを購入してくれた顧客へのフォローメール
- 再度商品の購入をおすすめするリピーター獲得のためのメール
SNSやチャット機能などメール以外のコミュニケーション手段も増えつつある昨今ですが、実は全年代の平均利用率でもっとも多いのはメールとなっています。(参考:「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」)
そのためメルマガによるアプローチは現代でも非常に効果的で、マーケティングにおける目標達成をサポートしてくれます。
テキスト形式とHTML形式の違い
メルマガには、「テキスト形式」と「HTML形式」の2種類があります。
テキスト形式は、その名の通りテキストデータを使用して作成するメルマガのことで、容量が軽く抑えられる点や迷惑メールに分類されにくい点が特徴です。
一方で、カスタマイズ性は低く、オリジナリティ溢れるメールの作成は難しくなっています。
HTML形式は、HTMLコードを記述して作成するメルマガです。
HTMLはWebサイトの構築にも使われている言語であるため、メルマガの内容もWebサイトのような画像やテキストで構成できます。
インパクトのあるメルマガを作成できるので、受け取った顧客の印象に残りやすいのがメリットです。
メルマガ配信のメリット
メルマガの配信には、以下のようなメリットがあります。
それぞれの内容を参考に、メルマガの魅力を確認してみましょう。
顧客との関係を維持できる
メルマガ配信を行うことで顧客との関係を維持できるのがメリットのひとつです。
定期的にメルマガを配信すれば、顧客はその度に自社のコンテンツを再認識し、購入意欲を刺激されます。
一方で、相手の都合を考えない大量のメルマガ配信は関係性を壊すきっかけにもなるので、配信ペースやタイミングは慎重に調整する必要があります。
低コストで行える
メルマガは比較的低コストで継続できるマーケティング手法なので、費用対効果が高い点もメリットです。
基本的にメールの配信コストだけが必要となるため、新規事業者でもはじめやすくなっています。
配信にかかる手間も比較的少ないので、早期にメルマガによる効果を得られます。
メルマガの作成における事前準備
メルマガを作りはじめるには、まずいくつかの事前準備が必要です。
作り方を知る前に、まずは必要な準備をチェックしておきましょう。
メルマガを配信する目的の設定
メルマガ配信する目的を決定するのが、最初のステップになります。
先述したメルマガの目的を参考に、「何のためにメルマガを送るのか」「メルマガを送ることでどんな効果を引き出したいのか」といった点を明確にしておきましょう。
メルマガの目的はひとつに絞り込めないこともあるため、いくつかピックアップした上で優先順位をつけるのもおすすめです。
顧客のメールアドレスの取得
メルマガの配信先となる顧客のメールアドレスを、いくつかの方法で取得します。
例えばWebサイトへの会員登録、問い合わせフォームへの入力などからメールアドレスを取得可能です。
過去に取得した名刺から情報を取り込むケースも考えられます。
注意しておきたいのは、顧客のメールアドレスは個人情報にあたるため、使用範囲の明確化や流出などのトラブルに見舞われないように厳重に管理する必要があります。
メルマガの配信先リストの作成
取得したメールアドレスをリスト化し、実際に配信する顧客を選定します。
配信リストはただ全てのメールアドレスをまとめるだけでなく、属性や傾向ごとに分類し、いくつかのセグメントにすることがおすすめです。
例えば「購買の可能性が高い見込み顧客」「〇〇歳以上の男性」「●●業界」など、さまざまなセグメントが考えられます。
自社の商品・サービスが応えられるニーズを持つセグメントを見つけることが、メルマガのリスト化におけるポイントです。
メルマガを配信するタイミングの決定
メルマガを配信する際には、ターゲットに合わせて配信のタイミングを決める必要があります。
顧客がメールを見るタイミングを逃すと、メルマガの開封率が低下する可能性が高いです。
配信する顧客のライフスタイルを想定して、もっともメールに興味を持ちやすいタイミングを計算しましょう。
例えば配信相手が社会人なら昼食休憩のタイミングや、仕事帰りの夕方~夜に配信することが考えられます。
メルマガの具体的な作り方とポイント
以下からは、メルマガの具体的な作り方とそのポイントを解説します。
タイトル(件名)の作成
メルマガの作り方の第一歩は、魅力的でインパクトのあるタイトル(件名)の作成です。
メールの「顔」となるタイトルを最適な形にできれば、開封前に顧客の興味を引くことができます。
メルマガのタイトルをつける際には、「4Uの法則」が役立ちます。
4Uの法則とは、魅力的なタイトルをつけるために以下のポイントに注目する手法です。
- Urgent(緊急性)
- Unique(ユニーク)
- Ultra specific(具体的な内容)
- Useful(有益性)
メルマガのタイトルに悩んだときは、上記の4点をヒントに考えてみることがおすすめです。
差出人の設定
また、メールのタイトル(件名)と同時に、差出人名もメルマガの内容に合わせて決定します。
差出人名には、「商品・サービスの名前」「企業名」などを記載するのが一般的ですが、
BtoBの場合には担当者名を記載することで、メールの内容をスムーズに伝えられたり、親近感をプラスできるケースもあります。
デザインの考案(リンクの配置位置や画像など、装飾は最低限に抑える)
メルマガ全体のデザインを考案し、配信相手に情報を的確に伝えられるように調整します。
商品画像やテキストのフォントを工夫して、視覚的に読みたくなるデザインを追求してみましょう。
また、自社WebサイトへのURLをクリックされやすい場所に配置するなど、メルマガ開封の次に起こしてほしいアクションを意識してデザインするのも重要です。
メルマガはさまざまな動きのあるアイコンをつけたり、色合いを工夫したりといった装飾が可能ですが、過度な見た目は逆効果になる恐れがあります。
装飾は最低限に抑えて、あくまでメルマガの内容がきちんと伝わることを優先しましょう。
記載する文章の作成
タイトルとデザインが決まったら、実際にメルマガに記載する文章を作成します。
顧客の問題・課題に言及しつつ、それを自社商品・サービスが解決できることを伝えるのが基本形式です。
メルマガの文章に関しては、なるべくシンプルに短くまとめます。
冗長な文章は途中で離脱される可能性があるため、簡潔に伝えたいことだけを記載しましょう。
顧客が興味を持つキーワードを事前に分析して、文章に散りばめることで具体的なイメージを持ってもらいやすくなります。
商品やサービスを使用した具体例を盛り込んで、その効果をイメージさせるのもポイントです。
表示内容の確認・テスト
メルマガの本文を記載したら、表示内容を確認してテストを行います。
文章に誤字脱字がないか、リンクに間違いはないかといった点に加えて、HTMLの場合には実際にメールを開封したときに表示される状態に問題がないかチェックしましょう。
表示テストはパソコン、スマホ、タブレットなどの各デバイスで行い、全てで問題がないことを確認します。
また、「レスポンシブ対応」や「マルチパート設定」などもポイントです。
レスポンシブ対応とは、メルマガを開封するデバイスの画面に合わせて、表示サイズを自動で最適化するシステムです。
スマホなどの小さな画面でも閲覧しやすい形に整えられるので、メルマガを最後まで読んでもらいやすくなります。
マルチパートとは、相手の受信設定に合わせてメールの表示形式を変更する手法です。
例えば相手の受信ボックスがHTMLの表示を許可していないと、メルマガの内容が正確に表示されません。
そういった場合に自動的にテキスト形式でメールが表示されるように設定するのが、マルチパートの機能です。
配信頻度と時間帯を調節する
メルマガの形式が完成したら、続いて配信頻度や時間帯を決定します。
先に作成した配信先リストやセグメントをごとに決定することで、メルマガによる効果を最大限に引き出せるでしょう。
最適な配信頻度や時間帯は顧客によって変わるため、明確な答えを出すのは難しいです。
A/Bテストなどを行って複数のパターンを分析し、もっとも効果の出るものを選びましょう。
メルマガ配信の実施後には効果測定が重要
メルマガ施策を実施する際には、効果測定も重要なポイントです。
実際にメルマガによって顧客を動かせているのか、目標に対して効果が出ているのかといった点を測定しなければ、具体的な成果を計算できません。
以下を参考に、効果測定のポイントを確認してみましょう。
メルマガの効果測定に使われる指標
例えばメルマガの効果測定には、以下のような指標が用いられます。
これらの数値の改善を目指すことが、メルマガの配信時においては重要な施策です。
効果測定を行ってどのような人に開封されているのか、どんなケースでURLがクリックされているのかを分析し、今後のメールマーケティングに活用していきましょう。
★関連記事
メルマガ開封率の平均とは?影響を受ける要素や改善の方法を解説
コンバージョン(CV)とは何か? その意味と、今すぐできるCVR最大化の手法を紹介
KPI・KGIを設定する
効果測定の成果を客観的に分析するためにも、メルマガの実施時にはKPI(重要業績評価指標)、KGI(重要目標指標)を設定することもポイントです。
KPI・KGIを具体的な数値で設定しておけば、現状のやり方で目標を達成できているのか、改善すべき要素はないのかといったことを分析し、次の行動に活かすことができます。
上記で紹介したメルマガの指標を参考に、各項目の設定を行ってみましょう。
A/Bテストを実施する
メルマガは効果測定の際にも、A/Bテストを実施することがおすすめです。
複数のパターンを作成して顧客やセグメントに合わせて配信し、どちらが効果が高かったのかを分析します。
A/Bテストを繰り返すことは、効果の出るメルマガのスタイルを探せるだけでなく、自社内で独自の内容をテンプレート化できるメリットがあります。
定期的にA/Bテストを実施して、効果の出るメルマガを分析してみましょう。
関連記事 |?CVRの改善に効果的!ABテストの実施手順や対象項目をまとめました
メルマガの作り方を実践するときに使いたいツール
メルマガの作り方を実践する際には、便利に使えるツールを活用するのもおすすめです。
例えばHTMLメール作成ツールを使えば、メール内容のプレビュー機能やレポート機能が使えたり、複数のテンプレートを使って簡単に魅力的なメルマガを作れたりといったメリットがあります。
有名なHTML作成ツールを使用して、業務効率化を進めることもおすすめです。
以下からは、世界的にも活用されているHTMLメールの作成ツールを紹介します。
Campaign Monitorは、簡単な操作だけでHTMLメールを作成できるツールです。
ドラッグ&ドロップだけでメルマガのデザインを作成でき、テンプレートをカスタマイズできます。
専門的なコーディング知識は不要なので、すぐにでも使いはじめることが可能です。
無料のテンプレートも充実しているので、まずはいくつか自社のメルマガに利用してみましょう。
Mail Chimpは、豊富なテンプレートと直感的に使えるデザインツール、そしてAI(人工知能)を活用したアシスタント機能などさまざまな魅力を持つHTMLメール作成ツールです。
メルマガデータの分析や配信の自動化なども行えるので、最終的にはMail Chimpに多くの業務を任せることができます。
無料プランもあるため、まずはコストをかけずにその使いやすさを体験してみてはいかがでしょうか。
CRMツール、MAツールの活用も視野にいれる
また、メルマガの配信時にはCRM(顧客管理)ツールやMAツールを併用することもできます。
これらのツールがあれば、顧客の個人データにプラスして、メルマガへの反応や効果を管理可能です。
顧客データを蓄積していくことで、より個々のユーザーに寄り添ったメルマガを作成・配信できるでしょう。
メルマガ配信の際には、CRMツールを併用して配信と分析を効率化することもおすすめです。
★関連記事
代表的なCRMツール20種類を徹底比較!自社に最適なCRMを選ぶポイントとは?
マーケティングオートメーション(MA)とは何か?機能と導入のメリット
メルマガの作り方は決して難しくない!
メルマガは多くの顧客に向けて一斉に配信されるものであるため、作成が難しく感じるケースもあるでしょう。
しかし、メルマガの作り方は決して複雑なものではなく、1度学習すればスムーズに継続できるのが特徴です。
この機会にメルマガの基本的な作り方をチェックして、本格的なメールマーケティングをはじめてみてはいかがでしょうか。
メルマガ作成のノウハウに関してはダウンロード資料もご用意しておりますので是非チェックしてみてください!
人気記事