baser cmsとは?国産CMSならではのメリット・デメリットを解説

ホームページ制作

baser cmsは、Webサイトを作成・カスタマイズする際に使用されるCMSツールです。

世界中で多くのCMSツールが使用されているなか、baser cmsは国産の製品としてその使いやすさに注目が集まっています。

以下では、baser cmsの国産CMSツールとしての特徴とメリット・デメリットを解説します。

baser cmsとは

baser cmsとは、Webサイトの作成や運用をサポートする日本産のCMSツールです。

オープンソース型のCMSツールであるため、誰でも無料で利用ができます。

操作は日本語でマニュアル化されているため、海外のCMSツールと違い簡単に使い方を把握することが可能です。

baser cmsにはWebサイトの構造をツリー形式で表示する特徴があり、全体を把握しながら素早く設計することができます。

ページのつながりを確認しつつ制作が行えるため、大規模サイトや導線が複雑なサイトの作成時に真価を発揮するでしょう。

メールフォーム機能、ブログ機能など、Webサイトに必要な機能は最初から完備されているため、インストールしてすぐに使うことができます。

Webサイト制作をはじめて行う場合でも、baser cmsならスムーズにプロジェクトを形にできるでしょう。

baser cmsのメリット

baser cmsならではのメリットを上手に活用することで、Webサイトの作成作業を効率化できるでしょう。以下では、baser cmsのメリットを解説します。

Webサイト制作を直感的に構築・管理ができる

baser cmsは、直感的かつ簡単に操作ができる点が特徴のCMSツールです。

ドラッグ&ドロップによる操作や、プルダウンメニューでコンテンツを操作する機能など、専門知識がなくても問題なく扱える設計となっており、制作作業が手軽かつ効率良く行えるでしょう。

またbaser cmsは「CakePHP」をベースとしているためカスタマイズとメンテナンスがしやすく、長期間でも使いやすいツールになっているのが特徴です。

管理画面などもシンプルな形になっているため、視覚的に混乱することなく使いこなすことが可能です。

使うときのハードルが低いという点は、baser cmsのメリットの一つとなるでしょう。

国産ソフトなので安心して使える

baser cmsは国産のCMSツールであるため、安心して使えるというメリットもあります。

baser cmsには、「baser CMSサポーターズ」と呼ばれる有志のコミュニティがあり、不明点や改善点を日本語で気軽に相談できる環境が整っているのです。そのためbaser cmsの使用中にトラブルが起きても、コミュニティを頼ることで解決策をスムーズに見つけやすいというメリットがあります。

また、baser cmsはクラウド型の脆弱性検査サービス「VAddy」を活用し、脆弱性検査をクリアしています。

第三者による悪意のある攻撃が行われていないかなどをチェックできるので、セキュリティ面でも安心して利用が可能です。

baser cmsをさらに便利にするプラグインがある

baser cmsはカスタマイズ性が高く、便利な機能を追加できるプラグインを活用して理想のWebサイトを構築できます。

プラグインにはコンテンツの追加や編集を直感的に行えるものや、スケジュールやイベント管理を簡単に行うためのもの、SNS連携が行えるものなどさまざまな種類があります。

必要なプラグインをプラスしていくことで、Webサイトをさらに便利にしていくことができるでしょう。

プラグインは自由に追加・変更ができるため、色々なスタイルを試していくことができます。

有料のプラグインだけでなく、無料で使えるプラグインも多いので、まずは公式の「baserマーケット」からどんな機能を追加できるのかチェックしてみるといいでしょう。

baser cmsのデメリット

baser cmsには、さまざまなメリットある一方で、デメリットも持ち合わせています。以下を参考に、どんなデメリットがあるのかを確認しておきましょう。

普及率は低め

baser cmsは、数あるCMSツールのなかでも、普及率が低めとなっています。

そのためインターネット上から関連情報を収集することが難しく、知りたいことが簡単に調べられないというケースも考えられるのです。日本製であるため海外で利用されていることも少なく、限定的なコミュニティとなっています。

baser cmsに関することで知りたい情報があるときには、公式のコミュニティの「ユーザーズフォーラム」を使うことがおすすめです。

プラグイン数も少なめなので今後の発展に期待

baser cmsはプラグインを使ってさまざまな機能を追加できるのが魅力ですが、そのプラグイン数はまだまだ十分な数に達していない点もデメリットです。

WordPressなどほかのCMSツールと比較すると、やや物足りなく感じるかもしれません。

必要な機能がプラグインとして提供されていない場合、自分で開発する必要があるため、専門スキルが必要になってしまいます。

そのためbaser cmsを使う場合、絶対に必要な機能をプラグインで追加できるのかを、事前に確認しておくことがおすすめです。

baser cmsの特徴的な機能

baser cmsには、特徴的な機能がいくつもそろっています。

以下を参考に、baser cmsの機能を確認してみましょう。

baser cmsの基本機能一覧

baser cmsには、フロント機能や管理機能など、さまざまな機能が備わっています。

例えばbaser cmsでは、以下のような機能が利用可能です。

<フロント機能>

  • サーバーキャッシュ機能

  • カテゴリ別記事一覧機能

  • 月別、日別の記事一覧機能

  • コメントの送信、承認機能

  • メールフォーム関連機能(入力チェック、画像認証による確認など)

  • スマホ関連機能(スマートフォン用のURLに自動でリダイレクトする機能、スマホ専用の表示に最適化する機能) など

<管理機能>

  • ユーザー登録、ログイン機能

  • コンテンツの公開、非公開の設定

  • コメント管理

  • テンプレート編集、削除

  • プラグインの登録、管理機能 など

そのほか、よく使う項目としてシステムをお気に入り登録したり、ウィジェットエリアやシステムを細かく設定したりといった機能も備わっています。

baser cmsの機能は非常に多いため、全てチェックしたい場合にはこちらのページで確認してみてください。

エイリアス機能やリンク機能が便利に使える

baser cmsは、エイリアス機能やリンク機能を使って便利にWebサイトの構築と運用を行えます。

エイリアス機能を使うことで、同じページ内容を別のデザインとURLで表示することが可能です。

リンク機能は階層の違うページに外部ページを設置するなど、複雑なサイト内でも訪問者に分かりやすい導線を示すことができます。

そのほか、baser cmsはブログベースのCMSではないため、フォームやブログを好きな場所に設置でき、多言語対応サイトやスマホサイトを複数管理可能です。

エイリアス機能には自動連携機能も備わっているので、メインサイトを簡単に紐付けられます。

baser cmsの料金形態

baser cmsは、オープンソースなので基本的に無料で利用が可能です。

プラグインを活用する場合には有料のものもありますが、利用するものを選べば無料で使い続けることもできます。

baser cmsで国産CMSツールの使い心地を試してみよう

baser cmsは、数あるCMSツールのなかでも「国産」という珍しい特徴を持ったツールです。

国産だからこその使いやすさや手軽さがメリットとして備わっているので、この機会に一度利用してみてはいかがでしょうか。

baser cmsを使った事例は、こちらで紹介されています。

実際にどんな形でbaser cmsの機能が使われているのかを、まずはチェックしてみることもおすすめです。

また弊社イノーバでは、BtoB企業の商談創出に特化したコンテンツ・サイト制作支援を行っております。サイトリニューアルの外注をお考えの方は、下記の資料もぜひチェックしてみてください。

BtoB企業のウェブサイト制作リニューアルにおける発注のポイント

人気記事