アドテクとは?インターネット広告の最適化につながる仕組み・技術の特徴を解説!

Web広告
インターネットを経由したデジタル広告が台頭している昨今、広告にとっての「当たり前」は変わりつつあります。
従来のアナログ型の広告ではなく、ネット広告の本質や活用方法を把握して、自社のマーケティング施策に応用していくことがポイントになるでしょう。
そこでぜひチェックしておきたいのが、「アドテク」と呼ばれるシステムです。
アドテクとはインターネット広告の根幹を支える仕組み・技術のことで、普段は目に見えない形で広告配信システムに携わっています。
このアドテクの理解を深めることができれば、より自社商品・サービスに最適化した広告の配信につなげられるでしょう。
こちらでアドテクの基本と具体的な仕組みについて確認し、その重要性を改めて把握してみてください。
目次
アドテクとは?
アドテク「アドテクノロジー」の略称で、インターネット広告のシステムにおける仕組みや技術全体を指します。
広告を掲載できるWebサイトを集めて配信用のネットワークを構築し、広告配信の簡略化を実現したのが特徴です。
アドテクが普及したことによって、広告主はユーザーに向けた広告を自動的に複数の媒体・メディア内で表示できるようになり、インターネット上で、広範囲かつ効率的な広告展開が可能となりました。
いまやアドテクの仕組みや技術なしでネット広告は成り立たず、企業のマーケティングにとって欠かせないシステムとなっています。
アドテクによってもたらされる利点は「たくさんの広告を集められること」や「受注・掲載における手続きの簡略化」などですが、これは広告メディア側から見てもメリットです。
広告業界の収益拡大につながる仕組みになるので、業界全体の活性化にもつながります。
今後もアドテクの仕組みが主軸になって、インターネット広告の配信はスムーズに進められるでしょう。
アドテクが登場した背景について
1994年にインターネット上ではじめて広告が配信されて以来、それを皮切りにさまざまなバナー広告やテキスト広告が世界中で展開されるようになりました。
インターネット広告初期の頃に使用されていた「純広告」と呼ばれるスタイルでは、広告主がメディアに対して、直接、広告の内容と掲載期間を申し込み、その都度、広告料を支払って表示を行っていたのです。
各メディアと直接交渉しなければならなかったり、掲載媒体ごとに課金形式が異なったりと、不便なことが多くありました。
メディア側としても広告枠をアピールする営業コストがかかったり、広告が掲載されない空白期間が発生するリスクがあったりと、不安定な要素が強かったのです。
そういった背景のなかで誕生したのが、アドテクによる広告ネットワークの構築システムです。
アドテクのおかげであらゆる広告枠に自動入札が可能となり、予算設定を行うことでコストオーバーを避けられるようになりました。
データ収集の技術も向上して効果測定が詳細に行えるようになったため、広告の効果を把握しやすくもなっています。
これまで広告主やメディア担当者の頭を悩ませていた要素を、アドテクが一気に解決に導いたのです。
広告配信を支えるシステムであるアドテクは、従来の純広告では実現できなかった、インターネット広告を活用しやすくなる仕組みとして、今後も多くのメリットを生み出すでしょう。
アドテクの種類について
アドテクの仕組みには、大きく分けて「広告配信者向け」「メディア向け」があります。
それぞれの特徴を把握することで、アドテクの仕組みがより深く理解できるようになるでしょう。
以下、アドテクの種類ごとの仕組み・技術について解説します。
アドテクの広告配信者側に関係する仕組み・技術
アドテクの広告配信者側に関する仕組み・技術には、以下のようなものがあります。
DSP
DSPとは、広告出稿における費用対効果の最大化をサポートするシステムです。
あらかじめDSPで広告のターゲットや使用する予算を設定しておけば、出稿金額を抑えつつ売上アップにつながる広告配信が行えます。
広告枠の自動入札やクリエイティブ分析の結果なども一括で管理できるので、広告配信における工数を減らせるのもメリットです。
RTB
RTBとは、低予算で結果を出したい広告主側と、収益を上げたいメディア側とを結ぶシステムです。
具体的には、広告枠における「インプレッション」が発生するとリアルタイムで入札が実施され、オークション形式による選定で広告を表示する仕組みとなっています。
この仕組みによって広告主は気づかないうちに予算を使いすぎるということがなくなり、メディアのほうでも、最も高い金額をつけた広告の自動掲載が可能となるため、Win-Winの関係性を構築できるのが特徴です。
リターゲティング
リターゲティングとは、自社(広告主)のサイトを訪問したことのあるユーザーに対して、別のWebサイトやアプリに広告を配信するシステムです。
自社商品やサイトに興味のある可能性が高いユーザーにターゲットを絞れるので、効果的な広告配信が行えます。
自社サイトへの再度の訪問・購入を促したり、リピーターの獲得につなげられたりといったメリットがあるでしょう。
3PAS(第三者配信)
3PAS(第三者配信)とは、狭義では、広告配信や効果測定を一括で管理する「第三者配信事業者」のアドサーバーそのものを指します。
ひとつのサーバーだけで、複数のメディアの広告内容を差し替えたり、それぞれのメディアで分割されているデータをまとめて効果測定に活用できたりするのが特徴です。
広義では、広告掲載を予定しているメディアと違うアドサーバー(第三者)を使って、広告配信を行う仕組みのことです。
第三者のアドサーバーにはDSPのほか、後ほど解説するアドネットワークやアドエクスチェンジなども含まれます。
アドテクのメディア側に関係する仕組み・技術
アドテクのメディア側に関する仕組み・技術には、以下のようなものがあります。
アドネットワーク
アドネットワークとは、WebサイトやSNSなど広告の掲載が可能なメディアの広告枠を、一元管理するシステムのことです。
アドネットワークに参加しているメディアに対しては、広告の一括配信が可能となるので、いちいち広告枠や契約内容ごとの設定をする手間がなくなります。
アドエクスチェンジ
アドエクスチェンジとは、複数のメディアおよびアドネットワークが所有する広告の掲載枠を、必要に応じてまとめて交換できるシステムです。
アドネットワークは複数のメディアや広告枠を一元管理できますが、アドエクスチェンジはさらにそのアドネットワークをもまとめられるのが特徴です。
入札方法もアドネットワークが「ネットワーク」や「メディア」といった媒体単位になっているのに対して、アドエクスチェンジは実際の広告の表示回数(インプレッション数)が入札単位となっています。
インプレッション数で価格が決められるので、無駄な入札を行う機会がなくなって費用対効果の向上にもつながるでしょう。
SSP
SSPとは、メディア側の収益化を最大化するためのシステムです。
広告枠を販売するメディア側が、その枠の価格や出稿における条件などを指定すれば、複数のアドネットワークを対象にして、最も高い掲載費を提示している広告を発見し、自動で配信ができます。
広告配信者側における「DSP」の役割を担うのが、メディア側にとってはSSPとなるでしょう。
アドテクにおける「アドベリフィケーション」の重要性について
アドテクは非常に魅力的な広告システムですが、利用の際には不正な広告利用に注意しなければなりません。
特に近年は、「アドフラウド(広告詐欺)」による被害が増加しています。
例えば広告の表示回数やクリック数を水増しされて、高額な費用を請求するケースが増えているのです。
そのほかにも、広告主が許可していない違法性の高いメディアなどに広告が掲載されてブランド価値が低下したり、配信している広告がユーザーの目に届かない場所で公開されてしまっていたりといった、さまざまな問題がアドテクの仕組み上で発生しています。
広告主はそんな不正な広告利用の可能性を考慮して、対策を準備しておく必要があるでしょう。
そういった問題に対抗する手段として、「アドベリフィケーション」に注目が集まっています。
アドベリフィケーションとは、広告品質の確保・向上や、不正が行われていないことを確認するための監視システムです。
広告主のブランドイメージにあったメディアに掲載されているか、きちんと広告がユーザーに届くように配信されているかといったことを確認した上で、修正などを行えます。
アドベリフィケーションは、不正な利用や問題のある掲載状態を確認するだけでなく、効果があまり出ていない広告を判断する情報源にもなり得ます。
費用対効果の向上にもつなげられるので、広告主は積極的にアドベリフィケーションを活用するのが健全な広告配信のコツです。
アドテクを理解してインターネット広告の配信形式を上手く活用する
現代のインターネット広告は、アドテクによるさまざまなシステムによって構築されています。
その仕組みを理解することは、不要な広告費のカットや費用対効果の向上につながるので、自社の商品・サービスをよりスマートにアピールできるでしょう。
この機会にアドテクの基本的な仕組みとその種類を確認し、インターネット広告の配信方法を見直してみるのもおすすめです。
関連記事|DOOH広告とは?市場規模が拡大している理由やこれから導入するメリットを解説|LINE広告の特徴とは?メリットや注意点を確認して出稿の準備を進めよう|Instagram広告の特徴とは?配信方法の種類やメリット・注意点を解説? ? ?
人気記事