良質な被リンクはどうやって集める?SEO対策のために知っておきたいポイント

コンテンツマーケティング
被リンクはSEO対策の一環として重要とされていますが、その効果や正しい集め方をご存知でしょうか。せっかく集めても、Googleが高く評価しない被リンクばかりだと、逆に自分たちのサイトの評価まで落とすことになりかねません。被リンクがなぜSEO対策につながるのか、どのような被リンクを集めれば高く評価されるのかなど、知っておくべきポイントについて改めておさらいしてみましょう。
また、イノーバでは、SEOの戦略設計やコンテンツ制作などを含み幅広くサポートする、伴走型マーケティング支援サービスを提供しております。よろしければ、ご覧ください。
SEO対策において、被リンクが重要な理由
そもそも、被リンクってどんなもの?
被リンクとは、言葉の通り自社のサイトやサイト内のコンテンツが他社サイトやブログからリンクされていることを指します。例えば記事コンテンツの末尾に参考サイトとして記載されたり、文中に資料のエビデンスとして表示されたりするケースがよくあります。英語では「バックリンク(backlink)」、また外部サイトからリンクされているという意味で「外部リンク」と呼ばれることもあります。
被リンクはSEOにおいてどんな意味がある?
企業のWeb担当者やマーケターにとって被リンクが重要とされている理由には、SEO対策において重要な役割を果たすことがあげられます。一般的にGoogleやYahoo!などの検索エンジンでは、ユーザーの役に立つ、質の高い情報が掲載されているWebサイトを上位に表示するようプログラムされています。検索しても自分の欲しい情報が表示されなかったり、誰もが知っているようなありきたりな情報しか載っていないサイトばかりが表示されていたりしたのでは、ユーザーもその検索エンジンを使ってくれません。そのため、検索エンジンは表示するサイトの情報の質や独自性に非常に気を配っているのです。
ただ、一口に質の高い情報といってもその基準はさまざまです。また、検索エンジンも万能ではないため、完全に自動で情報の質を判断できるわけではありません。そのため、記事の品質を判断する材料の一つとして、外部サイトからの評価を被リンクという形で指標化しているのです。
この被リンクは、学術論文で例えると他の論文からの引用にあたります。質の高い論文はそれだけ他の論文から引用される頻度が高くなります。被リンクもこれと同じ考え方で、外部サイトからリンクされる数が多ければ、それだけ品質の高い情報が掲載されていると判断されているのです。
どのような被リンクが高く評価されるのか
被リンクが多ければいいわけではない
外部サイトからの被リンクが多ければそれだけ高く評価され、検索エンジンでも上位に表示される。とはいえ、とにかく数を集めればいいというわけではありません。
以前は被リンクの数が多ければ、それだけで良質なサイトと判断されていたこともありました。しかしその結果、検索エンジンで上位表示を狙うことだけを目的とした不自然な相互リンクやリンクの売買などが横行し、本来重視されるべきWebサイトの情報の質が正しく判断されにくくなったのです。
Googleはこの状態を改善するため、2012年4月にペンギン・アップデートと呼ばれる検索アルゴリズムの改善を行い、不自然な被リンクの多いサイトの表示順位を下げたり、インデックスを削除するなどのペナルティを課しました。そのため、これまで不正に被リンクを集めていたWebサイトの多くは検索順位を大幅に落とすことになり、SEO対策にはあくまで掲載情報の質が重要とされるようになったのです。
その後、ペンギン・アップデートは2016年9月までに計7回実施されたのちにコアアルゴリズムに組み込まれ、リアルタイム更新となりました。そのため、現在はアップデートのアナウンスはないものの、不正な被リンクがサイトの評価につながらないことは変わりません。
ユーザーが調べている内容との関連性が重要
現在のGoogleの検索アルゴリズムはさらにレベルが向上しており、ユーザーが調べている内容との関連性が高いことを重視するようプログラムされています。そのため、検索クエリについても関連キーワードや内容を広く調べられるようになっています。また、被リンクについても関連性の高いサイトからのリンクであるかどうかを判断しています。
上記はLISKULに掲載されている「意外と知らないオウンドメディアの意味と8つの事例から学ぶ成功のポイント」という記事の一部です。この記事を読んでいる層は、メディアの効果的な運営方法や戦略に高い興味関心があり、記事中にリンクされた弊社のメディア運営戦略に関する記事とも高い関連性があると考えられます。こうした被リンクはユーザーに役立つとして、高い評価を得ることにつながります。
被リンクの獲得状況はどうやって調べる?
被リンクをSEO対策に生かしていくためには、現状の獲得状況をリサーチし、どのようなコンテンツが被リンクを獲得しやすいか、またどういったサイトから被リンクを集めているかを分析することが重要です。被リンクの獲得状況を調べるには主に以下の2つの方法があります。
1. Googleサーチコンソールを使用する
最も一般的なのは、Googleの公式ツールであるサーチコンソールを使用する方法です。左側のメニューにある「リンク」をクリックすると上位のリンク元サイトやどのようなテキストで被リンクされているか、またどのページが多くリンクを集めているかなどを確認することができます。こうした情報をもとに、被リンクを意識したコンテンツを制作するのが、まずは一般的な方法と言えるでしょう。
2. サイトチェッカーを利用する
有料のツールにはなりますが、SEMrushやAhrefsなどのサイトチェッカー(URLチェッカー)を利用するのもひとつの方法です。いずれも被リンクのほか、自社サイトのトラフィックや検索パフォーマンスなどを確認することができ、アクセス解析にも役立つツールです。また、自社サイトの被リンク状況を調べるだけでなく、競合のサイトも調べられるのが大きなポイントと言えます。
良質な被リンクを獲得するために、意識しておきたいこと
良質な被リンクを獲得しSEO対策につなげるためには、質の高いコンテンツを増やしサイトを充実させることが大切です。具体的には、どのようなコンテンツ制作に取り組めばいいのでしょうか。
調査データやトレンドを意識したコンテンツ
調査データやインフォグラフィックを織り込んだコンテンツ、また最新トレンドを先取りしたコンテンツは、有益な情報源として外部サイトに取り上げられることが多くなります。そのため、良質な被リンクも増加しやすく、SEO対策としても有効とされています。
業界の著名人による寄稿や対談記事
業界の著名人による寄稿や、著名人による対談記事は非常に拡散力が強く、被リンクを集めやすくなります。また、FacebookやTwitterなどのSNSでも「いいね」やリツイートなどのシェアを集めやすいため、それだけ被リンクも多くなります。
被リンクの多い競合サイトを分析し、傾向を調べる
SEMrushやAhrefsなどのサイトチェッカーを使用して競合サイトを分析すると、どんなキーワードを使っているか、どんなサイトから被リンクされているかを調べることができます。こうした情報を自社サイトのコンテンツ制作の参考にするのも、有効な方法のひとつです。
被リンクを購入するのは絶対にNG
最近は少なくなってきましたが、過去にあったような不自然な相互リンクや不正な被リンクを販売する業者はいまだに存在しています。ただこうした品質のともわない被リンクはGoogleの検索アルゴリズムから評価されないだけでなく、ペナルティにより検索順位を下げられるリスクがあります。
大切なのは、ユーザーの役に立つ情報を発信するという視点
結局のところ、良質な被リンクを集めるために必要なのは、コンテンツの質を高めるという1点に尽きます。調査データやトレンド、著名人による寄稿など被リンクを集めるためのポイントはいくつかありますが、いずれもユーザーが自分のためになると感じ、人に紹介したくなるようなコンテンツを制作することが重要です。被リンクを意識的に集めるのではなく、コンテンツの質を高めることで自然と多くの人に届くようになるという視点を持つことが、将来的にサイト全体の価値を高めることにもつながるでしょう。
弊社では、SEOコンテンツ制作も含め、BtoBマーケティングを幅広くサポートする、「伴走型マーケティング支援サービス」を提供しております。イノーバが持つ経験と知見のすべてを注ぎ、クライアント様の「集客」から「リード創出」「リード育成」のプロセスをすべて支援いたします。BtoBマーケティングに本格的に取り組みたいけれど、社内にノウハウや専門人材が不足していて、思うようにスタートダッシュを切れない、という方は是非ご一読ください。
関連記事:SEO(検索エンジン最適化)とは? 概念から対策方法のまとめ
人気記事
関連記事