CMSを徹底比較!【ブログ機能付きCMS】 効率的なサイト運営を実現

オウンドメディア

CMS(Content Management System:コンテンツ管理システム)は、個人利用だけでなく商用利用においても一般的なツールとなり、現在ではさまざまな機能・特徴を持ったものが登場しています。最近の企業Webサイト・企業ホームページではブログの利用が増えており、マーケターがブログの作成・管理業務を担うことが多くなっています。今回は、ブログ作成や管理機能を持ったCMSを紹介します。
今回ご紹介のCMSには、現在の多くのマーケターが必要としている、リード管理やWebで問い合わせをつくることを目的としたMA(マーケティングオートメーション)機能が備わっていないものも含まれます。
なお、ご紹介している機能や費用は、公開されている情報を元に記載しておりますが、参考情報です。必要に応じて各製品ページなどでの情報のご確認をお願いいたします。

イノーバでは、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスを提供しております。ご興味がありましたらご覧ください。

気軽に使えるのが魅力!無料で利用できるCMS

WordPress

bf_wordpress.png

商用利用を含め、無料で利用できるブログ機能に特化したCMS。世界的にも人気が高く、豊富なデザインプレートやプラグインが充実しているのが特徴です。ユーザー間のコミュニティも活発でかつ入門書も多いため、操作を一から学びたい場合でもスキルを取得しやすく、サイトを初めて作り込みたい人にとっての選択肢といえるでしょう。

反面、オープンソースのツールであり個人・商用利用を含めてユーザー数が多いため、外部の攻撃者からは攻撃対象が多いと判断され、外部から狙われやすい面があります。追加のセキュリティ対策や利用したい機能によっては高いスキルが必要な場合があり、企業サイトにおいては完全無料での運用とはいかないケースも多くあります。

Joomla!

bf_joomla.png

世界的にはWordPressに次いで2番目のシェアを持っており、非常にカスタマイズ性が高いCMS。エクステンションと呼ばれる拡張機能を活用することで、専門的なプログラミングの知識がなくても、サイトにさまざまな機能を追加することができます。

カスタマイズ性の高い自由なサイト構築ができるのがJoomla!の強みですが、その一方でエクステンションの中には有料で提供されているものも多く、必ずしも全て無料でサイト構築ができるわけではない点は注意が必要です。

Drupal

bf_drupal.png

DrupalはCMSとして動作するためのプログラムである基本モジュールと、必要に応じて機能を追加するための拡張モジュールの2つでソフトウェアが構成されています。そのため、組み合わせ次第で非常に多くの機能を実現できるのが特徴。特に将来的な拡張性を求める場合は、選択肢として考えられるCMSです。

多機能さがメリットのDrupalですが、操作方法などインターネット上で公開されている情報はまだまだ少ないため、サイト構築のためにはある程度手探りで操作方法を学ばなければいけないという懸念もあります。

機能とサポート体制で選ぶなら、有料のCMSも選択肢に

JIMDO

bc_jimdo.png

ドイツ発のホームページ制作サービスであるJIMDO。日本ではKDDIウェブコミュニケーションズが運営しており、すべて日本語で操作できるのが嬉しいポイントです。充実したテンプレートやサイト構築機能はもちろん、スマートフォンのアプリからもサイト更新が可能。また、マウスのクリックとドラッグ&ドロップで直感的にページ制作ができるなど、初心者にも使いやすいCMSといえるでしょう。

有料のほか、無料で利用できるプランもありますが、無料利用の場合には、サーバー容量が500MBまでという制限があることと、独自ドメインが使えず「○○○.jimdo.com」というドメイン表示になる点は注意が必要です。商用で利用する際は、必然的に有料プランを検討することになるでしょう。

  • URL:https://jp.jimdo.com
  • 月額:JimdoPro945円/JimdoBusiness2,415円(年契約プラン、無料プランもあり)

BiND Cloud

bc_bind.png

ソフトウェアのインストールが必要なく、クラウド上でWebサイトを構築できるCMS。テンプレートの数は他のCMSに比べると若干劣るものの、プロのデザイナーによる高いクオリティのものが用意されており、制作の知識がなくてもプロ顔負けのサイト構築が可能です。

こちらも有料・無料両方のプランがありますが、無料プランは独自ドメインの使用ができないことや、公開容量が1GBと限られているため、商用で利用する際は実質有料プランを選択することになります。

  • URL:https://bindcloud.jp/
  • 月額:プロコース2,980円/ビジネスコース9,800円(年契約プラン、無料プランもあり)

Movable Type cloud

bc_movabletype.png

Webサイトにはユーザーのアクセス時にHTMLファイルを作成する「動的サイト」と、ページ更新時にファイルを作成する「静的サイト」あり、MovableTypeの仕組みは後者にあたります。そのため、Webサイトを改変されるなどのリスクの可能性が低く、セキュリティ効果が高いのが特徴。こうした理由から、大企業や、官公庁、大学など幅広いユーザーに使用されています。

その一方で、プラグインの種類やテンプレートの数は他のCMSに比べると少なめで、サイト構築の際はデザインや機能面で工夫が必要になる可能性があります。

EC-CUBE

bc_eccube.png

ECサイト構築に特化したCMS。定期購入対応やポイント機能など、日本の商習慣にマッチした機能が備わっているため非常に使いやすく、ECサイトを考えるなら第一選択肢といえるでしょう。アプリケーション自体はオープンソースで提供されているため、まずはインストールして、無料で使い勝手を確認するといった使い方もできます。

ただ、無料で利用できるGPLライセンスはソースコードを開示する必要があることに注意が必要です。機密事項が含まれているなどコードを開示したくない場合は、商用ライセンス、もしくはASPサービスを利用する必要があります。

  • URL:https://www.ec-cube.net
  • 月額:商用ライセンス259,200円、ASPサービス:ミニマムプラン4,800円/エントリープラン7,800円/スタンダードプラン16,800円/プレミアムプラン29,800円(商用ライセンスは買い切り型、無料プランもあり)

CS-Cart

bc_eccart.png

ECサイト構築に特化したCMSのなかでも、特に越境ECを想定した機能が充実しているのが特徴。多通貨はもちろん、25の言語に対応し、50以上の決済代行サービスが利用できるなど基本的な機能は全てそろっているため、まずはこれを選んでおけば不自由を感じることはないでしょう。

一方で、サーバーを自社で用意したい場合、実質的には買い切りのパッケージプランを利用することになります。この場合、ライセンス料が高額で初期費用が高くついてしまうというデメリットもあります。

  • URL:http://cs-cart.jp
  • 月額:パッケージプラン:スタンダード版99,800円/マーケットプレイス版498,000円、サーバープラン:スタンダード14,800円/プレミアム24,800円/マーケットプレイス39,800円(パッケージプランは買い切り型、無料プランもあり)

CMSの無料ツール、有料ツールはどう違う?

これまでご紹介してきたように、CMSには無料で利用できるものと、企業が有料でサービス提供しているものとに分けられます。この2つ、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

無料で利用できるCMSの場合、ツール自体は無料で使用でき導入コストを抑えられるという大きなメリットがあります。しかしその反面、基本的にサポートはなく、自社にエンジニアがいない場合は外部の支援企業に構築や補修を依頼したり、ホームページをホスティングするためのサーバーを自社で準備したりする必要があります。
そのため、必ずしも完全に無料で利用できるわけではなく、結果的にサポート体制の整っている有料ツールのほうがランニングコストを抑えられるというケースもあります。また、特に自社にエンジニアがいない場合、複雑な機能を使いこなせず、結果的に集客に効果的なコンテンツ制作につながらないという危険性もあります。

これに対し、企業がサービスとして提供している有償ツールは、サイト構築や保守に関するサポート、サーバーなどがあらかじめ準備されていることが多く、自社に高度な知識や技術者がいなくても導入可能なことが特徴。無償ツールと比較する場合には、トータルでのコストメリットの比較することをお勧めします。

加えて、有料ツールのなかにはブログ作成・管理機能だけでなく、アクセス解析や顧客のリード管理、SNS管理などのマーケティング機能を含んでいるものも増えています。サイト構築業務だけではないマーケターには、こうした機能を活用し、分析や効果的な集客・追客業務を行うことも重要です。

マーケティング機能が充実したCMS「Cloud CMO」に関しては以下の記事でも詳しく紹介されています。あわせてご覧ください。

コンテンツを有効活用するなら、マーケティング機能を備えたCMSも選択肢に

この記事では、ブログ作成・管理機能に焦点をあててCMSを紹介させていただきました。
ブログは企業からのリアルタイムでの情報発信に適したものではありますが、ブログを含めて企業のWebサイトはもはや単純な企業の宣伝ツールではなく、見込み客の集客や案件化プロセスに組み込むべきビジネス戦略ツール(Webマーケティングツール)になっています。

CMSにはアクセス解析やリード管理、顧客情報管理など、Webマーケティングに欠かせない機能を備えたものが多くあります。せっかく制作したコンテンツを有効活用するためにも、こうしたマーケティング機能を備えたCMSを試してみるのもいいかもしれません。

弊社は、自社サイト活用によって、毎月500~700件のコンバージョンを獲得しており、そのノウハウを活かしたサイト設計が得意です。「サイトからお問い合わせやコンバージョンを創出したい」とお考えの方、是非、BtoB企業専門のWEB サイト制作サービスをご覧ください。

CMSの選定に関しては以下の記事でも詳しく紹介されています。あわせてご覧ください。

コンテンツの制作や有効活用法については、以下の記事でも詳しく紹介されています。あわせてご覧ください。

【関連記事】

web.jpg

人気記事