メールマーケティングの3つのボトルネックと解決方法

マーケティングオートメーション
メールマーケティングにおいては、さまざまな困難が生じます。リストの管理、リストの整理、リストの品質を保つことなど、どれも手作業で対処するのは大変なことばかり。そうはいっても、適当にメールを送っているだけでは成果もあがりません。そこで考慮したいのがツールの活用です。ツールを適切に運用すれば、メールマーケティングの成功率は高まります。
目次
メールマーケティングはめんどくさいと思いませんか?
メールマーケティングの実践には、手間のかかる作業がたくさんあります。業務のボトルネックとして代表的なものは、次のような3つの作業があげられます。
1. コンテンツ制作
メールマーケティングは、適切なコンテンツを制作することからはじまります。いくらたくさんのメールアドレスを収集できても、ユーザーに読まれるコンテンツでなければ、開封されずにスルーされてしまいます。
プロモーションばかりで価値のないメールは、成果につながるどころか、迷惑メールとして認識されてしまう可能性もあります。まずは価値のあるコンテンツを作り、信頼関係を築けるかどうかが肝心です。
2. リストの管理
メールアドレスをどのように収集したかによって、送るべきメールの文面や配信のタイミングは変わります。E-BOOKをダウンロードしたグループもあれば、ブログを購読したグループ、イベントに参加したグループもあるでしょう。
それらのグループをひとつひとつ分類し、どのようなアプローチをするべきか、戦略的に考えなければなりません。ただ闇雲にメールを配信しても結果はついてこないのです。このことからも、リストの管理がいかに重要かお分かりいただけることでしょう。
3. 最適化
適切なコンテンツを作成し、リストを管理し、さらに配信のタイミングやメールの数を最適化することで、メールマーケティングの成果はあがります。
また、日付や時間など、細かい部分まで最適化することによって、その後の効果測定にも生かすことが可能です。
効果測定の際には、リポートを収集し、誰がどのメールを開封したか、誰がクリックしたか、あるいは開封率など、ユーザー一人ひとりの行動までチェックしておくことが大切です。
「コンテンツ制作」「リストの管理」そして「最適化」。これからを手作業で対処するには、かなり大変です。加えて、運用している段階においても、さまざまな問題が発生することでしょう。
このような問題に対処してくれるのがメールシステムです。特に最近のものは、非常によくできていると思います。マニュアル化するのは大変なので、システムは必須です。
メールマーケティングのツールができること
メールフローの自動化
メールシステムを使えば、メールフローが自動化できます。何らかのトリガー(きっかけ)をもとにメールが配信される、という仕組みを構築できるのです。
たとえば、弊社の「10日間のコンテンツマーケティングブートキャンプ」というメールであれば、10日間にわたって毎日、コンテンツマーケティングについての勉強メールが送信されるように設定されています。いわゆるステップメールです。そういった仕組みは、すべてシステムによって管理されています。
日付や時間の設定、その他の細かい部分まで設定できるのでとても便利です。
1. レポート作成
もちろん、レポートも見られます。誰が・いつ・どのメールを開封したのか、どこをクリックしたのか、もしくは開封率など、一人ひとりのユーザーがどのように行動しているのかまでチェックできます。
2. リスト管理
また、リストの管理も可能です。E-BOOKをダウンロードしたグループ、ブログを購読したグループ、イベントに参加したグループ、展示会に参加したグループなど、区別して管理できます。グループを選択すれば、同じメッセージを配信できます。
3. メールアドレス収集
その他、メールアドレスを収集するためのフォームを作成できます。WEBサイトにポップアップを表示させることも可能です。効率的なメールアドレスの収集は、メールマーケティング成功のための重要なポイントです。
メールマーケティングツールを選ぶポイント
メールマーケティングについてさほど詳しくなくても、システムがあれば運用は可能です。テスト機能も入っているので、何が上手くいくか、何が上手くいかないかも知ることができます。最初は失敗することもあるかもしれませんが、事例などを調べて対応することで、徐々に成果もあがるかと思います。
ビジネスや顧客によって、プロモーションの割合やコンテンツの内容は異なるので、試しながらでないと効果が出ない場合もあります。まずは顧客のことをしっかりと理解し、メルマガに何を期待しているのかを知ること。ユーザーや見込み客に聞いてみるのもいいでしょう。
そのようにして、どのようなコンテンツと配信ペースが最適なのかがわかれば、安全に運用できるはずです。あとは予算や何がしたいかによって、システムを選ぶべきですね。すでに利用しているほかのシステムとの連携も考慮しておきましょう。
たとえば、イノーバが提供している「Cloud CMO」は、メールだけでなく、コンテンツマーケティングを自動化するためのツールとなっています。「集客・獲得・育成」の3ステップまで行え、マーケティング初心者でも気軽に利用できるのが特徴です。
そのツールを使えば何ができるのか、自分の要求は実現できるのか、そして予算やほかのシステムも考慮しつつ、検討してみてください。
アウトソーシングできるの?
文面については、社内で書けたら書くべきです。ただ、アウトソーシングするのであれば、きちんと戦略を考えなければなりません。
戦略や伝えるべきメッセージを決めておけば、外部のライターでも、社内のスタッフでも書けると思います。いずれにしても、まずは基準を決めないといけませんね。
かつては、戦略をアウトソーシングすることもできました。コンサルタントへの発注です。ただ、いまはコンテンツマーケティングの時代です。会社として、誰に何を伝えたいのか、自らのストーリーを語らなければなりません。それはアウトソーシングできないのです。
昔は、顧客との関係性が薄かったので、製品の話ばかりでも問題ありませんでした。戦略やメッセージについても外注できましたし、未来やビジョンの話もする必要がない。そのため、予算に応じてチャネルを決めるだけでよかったのです。
製品そのもので差別化することが可能だったのですね。しかし、物があふれるようになり、製品だけでの差別化はできなくなりました。
だからこそ、ストーリーが必要になります。そのストーリーを語るのは、あくまでも会社です。これからは、そういったベースの部分もしっかりと自分たちで考えないといけませんね。書くことはアウトソーシングできても、内容まではアウトソーシングできないと肝に銘じておくべきでしょう。
人気記事