これからのデジタルマーケティングツールはどうなるのか?『第1回ベンダーマッケターカンファレンス』開催レポート

コンテンツマーケティング

ベンダーマッケターカンファレンス 講演レポート
開催日:2015年4月21日(火) 19:00-22:00
会場:ガイアックスセミナールーム

皆さんこんにちは。イノーバマーケティング部の大西です。

去る4月21日、Digital Marketing Association発足を記念して開催された「第1回ベンダーマーケッターカンファレンス」。ツールベンダーとユーザー企業との関心や市場理解との間にある乖離を埋められるよう「マーケティングシェア」という考え方で交流すべく企画されたイベントです。

イノーバからは代表の宗像、マーケティング部リーダーの亀山の2名がそれぞれパネリスト、モデレーターとして登壇した当日の模様をお伝えします。

はじめに:主催者挨拶
株式会社ガイアックス ビジネスマーケティング事業部 マネジャー
INBOUND marketing blog 編集長 中村 竜次郎 氏

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_1.jpg

「マーケティングシェア」という今回の企画趣旨、またそう考えた背景についてお話いただきました。ある意味競合といえる企業同士のトークセッションや話題の企業へ質問攻めができるという今までにない類の企画をご用意し、積極的にユーザー企業にも参加をしていただけるような運営を意識していくとのこと、回を重ねて有料化や規模も育てていきたいと語りました。

第1部. パネルディスカッション1
~これからのデジタルマーケティングツールはどうなるのか?

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_2.png

モデレータ

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_3.png

土居 健太郎 氏
ヴォラーレ株式会社 取締役兼Webコンサルティング事業部事業部長

パネリスト

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_4.png

岩本 庸佑 氏
株式会社ギャプライズ テクノロジー・ソリューション事業部 エヴァンジェリスト

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_5.png

小原 良太郎 氏
株式会社Ptmind co-founder事業戦略部部長

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_6.png

宗像 淳
株式会社イノーバ 代表取締役社長

2部構成のパネルディスカッション、第1部ではデジタルマーケティングの分野でそれぞれプロダクトを持つ各社が「これからのデジタルマーケティングツールがどうなるか?」についてディスカッションを行いました。各社ツールのご紹介もそこそこに、土居氏により、ツールの値付けやポジショニング、プロモーション・セールスでの工夫など、突っ込んだテーマでのディスカッションに導かれます。

ツールと一言で言っても、海外製品の販売と自社開発製品の販売とでは違う観点があったり、商品のメニューによってはセールスではなくマーケティングに注力して販売促進していたり、各社が市場の状況や課題に向き合いながらいかにサービスを提供しているか、具体的にお話を聞くことができました。参加されたお客様からも積極的に質問が飛び出し、大変盛り上がりました。

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_7.png

第2部. パネルディスカッション2
~ベンダーのマーケティング戦略

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_8.png

モデレータ

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_9.png

亀山 將
株式会社イノーバ マーケティング部 グループリーダー

パネリスト

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_10.png

日比谷 尚武 氏
Sansan株式会社 コネクター

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_11.png

土居 健太郎 氏
ヴォラーレ株式会社 取締役兼Webコンサルティング事業部事業部長

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_12.png

中村 竜次郎 氏
株式会社ガイアックス ビジネスマーケティング事業部 マネジャー
INBOUND marketing blog 編集長

第2部のパネリストは、モデレーターとして当社マーケティング部から亀山が登壇。コネクター、いわゆる渉外広報の役割を担う日比谷氏とオウンドメディアを運営し情報発信している土居氏、中村氏の組み合わせで各社のマーケティング戦略や体制、日々の取り組みについて赤裸々に語り合います。

主に、業務の範囲や体制、重要視している指標が何か、というマーケティング部門として共通の話題がテーマです。

各社のマーケティング・セールスブロセスはそれぞれに商材の性質などから違いがあるものの、最終的にどれだけ商談につなげられたかについては皆さん強くこだわりがあります。

そして、商談創出目的の活動ではなく、定量化できない施策への投資についても各社の工夫が見られました。営業の武器として適時「信頼性」を得られるような露出をし、都度細心の注意を払ってメッセージを選んで発信する。現場で営業をしやすいかどうかという感覚を重視しているという内容がとても印象深いものでした。

オウンドメディアの運営に関しても、コンテンツマーケティング自体が中長期的な取り組みであり、助走期間である初期には「ブレーキになるようなKPIにはしばられないように」という意見に強く頷きながら聞き入る参加者の姿が印象的でした。

201504-cmk-smn-vender-marketer-conference-1_13.png

第3部は軽食とビールを片手にざっくばらんな懇親会を開催。参加者同士、また登壇者との議論に花が咲き、いつの間にか予定を大きく回って終了したのは22時半でした。「同じサービス提供者として皆同じ課題を持っていると実感した」「次は自社も話をしてみたい」など非常に前向きな感想も沢山聞かれ、盛況のうちに終えることができました。

次回開催は夏前でしょうか。今から次の開催が楽しみです!

?

記事執筆:(株)イノーバ。イノーバでは、コンテンツマーケティングのノウハウを詰め込んだ無料のebookや事例集をご提供しています。ダウンロードはこちらからどうぞ→https://corporate.clst01.innova-jp.net/library/

人気記事