【活動報告】ビジネス・アナリティクスセミナー「リードナーチャリングにおける実践的Web戦略セミナー」で弊社代表宗像が講演しました(2014/12/12)

コンテンツマーケティング

本セミナーは、そもそもリードナーチャリングとは何か、どのようなことをすれば見込み客は「顧客」となるのか、リードナーチャリングの基本の解説とともに、Webの活用を中心とした事例を紹介するものです。

講演は、株式会社クリエイティブホープ、アナリティクスアソシエーション副代表の大前創希氏、パナソニック株式会社の岩見 泰志氏、株式会社イノーバの宗像 淳の3名のリレー形式で進められました。

 

*アナリティクスアソシエーション http://a2i.jp/

 

第1部.リードナーチャリング戦略のポイントとKPI  

第1部は、大前氏による講演です。大前氏は、リードナーチャリングの基本的な考え方とともに陥りやすい問題点をあげ、それらの多くが「顧客」を具体的にすることで解決する課題であることを明らかにしました。

そして、リード獲得のみならずその育成フェーズにおいて、いかに顧客が欲しいと思うものを考えて作れるか、また顧客が該当コンテンツを見ていかに行動するかを分析しナーチャリングに活かしていくかが重要であると説きます。具体例を交えた、分かりやすくかつ説得力のあるお話でした。

 

第2部.パナソニック制御機器事業部の取り組み

第2部では、岩見氏により自社事例として、その事業の長い歴史とともに、マーケティングに関する活動の変遷が詳らかに語られました。近年の充実したWebサイトの構築や、インバウンドマーケティングへの取り組みの背景にはどのような気づきと工夫があったのか。企業規模を問わず、マーケティングに携わる方であれば殆どの方が共感できる内容だったと感じます。

様々な経験の結果、やはり“お客様の行動を起点として仕事をとらえること”に拘られる姿勢が印象的でした。

 

第3部.コンテンツマーケティングの理想と現実

201412_gls_smn_a2i.seminar_2.png

第3部では、弊社宗像によるコンテンツマーケティング視点からの講演です。

コンテンツマーケティングにおいて、集客、顧客の育成フェーズに効くコンテンツがどのような性質のものなのか、企業の購買プロセスにのせるとどのような内容になるのか。実際の成功事例とともに、コンテンツマーケティングに取り組む際忘れてはいけないポイントを明らかにし、とかく集客目的に捉えられがちなコンテンツマーケティングが、ナーチャリングフェーズを経てロイヤルティの高い顧客育成につながるものであるというメッセージを込めて語りました。

 

すべての講演に共通する視点は「顧客が誰なのか」「顧客は何を求めているか」というユーザー視点です。いかにして顧客とコミュニケーションを深めるか、その舞台としてWebをどのように活かせるか。当たり前のようで出来ていないこと、改善出来ることは沢山あります。まずはメッセージを届けたい顧客の姿を考え抜き、本質的なマーケティング施策を実施したい。そんなことを考えさせられるセミナーでした。

人気記事


 

 

 関連記事